京都市で災害対策本部運用訓練を実施します!

京都市で災害対策本部運用訓練を実施します!

京都市で大規模災害対策訓練を実施

京都市では、大規模災害の発生を想定した災害対策本部の運用訓練を行います

訓練の目的

この訓練は、花折断層を震源とした直下型地震を想定し、地震発生後の初動対応や伴う大規模火災への対処を学ぶために実施されます

訓練プログラム

時間内容
14:30~15:00研修:災害対策本部に関する講義
15:00~16:00実動訓練:直下型地震に対する運用訓練

詳細情報

日時:令和7年1月16日(木曜日)14時30分~16時00分

場所:京都市役所(分庁舎4階 危機管理センター)

想定震度:マグニチュード7.5、最大震度7を観測

問い合わせ先

行財政局防災危機管理室
電話番号:075-222-3210

10月11日(土)

開催イベント

10月11日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月12日(日)

開催イベント

10月12日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月13日~10月19日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月20日~10月26日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

山科区公式アプリ「やましなプラス+」がサービス終了へ

山科区公式アプリ「やましなプラス+」がサービス終了へ

山科区スマートフォンアプリ運営協議会は、平成29年度から運営してきた地域密着型スマートフォンアプリ「やましなプラス+」のサービスを令和7年3月31日に終了することを発表しました

これまで多くの皆様にダウンロードされて利用されてきましたが、近年、同様の機能を持つ情報サービスの増加に伴い、アプリの優位性が低下し、維持管理が困難になってしまったためです

アプリのユーザーには感謝の意を表するとともに、今後も山科区の情報発信や地域活性化への協力をお願いしています

ユーザーの皆様には、保有ポイントの交換を令和7年3月31日までに行っていただくよう求められています

1 「やましなプラス+」事業終了日

事業は令和7年3月31日 月曜日に終了します

この日以降は次のようになります

  • アプリストアでの配信停止
  • アプリ内のコンテンツの閲覧不可
  • 保有されている「やましなポイント」が失効

2 やましなポイント交換手続き(シリアルコード取得)期限

令和7年3月31日までにシリアルコードを取得すると、その後6ヶ月間は各種ポイントに交換が可能です

3 その他

山科区役所では、区民の皆様に身近で便利な情報を提供するため、新しい情報発信ツールの導入を令和7年4月から検討しています

10月11日(土)

開催イベント

10月11日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月12日(日)

開催イベント

10月12日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月13日~10月19日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月20日~10月26日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

市民参加を促進する京都市フォーラム開催決定

市民参加を促進する京都市フォーラム開催決定

京都市市民参加推進フォーラムが開催されます!

京都市では、市民参加を市政運営の重要な部分として位置づけており、地域の活力ある社会の実現を目指しています

このスローガンのもと、京都市市民参加推進条例に基づき設立された「京都市市民参加推進フォーラム」は、市民の意見を集めながらさまざまな活動を推進しています

フォーラム会議の詳細

令和6年度第3回フォーラム会議が次の通り開催されます

日時

令和7年1月28日(火曜日)午前10時から正午まで

会場

京都市役所本庁舎4階 正庁の間

(〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488)

議題(予定)

  1. 第3期京都市市民参加推進計画に対する評価について

  2. 次期京都市市民参加推進計画について

  3. 市民参加の裾野拡大の取組について

傍聴について

会議には市民の参加が可能で、受付は当日午前9時45分から開始します

事前申し込みは不要ですが、先着5名までの参加となりますので、早めの来場をおすすめします

なお、会場には駐車場がありませんので、公共交通機関を利用してください

必要に応じたサービス

手話通訳や要約筆記、託児サービスを用意しています

希望される方は、1月17日(金曜日)までにお問い合わせください

会議結果の公開について

会議結果の概要は後日、京都市情報館に掲載されます

お問い合わせ先

京都市総合企画局総合政策室、市民協働・公民連携担当

電話:075-222-3178 FAX:075-212-2902

10月11日(土)

開催イベント

10月11日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月12日(日)

開催イベント

10月12日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月13日~10月19日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月20日~10月26日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市民による健康づくり推進総会が開催決定

京都市民による健康づくり推進総会が開催決定

京都市では、市民の健康寿命を延ばし、皆がいきいきと暮らせる地域社会を目指しています

「健康長寿のまち・京都」を実現するために、124の市民団体や企業が参加する「健康長寿のまち・京都市民会議」と連携して、健康づくりを進めています

このたび、第9回「健康長寿のまち・京都市民会議」総会が開催され、「健康長寿のまち・京都いきいきアワード2024」の表彰式も行われます

第9回「健康長寿のまち・京都市民会議」総会

日時 令和7年1月22日(水曜日)午前10時30分から正午まで

会場 京都市役所本庁舎1階 第1・第2・第3会議室(〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488)

