【さすてな京都】幼児向けポスター作りイベント開催のお知らせ

【さすてな京都】幼児向けポスター作りイベント開催のお知らせ

子どもたちが楽しむ福笑いとぬりえでオリジナルポスターを作ろう!

京都では、2025年8月16日(土)に、親子で楽しめるイベントが開催されます

「福笑い」とぬりえをテーマに、オリジナルポスターを作成することができるこのイベントは、参加無料で、子どもたちだけでなく、その保護者にも喜ばれる内容です

イベントの詳細

開催日時2025年8月16日(土) 13:00~14:00
対象幼児・小学生とその保護者
定員8組32名
場所1階セミナールーム
講師さすてな京都スタッフ

申し込みについて

このイベントに参加したい方は、7月28日(月)9:00から先着順で申し込みが必要です

定員になり次第、申し込みは終了となりますが、空席がある場合には当日申し込みも可能です

申し込み方法

「さすてな京都」まで電話または来館でお申し込みください

電話番号は075-606-2548です

受付時間は、休館日を除く9:00~17:00です


記事参照元

さすてな京都公式サイト

掲載確認日:2025年07月31日

10月18日(土)

開催イベント

10月18日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月19日(日)

開催イベント

10月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月20日~10月26日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月27日~11月2日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

【さすてな京都】マシンガンズと一緒にごみかるた展を楽しもう!

【さすてな京都】マシンガンズと一緒にごみかるた展を楽しもう!

「ごみかるた展」開催記念イベントについて

京都で行われる「ごみかるた展」を記念して、お笑いコンビ「マシンガンズ」の滝沢秀一さんと西堀亮さんが登場する特別イベントが開催されます

このイベントでは、参加者が「ごみかるた」を通じて、ゴミの分別や減量に関する重要な知識を学びます

イベント概要

開催日2025年8月11日
時間13:30~14:15
対象どなたでも参加可能
定員約100名
場所2階広報室(自由席)
出演滝沢秀一さん、西堀亮さん(㈱太田プロダクション)

このイベントは参加無料で、事前の申し込みが必要ですが、すでに満席となっているため、今後のイベント情報に期待が寄せられています

申し込み方法

申し込みは電話または来館で受け付けており、定員に達し次第終了となるため、事前の確認をおすすめします

当日は13:00に開場し、参加券が配布されます

ぜひ、京都のイベントに参加して、楽しく学びましょう!


記事参照元

さすてな京都公式サイト

掲載確認日:2025年07月31日

10月18日(土)

開催イベント

10月18日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月19日(日)

開催イベント

10月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月20日~10月26日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月27日~11月2日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

【さすてな京都】自由な発想で楽しく工作できるイベント開催のお知らせ

【さすてな京都】自由な発想で楽しく工作できるイベント開催のお知らせ

お子様の発想力を活かす「ゴミラプロジェクト」を開催!

京都を盛り上げるイベント「ゴミラプロジェクト」が2025年9月21日(日)に開催されます

このイベントでは、主に幼児と小学生向けに、端材を用いた自由な工作が楽しめます

「ゴミラプロジェクト」とは、普段は捨てられてしまう端材を材料として使い、自分だけの作品を作るプロジェクトです

参加者は色や形がさまざまな素材を集め、自分の発想を形にすることができます

詳細情報

開催日時 2025年9月21日(日) 13:00~14:00
対象者 幼児・小学生とその保護者
定員 8組32名
場所 1階セミナールーム
講師 さすてな京都スタッフ
持ち物 作品を持ち帰る用の袋等

申込について

このイベントは要申込で、先着順のため、早めの申し込みが推奨されています

  • 申込期間:9月1日(月) 9:00 ~ 満員になり次第終了
  • 受付時間:休館日を除く9:00~17:00
  • 申込方法:電話または来館で、さすてな京都まで申し込んでください

    電話番号:075-606-2548

この機会に、ご家族で楽しい工作を体験してみてはいかがでしょうか?京都の子どもたちの創造性を育む素晴らしいイベントです


記事参照元

さすてな京都公式サイト

掲載確認日:2025年08月27日

10月18日(土)

開催イベント

10月18日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月19日(日)

開催イベント

10月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月20日~10月26日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月27日~11月2日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

【さすてな京都】食ロスを学ぶカードゲーム開催決定!

