京都市が妊娠相談窓口をLINEとZOOMで開設

京都の皆さんに嬉しいお知らせです! 京都府と京都市がタッグを組んで、妊娠や子育てに関する相談をもっと身近に受けられるようにするため、相談窓口を一本化しました

これにより、7月1日からはLINEやZOOMを使って簡単に相談ができるようになります

この相談サービスでは、妊娠、出産、子育て、そして時には驚きの「予期せぬ妊娠」についても相談できます

助産師や保健師、公認心理士、保育士、社会福祉士などの専門家が LINEで対応してくれるので、ちょっとした悩みから大きな不安までしっかりサポートしてくれます

特に予期せぬ妊娠については、しっかりとした支援が求められますが、こちらも安心です

LINE相談の特徴として、妊娠や子育てに関する相談は、 24時間以内に返信がもらえます

また、予期せぬ妊娠以外の相談に関しては、ZOOMを利用した対面相談も行われますが、こちらは事前に予約が必要になります

お手軽に相談ができる仕組み

予期せぬ妊娠に関するLINE相談は、京滋地区の高校生にもお知らせが届いているとのこと

若い世代への取り組みも大切ですね

相談は365日受け付けているので、忙しい大人たちも利用しやすいです

返信の時間は曜日によって異なるため、自分の都合に合わせて利用すると良いでしょう

さらに、妊娠・子育てに関するSNS相談についての情報は、京都府と京都市の公式ホームページに載っています

興味のある方はぜひチェックしてみてください

具体的なサービスを利用することで、少しでも不安や悩みを解消できるといいですね

ピックアップ解説

LINE相談は若者にも人気ですが、最近では多くの人がスマホを使っています。若い世代は、親や周囲に相談しにくいことも多く、こうしたサービスが非常に重要です。特に妊娠に関することはデリケートですので、匿名で相談できるLINEは、助けを求めるための良い選択肢です。支援を受けやすくすることで、安心して子育てができる環境を整えることができるといいですね。

キーワード解説

  • 助産師とは、妊婦さんやお母さんのお手伝いをする専門家で、出産にも立ち会います。
  • 保健師とは、地域の健康を守るために活動する専門家で、妊娠や子育てについての相談も受けます。
  • 社会福祉士とは、支援が必要な人々を助ける専門家で、様々な相談を通じて生活を向上させるサポートを提供します。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

西京区の戦争体験を知るための感動的な取材

西京区の戦争体験を知るための感動的な取材

京都市西京区に住む古川初子さん(83)は、父の戦争体験を知るための運命的な出会いを果たしました

彼女の唯一の形見は、出征前に撮られた家族の写真だけ

父は戦争で命を落とし、古川さんには戦前の記憶がありませんでした

彼女は戦死した父の行動や最後の瞬間を知りたいと考えていましたが、手がかりは少なく、心の中には葛藤が残っていました

そんな中、昨年夏に京都新聞の記事で元少年兵の尾﨑健一さん(97)が戦争体験を語る姿に触れ、心が動きました

「会って話を聴きたい」という思いから、京都新聞社に連絡をしました

古川さんの思いは記者に伝わり、尾﨑さんとの面談が実現しました

4月8日、尾﨑さんの自宅での対話は約2時間に及びました

尾﨑さんは自らの戦争体験を語り、古川さんの父が戦死した場所や状況について詳しく説明

戦争の現実は残酷で、当時の苦しい思い出が両者の心に深く刻まれた瞬間でした

古川さんは「少し気持ちの整理がついた」としながら、亡き父の遺影を見つめます

この対話を通じて、戦争がもたらした悲しみや困難、そして生き残ることの意義について再考することが求められています

私たちもまた、このような歴史を忘れずに受け止めていくことが大切です

ピックアップ解説

尾﨑健一さんは、戦争中に経験した様々な出来事を語る中で、特に細かい状況を覚えています。例えば、苦しい飢えに耐えながら何とか生き延びるために雑草を食べたという話が印象的でした。戦争中は、食料の補給がほとんどなく、仲間たちを失う辛い経験をしました。そんな彼が、どれだけの思いを抱えているのか。その体験を聞くことで、私たちも過去の教訓を学ぶ必要があるのです。

