皆さん、京都の海の美味しい恵みをご存知ですか?特に「サワラ」という魚は、京都府が全国でも有名な水揚げ量を誇っています
このサワラ漁は、由良川が流れ込む美しい若狭湾の西部で行われ、ここには丹後曳縄会という漁業団体があります
代表の小倉洋さん(73)は、この会を2014年に結成し、地元の漁業者たちと熱心に活動しています
彼の漁法は「ひき縄釣り」といって、擬餌針を使って獲物を狙うもの
釣る魚は最大で約9キロもあり、「大物が釣れると喜びが大きい」と語ります
その一方で、小倉さんは昔、京都府警の警察官としても活躍しており、グリコ・森永脅迫事件の捜査に関わるなど、多忙な日々を送っていました
柔道で体を鍛えることで、辛抱強さを身につけたそうです
丹後曳縄会では、先進地の視察や勉強会を開き、技術を磨きながら連携を深めています
2022年には「全国青年・女性漁業者交流大会」で見事、水産庁長官賞も受賞しました
さらに、独自の漁具を改良し、魚影を探る機器を導入
チームプレーでサワラを追い続けています
釣ったサワラは船上で血抜きを行い、活け締めすることで新鮮さを保ちます
出荷時には「京都鰆」というブランド名で、皮の乾燥を防ぐために特製の袋に入れて市場に出荷されています
昨年は18トンの出荷量、2630万円の出荷額を記録し、これまでの最高を達成しました
しかし近年の悩みはサワラを狙うイルカの出現です
それでも小倉さんは、「京都鰆」は特に脂がのる春に美味しく、あぶりにして皮も美味しく食べられると、自信を持って伝えています
全国の皆さんに京都のサワラをぜひ味わってほしいと願っています
サワラは、実は日本の食文化において非常に重要な魚です。鮮度が命とされるサワラは、特にあぶり焼きにすると、その脂の乗りが楽しめます。京都では、サワラが丁寧に扱われ、ブランド化されており、「京都鰆」として流通します。名産品としての地位を確立することで、地域経済の活性化にもつながっています。ぜひ一度、京都で本物のサワラを味わってみてください。
- サワラとは、青魚の一種で、特に霜降りの脂の乗った身が特徴的な魚です。春から夏にかけて漁獲され、その脂の乗りが最も良い時期とされています。
- 漁業とは、魚や貝類などの水産物を捕獲し、それを商業的に利用する活動です。地域の経済にも大きな影響を与える重要な産業です。
- ふるさと納税とは、自分が応援したい自治体に寄付をする制度で、その見返りに地域の特産品を受け取ることができます。地域への支援にもつながる貴重な制度です。
前の記事: « 京都市で解散命令が出た旧統一教会の今後に注目
次の記事: ハンナリーズと京都外国語大が連携協定を締結し地域活性化を目指す »
新着記事