第1部 「健康長寿のまち・京都いきいきアワード2024」表彰式

⑴表彰者 松井孝治 京都市長、松井道宣 健康長寿のまち・京都市民会議会長

⑵被表彰者 大賞、プラスせんぽ賞、スタートアップ賞の受賞者(詳細は別紙1参照)

⑶内容 表彰状贈呈 等

第2部 議事

⑴内容

【発表】いきいきアワード2024受賞団体からの発表

【報告】市民会議各団体の取組

【講演】「ロコモティブシンドローム予防について」

講師:劉 和輝 京都府医師会 健康日本21対策委員会副委員長/京都府立医科大学臨床教授

【議題】役員等の選任(改選)

⑵構成団体等 別紙2参照

傍聴について

ア 市民会議の傍聴については、定員を5名とします

イ 受付は、先着順で当日の午前10時10分から午前10時25分まで行い、定員となり次第、受付を終了します

ウ 会議資料は、当日配布します

報道発表資料

発表日

令和7年1月15日(水曜日)

担当課

保健福祉局健康長寿のまち・京都推進室健康長寿企画課(電話:075-222-3419)

前の記事: «

次の記事: »

10月11日(土)

開催イベント

10月11日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月12日(日)

開催イベント

10月12日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月13日~10月19日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月20日~10月26日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市文化財保護審議会が1月28日に開催されます

京都市文化財保護審議会が1月28日に開催されます

京都市文化財保護審議会の開催について

 京都市では、文化財の保存と活用を進めるため、次の世代へ貴重な文化財を継承する取り組みを行っています

この度、京都市文化財保護条例に基づいて、審議会が開催され、京都市指定文化財の審議が行われます

1 日時

 令和7年1月28日(火曜日)午後1時30分から

2 会場

 京都市役所分庁舎 4階 第4~6会議室
[〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488]

3 付議案件

(1)京都市指定・登録文化財の指定に関する審議(非公開)
(2)報告事項(公開)

4 委員

第22期(令和6・7年度)京都市文化財保護審議会名簿
氏名職名等専門
尼﨑 博正瓜生山学園京都芸術大学名誉教授庭園史
石田 潤一郎武庫川女子大学教授建築史
泉 万里美術史家(元・大和文華館学芸部長)美術史
岩﨑 奈緒子京都大学総合博物館教授日本史
上原 眞人辰馬考古資料館館長考古学
小椋 純一京都精華大学名誉教授植生史
黒田 慶子神戸大学名誉教授森林学
下坂 守京都国立博物館名誉館員日本史
関根 俊一和歌山県立博物館館長工芸史
瀧浪 貞子京都女子大学名誉教授日本史
伊達 仁美瓜生山学園京都芸術大学名誉教授民俗学
鶴岡 典慶京都女子大学教授建築史
中嶋 節子京都大学大学院教授建築史
西岡 陽子大阪芸術大学名誉教授民俗学
根立 研介京都大学名誉教授美術史
日向 進京都工芸繊維大学名誉教授建築史
村上 忠喜京都産業大学教授民俗学
八木 透佛教大学教授民俗学
和田 晴吾立命館大学名誉教授考古学

5 その他

 本審議会は、非公開情報に該当するため、その内容は公開されません

報道発表資料

発表日: 令和7年1月8日
担当課: 文化市民局文化芸術都市推進室文化財保護課(電話:075-222-3130)

前の記事: «

次の記事: »

10月11日(土)

開催イベント

10月11日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月12日(日)

開催イベント

10月12日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月13日~10月19日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月20日~10月26日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

スマートフォン教室が開催されます!参加者募集中

スマートフォン教室が開催されます!参加者募集中

北区役所では「北区基本計画~“つながり”の力で進めるまちづくり~」の一環として、ICT(情報通信技術)を活用し、より多くの区民に地域活動に参加してもらうことを目指しています