キーワード解説

  • 戦争とは、国家間やグループ間で武力を使った争いを指します。たくさんの人が命を失ったり、家族が引き裂かれたりします。
  • 戦闘とは、戦争中に行われる実際の戦いのことです。兵士同士が武器を使って戦う非常に過酷な状況です。
  • 戦死とは、戦争中に命を落とすことを指します。多くの人々が平和を願っていますが、戦死はその真逆の厳しい現実です。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

左京区で行われた叡山電車の100周年記念ごみ拾い活動

左京区で行われた叡山電車の100周年記念ごみ拾い活動

叡山電車は、今年で開業から100周年を迎え、多くの人々の記憶に残る存在となっています

そんな特別な節目を祝うために、叡山電鉄は地域の清掃活動を行いました

この活動は、地元の人々が叡山電車を身近に感じ、さらに愛してもらうことを目的にしています

地域の清掃活動

今回のごみ拾いには、叡山電鉄の職員や地元の警察署の署員、そして親子連れが集まりました

参加者は約50人、修学院車庫から出発し、およそ1kmの道のりを清掃しました

清掃の内容

ごみ拾いでは、足元を注意しながら、落ちているたばこの吸い殻やガラスの破片を手際よく集めていきました

近所をきれいにすることで、地域への愛着がさらに深まるのではないでしょうか

次回の清掃活動について

次のごみ拾いは9月13日に予定されており、宝ケ池駅から八瀬比叡山口駅までの間で行われる予定です

叡山電鉄の思い

叡山電鉄の中山俊朗取締役は、「この活動を通じて、地元の皆さんに叡山電車のことをもっと好きになってもらいたい」と語っています

地域とともに歩む叡山電鋏の思いが詰まったイベントですね

ピックアップ解説

叡山電車は、京都の左京区を走る電車で、とても美しい沿線があります。この電車の魅力は、自然を感じながら移動できることです。特に、叡山川沿いや景観の良い場所を走っているため、観光客にも人気があります。また、叡山電車は、途中にある比叡山の麓へ行くためのアクセスとしても非常に便利です。電車に乗るだけで、四季折々の風景を楽しむことができる素晴らしい体験ができるのが大きな魅力です。

キーワード解説

  • 叡山電車とは、京都市左京区を走る電鉄で、自然の美しさを楽しんでもらうための観光施設的な役割も担っています。
  • 地域への愛着とは、住民が自分の住む場所を大切に思い、その魅力を理解し、他の人にも積極的に伝えようとする気持ちのことです。
  • ごみ拾い活動とは、地域や公園などの公共の場所からごみを拾ってきれいにするボランティア活動のことです。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

祇園祭の熱中症危険度、搬送者数の変動要因について

 祇園祭の時期が近づくと、京都の街は活気にあふれます

しかし、夏の暑さも本格化し、特に「熱中症」には注意が必要です

最近、安成哲三・総合地球環境学研究所名誉教授のグループが発表した研究によれば、京都市における熱中症の搬送者数は、祇園祭の山鉾巡行が行われる7月17日までに梅雨明けがするかどうかで大きく変わるということが分かりました