【さすてな京都】食ロスを学ぶカードゲーム開催決定!

京都市が新たに提供する食ロス学習のカードゲームイベント

京都市では、幼児や小学生を対象にした食ロスを学ぶオリジナルカードゲームのイベントが開催されます

このイベントは、子どもたちが楽しく遊びながら、もったいない食べ物や地球環境について学べる良い機会です

イベント詳細

開催日時2025年9月6日(土) 13:00~14:00
対象幼児・小学生とその保護者
定員8組32名
場所1F セミナールーム
申込期間8月18日(月) 9:00 ~ 満員になるまで
参加費用無料
申込方法電話または来館での申し込み(電話番号:075-606-2548)
受付時間休館日を除く 9:00~17:00

このイベントは、子どもたちが楽しく食品ロスについて知識を深めることを目的としており、参加者には食ロスゼロマスターを目指してもらいます

参加したい方は、早めに申し込むことをおすすめします


記事参照元

さすてな京都公式サイト

掲載確認日:2025年08月12日

10月18日(土)

開催イベント

10月18日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月19日(日)

開催イベント

10月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月20日~10月26日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月27日~11月2日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

【さすてな京都】親子で楽しむカエルイベント開催

【さすてな京都】親子で楽しむカエルイベント開催

カエル博士になろう! 親子で楽しい夏のイベント

2025年8月17日(日)に、「カエル博士になろう!」というイベントが開催されます

このイベントは、幼児から小学生のお子さんを対象に、カエルの鳴き声や生態について学ぶ機会です

みんなでカエルに詳しくなり、身の回りにいるカエルを探したくなるような内容となっています

現在、このイベントは定員に達していますが、キャンセルなどで空席が出た場合には、当日9:00からお電話にてお申し込みを受け付けます

ぜひ、お問い合わせの上、お子さんと一緒に参加できるチャンスを逃さないでください!

【イベントの詳細】

開催日2025年8月17日(日)
時間13:00~14:00
対象幼児~小学生
定員8組32名
場所1階セミナールーム
講師さすてな京都スタッフ
参加費用無料
申込方法電話または来館での申し込み

申込情報

申込は2025年7月28日(月)9:00から開始され、満員になり次第終了となります

空きがあれば、当日申し込みも可能です

受付は、休館日を除く9:00~17:00です


記事参照元

さすてな京都公式サイト

掲載確認日:2025年07月31日

10月18日(土)

開催イベント

10月18日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月19日(日)

開催イベント

10月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月20日~10月26日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月27日~11月2日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

【さすてな京都】体験型ワークショップで電気を学ぼう!

【さすてな京都】体験型ワークショップで電気を学ぼう!

子どもと一緒に電気を学ぼう!

京都で「水、風、太陽…いろんな力で電気をつくろう!」というワークショップが開催されます

このイベントでは、手回し発電機や発電機の模型を使って、電気の作り方を学ぶことができます

私たちの生活に欠かせない「電気」がどのように作られているのかを考える良い機会です

イベントの詳細

日付2025年9月13日(土)
時間13:00〜14:00
対象幼児・小学生とその保護者
定員先着8組(32名)
場所1階セミナールーム
講師天野光雄氏(幼児のための環境学習プログラム作成の会)

申込方法について

このイベントは先着順での申し込みが必要です

申し込み期間は8月25日 (月) 9:00からで、満員になり次第終了となります

ただし、空席があれば当日の申し込みも可能です

申し込みは、さすてな京都まで電話または直接来館で行ってください

電話番号は075-606-2548です

受付時間は、休館日を除く9:00~17:00となっています


記事参照元

さすてな京都公式サイト

掲載確認日:2025年08月12日

10月18日(土)

開催イベント

10月18日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月19日(日)

開催イベント

10月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月20日~10月26日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月27日~11月2日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

【さすてな京都】子ども向け福笑いイベントを開催!

【さすてな京都】子ども向け福笑いイベントを開催!

福笑いとぬりえでオリジナルポスター作り:京都で楽しい夏イベントが開催されます!