 梅雨が早く明けると、その後気温が高くなることが多いのです

そのため、見物客が増える祇園祭の時期に熱中症にかかる人が増えてしまうと考えられます

研究チームは、2011年から2023年までのデータを基に、熱中症による救急搬送者数と気象の関連を調べました


 その結果、前祭の前後で熱中症による搬送者数が明らかに増えている年では、梅雨が平均して7月上旬に明けていることが明らかになりました

急に気温が上昇した状態で祭りに出かけるため、熱中症になる人が多くなる可能性があります

しかし、その一方で、熱中症の搬送者数があまり増えない年もあります

そういう年は、普通は前祭・山鉾巡行の後の7月下旬に梅雨が明けていました


 全国的に見ても、熱中症での搬送例は8月初旬に増えることが一般的ですが、京都市の場合、7月17日前後ともなると、すでに8月初旬並み、さらにそれ以上の搬送者数が報告されています

つまり、京都市では7月と8月の2番目のピークが見られるのが特徴的であり、他の都市とは異なるパターンを示しています


 安成教授は、「熱中症搬送者数は、単に気温が上昇するだけでなく、梅雨の長さやその明けるタイミングとも深く関わっているようです

このデータは、搬送や受け入れ体制の予測と準備に役立てられるのではないか」と述べています

ぜひ、夏の祇園祭を楽しむ際には、熱中症対策をしっかりと行いましょう

興奮しすぎず、苦しむことがないように気をつけましょう!

ピックアップ解説

「熱中症」とは、暑さに体が耐えられず、体温が異常に上昇することを指します。一般的に、特に夏場に発生し、体の水分不足や汗をかくことで体温を調整できなくなることが原因です。症状には、めまいや頭痛、吐き気などがあります。特に、祇園祭のような人混みや気温の高い場所で過ごす際は、こまめな水分補給が大切です。特に小さなお子さんやお年寄りは注意が必要ですので、適度に休憩を取ることも大切です。

キーワード解説

  • 熱中症とは、暑さによって体温調節がうまくできなくなり、体がうまく機能しなくなる状態のことです。具体的には脱水症状や体温の異常上昇を伴います。
  • 梅雨とは、日本の気候の一部で、特に6月から7月にかけて続く雨の季節のことを指します。この期間は湿気が多く、急な豪雨が発生することがよくあります。
  • 気温上昇とは、温暖化などの影響で、特定の地域や期間に気温が高くなることを意味します。これは熱中症や環境問題に影響を及ぼす重要な要素です。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

【さすてな京都】特別見学ツアー「2度目のさすてな」ビオトープコースのご案内

【さすてな京都】特別見学ツアー「2度目のさすてな」ビオトープコースのご案内

特別見学ツアー「2度目のさすてな」ビオトープコース開催決定!

今年も「さすてな京都」では、特別見学ツアーが開催されます

これは、園の遠足や社会科見学で「さすてな京都」を体験したお子様向けの楽しいイベントです

見学内容:「ビオトープコース」では、工場見学の後にビオトープでの生物観察を行います

自然に親しむ良い機会となるでしょう

参加費:参加は無料です

ぜひご家族での参加をお待ちしております!

イベント詳細

開催日時 2025年7月24日(月) 10:00~11:30
定員 20名(保護者含む)
対象 小学生とその保護者
場所 さすてな京都 1階セミナールームほか
講師 さすてな京都スタッフ

申込について

申込期間:2025年7月7日(月)9:00 ~ 7月14日(月)17:00

申込は期間内に行ってください

メールでの申込も同様です

申込先

  • さすてな京都まで、電話・メールまたは来館で受付を行います

  • 電話:075-606-2548(水曜日を除く9:00~17:00)
  • メール:moushikomi@sustaina-kyoto.jp

注意:メールで申込された方は、5日以内に返信がない場合、お電話で確認してください

必要事項

お申込みイベント名
代表者様のお名前
申込人数(大人・子ども)、お子様の学年・年齢
電話番号
お子様の通われている園・学校名

人数が多い場合、「2度目のさすてな」の所有者を優先させていただきますので、ご了承ください


記事参照元

さすてな京都公式サイト

掲載確認日:2025年06月27日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

【さすてな京都】オリジナルふろしきを作成するワークショップ開催決定

【さすてな京都】オリジナルふろしきを作成するワークショップ開催決定

オリジナル「ふろしき」を作成し、リサイクルを学ぶイベントのお知らせ

京都では、リサイクル意識を高めるため、特別なワークショップが開催されます

このイベントでは、便利な「ふろしき」を作成しながら、ペットボトルのリサイクルについて学びます

日時:2025年8月1日(金)10:30~11:30

対象となる参加者

このイベントは、幼児や小学生を対象としています

親子での参加が可能です

定員と講師

定員は、こども20名とその保護者となっています

講師は「アサヒユウアス株式会社」の専門家が担当します

参加申し込みについて

申込期間:2025年7月15日(火)9:00から、定員に達するまで受け付けます

ただし、空席があれば当日の申し込みも可能ですので、ぜひお早目にご検討ください

申し込み方法:参加希望者は、さすてな京都までお電話または直接来館し、お申し込みください

電話番号は 075-606-2548 です

申し込みの受付時間は、休館日を除く午前9時から午後5時までとなります

この機会に、「ふろしき」を通じてリサイクルについての理解を深め、京都の環境保護に貢献しましょう!


記事参照元

さすてな京都公式サイト

掲載確認日:2025年06月27日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京田辺市で発生した停電の詳細と影響について

京田辺市で発生した停電の詳細と影響について

こんにちは、京都の皆さん!今回は京田辺市で発生した停電について、簡単にご紹介します

仲間や家族と過ごす大切な時間が、突然の停電で驚かせられた方も多いのではないでしょうか

これは皆さんにとっても心配なニュースですね

京都の生活においては、電気はとても大切なものです

そのため、今回の停電の原因や復旧の見込みについて詳しく見ていきましょう

京田辺市での停電状況

関西電力送配電によると、6月27日午後8時50分ごろから、京田辺市の約190軒で停電が発生しました

具体的に言うと、京田辺市は京都府に位置する市で、自然が豊かでとても住みやすい場所です

停電の原因と復旧予定

今のところ、停電の原因はまだ調査中ですが、復旧の見込みは同日の11時30分ごろとされています

早く復旧してほしいですね

もし何か気になることがあれば、電力会社に確認することをお勧めします

停電の影響

停電が発生すると、私たちの生活にさまざまな影響が出ます

例えば、夜に電気がないと真っ暗になってしまいますし、冷蔵庫の電源が切れると食材が傷んでしまう可能性もあります

私たちの生活にはなくてはならないものですね

まとめ

京田辺市の皆さん、停電が早く復旧することを願っています

ニュースの情報を参考に、冷静に行動しましょう!ここでの出来事を通じて、京田辺市がより安心して暮らせる場所になるよう、みんなで支え合いましょう

ピックアップ解説

停電が発生する原因には、様々なことが考えられます。例えば、停電は悪天候や、電力会社の設備の不具合、工事など様々な要因で引き起こされます。特に、嵐や強風で電線が切れたりすると、多くの家庭で電気が使えなくなります。私たちの生活を支える電気が突然なくなると、暗闇の中でどれほど不安か、想像できるのではないでしょうか。電気がなければ、照明やテレビだけでなく、冷蔵庫の機能も失われてしまいますので、事前に非常用の準備をしておくことも重要ですね。

キーワード解説

  • 停電とは、電力供給が一時的に途絶えることを指します。これにより、家庭や施設で使用している電気が使用できなくなります。
  • 関西電力とは、日本の電力会社の一つで、関西地方を中心に電力を供給しています。電気がない生活は考えられないほど、私たちの生活に影響を与える存在です。
  • 電力会社とは、電気を発電し、それを家庭や企業に供給する企業のことです。私たちが日常的に使う電気のほとんどは、こうした会社から供給されています。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都の新種ビワマス発見!スゴイ鯉が誕生しました