2025年8月19日火曜日に、さすてな京都で「福笑い」とぬりえを使ってオリジナルポスターを作る楽しいイベントが開催されます

このイベントは、幼児や小学生とその保護者を対象にしており、参加は無料です

イベントの詳細

開催日時2025年8月19日(火) 13:00~14:00
対象幼児・小学生とその保護者
定員8組32名
場所1階セミナールーム
講師さすてな京都スタッフ

申込について

このイベントは申込制で、先着順となっています

申し込みは8月4日(月)の9:00から受付開始し、定員に達し次第終了します

ただし、空席があれば当日申し込みも可能です

申し込み方法

参加希望の方は、さすてな京都までお電話またはご来館の上、申し込みをお願いします

・電話:075-606-2548

受付時間

休館日を除く9:00~17:00にお電話ください


記事参照元

さすてな京都公式サイト

掲載確認日:2025年07月31日

10月18日(土)

開催イベント

10月18日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月19日(日)

開催イベント

10月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月20日~10月26日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月27日~11月2日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

南区の木工所で小学生が本棚作り体験イベント

南区の木工所で小学生が本棚作り体験イベント

夏休み中の小学生が自分の手で作品を作る貴重な体験が、京都市南区上鳥羽大柳町にある山田木工所で行われました

このイベントでは、子どもたちが木のぬくもりを感じながら、世界に一つだけの特製本棚を完成させることができたんです

子どもたちにとって、ただ遊ぶだけの夏休みではなく、ものづくりの楽しさを学ぶ素晴らしい機会でした

参加者の皆さんが作った本棚

この催しは南区役所が主催する、小学生向けの職場体験プログラム「work(わく)work(わく)みなみ」の一環として実施されました

抽選で選ばれた1年生から5年生までの5人が参加し、木工職人の技術を間近に見ることができました

職人の技を学ぶ

参加した子どもたちは、家具や建具を一つ一つ手作りする職人の姿を見学しました

また、山田木工所が取り組んでいる

障害者や外国人の雇用
誰もが働くことができる職場作りについても学び、とても貴重な経験を得ました

本棚作りに挑戦!

その後、キリの板を使って本棚作りに挑戦しました

参加者たちは、職人たちの指導を受けながら、一生懸命にやすりをかけたり、金槌でくぎを打ったりして、思い出の作品を作り上げました

子どもたちの感想

祥豊小学校の1年生の女児(7歳)は、「お気に入りの仕上がりになったので、好きな本を並べるのが楽しみ」と嬉しそうに話していました

このような活動を通じて、ものづくりに興味を持つ子どもたちが増えることは、京都の未来を担う人材を育てる重要な一歩ですね

ピックアップ解説

木工について知りたいなら、木工とは?木工とは、木材を使って家具や建具などを作る技術のことです。私たちの生活に欠かせない家やテーブル、椅子などは、木工の技術で作られています。京都には多くの伝統工芸があり、木工もその一つ。特に、京都の職人たちは長い歴史の中で培われた技術を受け継ぎ、今でも高品質な製品を作っています。木の温もりや美しさを感じることができる木材製品は、心を癒してくれる存在です。

キーワード解説

  • 障害者雇用とは、障害を持つ人が職場で働けるように配慮されている雇用形態のことです.
  • ものづくりとは、自分の手で何かを作り出すことを指します。京都は伝統的なものづくりの街で、多くの工芸品が生まれています。
  • 職人技術とは、特定のジャンルに特化した技術で、長い年月をかけて磨かれた技を指します。京都の職人たちはその代表例です。

10月18日(土)

開催イベント

10月18日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月19日(日)

開催イベント

10月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月20日~10月26日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月27日~11月2日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