京都の新種ビワマス発見!スゴイ鯉が誕生しました

琵琶湖博物館から素晴らしいニュースが届きました!なんと、長い間アマゴと同じ種と考えられていたビワマスが新しい種であることがわかったのです

このニュースは、私たち京都にとってもとても重要です

なぜなら、ビワマスは琵琶湖の固有種だからです

ビワマスの新しい学名

新たに付けられた学名は「オンコリンカス・ビワエンシス」

京都大学などの研究グループが、近縁種であるアマゴやヤマメとビワマスの違いをいくつかのポイントで明らかにしました

特に、目の形やうろこの枚数に違いがあり、これが新種として認識される理由となりました

ビワマスの歴史

ビワマスはサケ科の淡水魚で、成長すると約50〜60センチにもなります

1925年にアメリカの研究者により最初の学名「オンコリンカス・ロヅラス」が付けられ、アマゴと同じ種だと考えられていました

しかし、70年代以降の研究でその見解が変わり、90年代にはビワマスが新たに学名を得ることになりました

この件は、ビワマスを巡る研究と情熱の賜物です

生態系の保護の重要性

ビワマスは現在、環境省の準絶滅危惧種に分類されています

これは、河川改修によって産卵場所が減少したり、近縁種との交配が進んだりする影響を受けているためです

この新種認定により、ビワマスの保護活動が強化されることが期待されています

研究の始まり

この研究は2009年に始まり、琵琶湖博物館の藤岡康弘特別研究員の著作からスタートしました

学名がないことを指摘したところから、京都大学の中坊徹次名誉教授が新たな研究の提案をしました

藤岡特別研究員は、「15年間の研究成果が実を結び、肩の荷が降りた」と喜びを表現しています

さらに、ビワマスの標本は、7月19日から9月28日まで琵琶湖博物館で展示される予定です

ぜひ、この機会に見に行きましょう!これからも滋賀と京都の水域の保全に興味を持ち続け、積極的に行動していきたいですね

ピックアップ解説

ビワマスはサケ科の淡水魚で、日本では琵琶湖にのみ生息しています。この魚は、アマゴと外見上似ているため、長い間同種とされていましたが、近年の研究で新種として認識されました。その特徴として、目の形やうろこの枚数に違いがあります。ビワマスが新種として認められたことで、琵琶湖の生態系を守るための保護活動が進むことが期待されています。

キーワード解説

  • オンコリンカス・ビワエンシスは、琵琶湖に生息する新しく認定された魚の学名です。これまでアマゴと同じ種だと考えられていましたが、新しい研究により異なる種として認識されることになりました。
  • 淡水魚とは、川や湖などの淡水に生息する魚のことを指します。一般的に、海水魚と異なり、淡水魚は塩分濃度が低い環境で生きています。
  • 絶滅危惧種とは、絶滅の危険性が高まっている動物や植物のことを指します。この種が減少することで、生態系全体に影響を及ぼすため、保護活動が重要です。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都・朱雀高校で個人情報が紛失!事態の詳細と今後の対応

京都・朱雀高校で個人情報が紛失!事態の詳細と今後の対応

皆さん、こんにちは!京都には素晴らしい学校がたくさんありますが、今回は少し残念なお知らせがあります

中京区に位置する朱雀高校で、生徒の個人情報が記載された『指導手帳』が紛失したとのことです

この情報は236人分もの大切な情報を含んでいます



さて、『指導手帳』とは何かというと、生徒の出欠や提出物、さらには国語の中間テストの成績などが記載されているものです

とても重要な記録ですよね

実は、この指導手帳が紛失したのは、6月19日の6限の授業中に使用された後です

7限の際に、自席で紛失に気づくということが起こりました

その後、学校内で捜索が行われましたが、無事に見つかることはなく、6月25日には管理職に報告されたそうです



学校の先生方は、すぐに保護者や生徒に説明や謝罪を行い、対応を考えています

重要な個人情報が流出してしまうことは避けなければなりませんからね

このことを受けて、朱雀高校では指導手帳の管理方法を見直し、今後の教訓としていく予定です

しっかりとした管理体制を整えて、安全な学校環境を維持してほしいと思います

ピックアップ解説

『指導手帳』は、学校で生徒の成績や出欠を記録する大切な文書です。生徒の将来に影響を及ぼすことも多く、しっかりと管理されるべきもの。紛失が多いと聞くが、実は各学校での扱いや重要性は異なる。情報をしっかり管理することが、学校全体の信頼にもつながります。

キーワード解説

  • 指導手帳とは、生徒の出欠や中間テストの成績などが記載された大切な記録のことです。学校教育において、生徒の様子を把握するために欠かせないものです。
  • 個人情報とは、特定の個人を特定できる情報のことです。名前や住所、成績などが含まれ、非常に重要な情報の一つです。
  • 管理体制とは、情報や業務を適切に保護し、運営するためのルールや方法のことです。良い管理がないと、問題が起こりやすくなります。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都の舞鶴引揚記念館でシベリア抑留の記憶を伝える展覧会が開催

京都の舞鶴引揚記念館でシベリア抑留の記憶を伝える展覧会が開催

今年は戦後80年となり、戦争の記憶がどんどん薄れてきています

しかし、京都府舞鶴市にある舞鶴引揚記念館では、そんな歴史を忘れないために特別な展示会が開催されています

この展示会では、「シベリア抑留」を体験した方の絵画が展示され、当時の悲惨な状況を伝えようとしています

展示されているのは、福島出身の故・佐藤清さんの作品で、合計17点が紹介されています

佐藤さんは舞鶴港に引き揚げた後、西洋画を学び、ご自身の経験を基に多くの絵を描いてきました

今年は、彼の生誕100周年を記念してこの展示が行われています

展示されている作品について

特に注目の作品には「雪の埋葬」があります

この作品では、やせこけた遺体を雪の中で埋葬するために穴を掘る場面が描かれています

極寒の中で飢えに苦しみ、死と隣り合わせの状況をリアルに伝えています

さらに「ノーチュラボータ」という作品では、夜間作業の合間に二人の男性がたき火を囲んで暖を取っている姿が描かれています

こうした絵からは、厳しい環境下で強い労働を強いられていたことがうかがえます

学芸員の思い

舞鶴引揚記念館の長嶺睦学芸員は、「佐藤さんが絵に込めたシベリアで亡くなった人々への鎮魂の思いを感じてもらいたい」とコメントしています

彼の言葉からは、ただの絵ではなく、当時の苦しみを忘れないようにするためのメッセージが感じられます

この展示会は、毎日開催されていますが、水曜日は休館日です

ぜひ、歴史を学び、京都の一部としての舞鶴の歴史を感じてみてください

ピックアップ解説

舞鶴市は、戦後に引揚げられた人々が多く住んでいた場所で、引揚港としての歴史があります。舞鶴引揚記念館では、残留日本人や抑留者に関する資料が豊富に揃っており、訪れることでその歴史を学ぶことができます。舞鶴市は歴史を重んじる地域で、多くの人が訪れるスポットです。

キーワード解説

  • シベリア抑留とは、第二次世界大戦後、旧ソ連が日本軍将兵をシベリアに抑留したことを指します。この抑留は約5年間続き、厳しい環境と強制労働の中で多くの人々が命を落としました。その歴史は、今でも多くの人に語り継がれています。
  • 舞鶴引揚記念館とは、京都府舞鶴市にある博物館で、戦後の引揚げやシベリア抑留に関する資料を展示しています。ここでは、引揚げに関するさまざまな歴史が学べ、訪れることでその重要性を実感できる場所です。
  • 鎮魂とは、亡くなった人々の霊を静めることを意味します。特に戦争によって亡くなった方々のために行われることが多く、人々がその記憶を忘れないようにする大切な行為です。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事