南丹市の日吉ダムで中学生が一日所長を体験

南丹市の日吉ダムで中学生が一日所長を体験

 京都府南丹市日吉町の日吉ダムで、特別なイベントが開催されました

この日は、京都市に住む中学2年生の男子生徒が「一日所長」として任命され、水とダムについての貴重な体験をしました

 この催しは、毎年行われる「全日本中学生水の作文コンクール」で優秀賞を受賞した生徒たちに与えられた特権です

このコンクールは、水の大切さを学ぶために多くの中学生が参加し、彼らの思いを作文の形で表現します

 今回、一日所長を務めたのは、京都先端科学大付属中学校に通う13歳の楠本健琉さん

彼は、ダム湖をボートで巡ったり、水底の管理通路を歩いたりすることで、ダムがどのようにして水を管理しているのかを学びました

特に、堤体内の最下部にある管理通路では、水の流れを測る仕事も体験しました

ここでは、水を押しとどめるための巨大なコンクリート壁から、どれだけ水が染み出ているのかを確認する重要な作業でした

 また、ダム湖ではボートに乗って護岸が崩れていないか目をこらし、操作室では水位や放流量を実際に確かめました

ダムの歴史を知るための展示室も見学し、楠本さんは「水を大切に使いたい」という考えを強く持ちました

これは、ダムの水がどれだけ大切であるかを実感するために必要な体験ですし、過去に水没移転した人たちの思いに触れることも重要です

 このような取り組みを通じて、中学生たちが水について考え、将来の京都を支える存在になることを心から願っています

ピックアップ解説

「全日本中学生水の作文コンクール」は全国の中学生が参加する、非常に人気のあるイベントです。ここでの目的は、学生たちに水の大切さを考えさせることです。コンクールの中では、優れた作文を書いた学生が表彰され、その後ダムなどで実際の体験学習が行われます。これは、実際に水の管理や保護の現場を体験することで、更なる理解を深める場となっています。学生たちは、ただの作文ではなく、実際の状況を通じて自らの意見を深め、社会に貢献する方法を学びます。

キーワード解説

  • 水は私たちの生活に欠かせない資源です。飲み水や農業、工業の用途など、多くの場面で使われます。
  • ダムは、水を貯めるための巨大な構造物です。洪水を防ぐためや、発電などの目的で建設されています。
  • 水没移転は、ダムの建設によって土地が水に沈むため、住民が移住を余儀なくされることです。これは非常に辛い歴史があります。

10月18日(土)

開催イベント

10月18日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月19日(日)

開催イベント

10月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月20日~10月26日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月27日~11月2日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市、今年の暑さ猛暑日の50日突破!

今年の夏、京都市は記録的な暑さに見舞われています

29日には、猛暑日と熱帯夜が共に50日を超え、全国一番乗りでこの「50ー50」を達成しました

これは京都の特異な地理的条件が主な要因で、盆地特有の強い日射しや都市化の影響で夜も気温が下がりにくいのです

京都市の気温の記録

気象庁によると、29日午後2時の中京区の気温は35度になり、今年50日目の猛暑日を記録しました

さらに、最低気温も25度以上の熱帯夜が52日と、全国で初めて両方が50日を超えました

今夏の気象状況

京都地方気象台は、高気圧が強く、長期的な地球温暖化の影響もあって、厳しい暑さが続いていると説明しています

また、昨年も9月には国内で初めての「50ー50」を記録しています

今年も高温が続く見込みで、さらなる記録更新の可能性があります

他の都市の気温比較

都市名猛暑日熱帯夜
群馬県伊勢崎市42日36日
大阪市38日62日
名古屋市42日58日
東京都23日43日

このような暑さに対して、私たち京都市民は、しっかりと対策を講じる必要があります

外出時は水分補給を忘れずにし、無理をしないよう心がけましょう

ピックアップ解説

猛暑日は、最高気温が30度を超える日を指します。特に日本の夏は湿度も高く、体感温度はさらに上がります。高温環境下では熱中症のリスクが高まるため、特に注意が必要です。京都では特に盆地という地形のため、気温が上がりやすく、夜間も気温が下がりづらい特徴があります。これが「熱帯夜」と呼ばれる原因で、体に大きな影響を与えることがあります。

キーワード解説

  • 猛暑日とは、最高気温が30度を超えた日を指します。日本の夏は高温多湿で、体にかなりの負担をかけるため、特に注意が必要です。
  • 熱帯夜とは、夜間の最低気温が25度以上の状態が続くことを指します。この条件になると、寝苦しさが増し、睡眠不足を引き起こすことがあります。
  • 盆地とは、周囲が山で囲まれた平地のことです。このような地形では温度が上がりやすく、冷たい風が入ってこないため、熱がこもりやすい特徴があります。

10月18日(土)

開催イベント

10月18日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月19日(日)

開催イベント

10月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月20日~10月26日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月27日~11月2日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事