令和6年度下半期には、スマートフォン教室を開催します

スマートフォンに触ったことがない方も、貸出機を利用して参加が可能です

1 内容

(1)情報格差を解消!【楽しく学べるスマホ体験講座】

この講座では、スマートフォンを使ったことがない方を対象に、ニュースや気象情報などの便利な使い方を実際に体験していただきます

(2)スマホデビューからもう一歩!【YouTubeとGoogleレンズ講座】

すでにスマートフォンをお持ちで、YouTubeの動画視聴やGoogleレンズを体験したい方向けの講座です

視聴方法や操作方法を詳しく紹介します

(3)初めて触る!【スマートフォン体験講座】

スマートフォンを初めて使う方のための講座で、基本的な操作や便利な機能を使いながら学びます

(4)スマホデビューからもう一歩!【LINEとスマホ決済講座】

LINEの使い方やスマホ決済について学びたい方を対象にした講座です

写真の送信やグループ作成、決済の利用方法を紹介します

2 日時等

講座スケジュール
開催日時(受付は各講座開始時刻の15分前)申込期間結果連絡
令和7年
3月10日(月曜日)
(1) 午前10時~午前11時30分令和7年
2月17日(月曜日)必着
令和7年
3月上旬
(2) 午後1時30分~午後3時
令和7年
3月24日(月曜日)
(3) 午前10時~午前11時30分
(4) 午後1時30分~午後3時

3 場所

〒603-8511 京都市北区紫野東御所田町33−1
北区役所 本庁舎 第4・5会議室

4 対象者

北区に在住または通勤・通学されている方

5 定員

各講座20名(申込者多数の場合は抽選)

6 講師

スマートフォンアドバイザー(ソフトバンク株式会社)

7 持ち物

筆記用具

※スマートフォンは貸出機を使用しますので、お持ちいただく必要はありません

8 費用

無料

9 申込

往復はがきにて、氏名(2名まで)、住所、電話番号、希望講座を記入したものを郵送してください

抽選結果は返送はがきでお知らせします

10 問合せ先

担当:北区役所地域力推進室庶務担当(電話:075-432-1197)

前の記事: «

次の記事: »

10月11日(土)

開催イベント

10月11日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月12日(日)

開催イベント

10月12日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月13日~10月19日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月20日~10月26日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

2人目以降の保育料無償化!京都での子育てがさらに助かる

2人目以降の保育料無償化!京都での子育てがさらに助かる

子育てしやすいまち京都の実現に向けて

京都市は、子育て世帯の経済的負担を軽減するため、約15億円の独自財源を用いて保育料を全体の約7割にします

さらなる選ばれるまちを目指し、特に多子世帯への支援強化を図っていきます

この度、世帯内で2人目以降の保育料を無償化する提案が市会にされることになりました

この措置により、さらに多くの若者や子育て世代が「京都で子育てしたい」と思うことが期待されています

無償化対象者

無償化の対象は、認可保育施設を利用している世帯内の2人目以降の子どもです

無償化の開始時期

この新しい施策は、令和7年4月から開始される予定です

必要経費

この施策の実施に必要となる経費は約13.5億円と試算されています

これにより、約5,500人の児童が対象となります

これまでの保育料負担軽減策

今までにも京都市は、毎年約15億円を保育料負担の軽減に使用しています

具体的には、以下のような支援が行われています:

  • 低所得世帯への手厚い支援
  • 所得や利用時間に応じた区分の設定
  • 同時利用2人目の保育料の大幅な割引
  • 第3子以降の保育料の無償化対象拡充

記者会見資料

この件についての詳しい情報は、令和7年1月6日に発表される予定です

担当課は子ども若者はぐくみ局幼保総合支援室です

前の記事: «

次の記事: »

10月11日(土)

開催イベント

10月11日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月12日(日)

開催イベント

10月12日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月13日~10月19日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月20日~10月26日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

生物多様性保全検討部会が京都市で会議を開催します

生物多様性保全検討部会が京都市で会議を開催します

京都市が生物多様性保全に向けた重要な会議を開催

京都市では、生物多様性を保護するための施策を策定する目的で、京都市環境審議会の中に「生物多様性保全検討部会」を設置しています

この度、この部会の会議が開催される運びとなりました

開催日時

令和7年1月15日(水曜日)午後1時から3時まで

開催場所

京都市環境政策局の会議室(京都市役所 本庁舎1階 環境総務課執務室内)

住所:〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地

今回は対面とZoomを併用したハイブリッド形式で開催されます

議事の内容

主な議題は、京都市生物多様性プラン(2021-2030)の中間見直しについてです

参加について

この会議は傍聴可能ですが、定員は3名までと制限されています

傍聴を希望される方は当日の午後0時45分から受付を開始し、希望者が多い場合は先着順となるのでお早めにお越しください

京都市環境審議会について

この審議会は、京都市の環境保全に関する重要な事項を調査し、意見を述べる機関です

「30by30アライアンス」参加について

生物多様性の維持を目的とする「30by30アライアンス」に、京都市は令和5年7月に参加し、これを実現するための具体的な取り組みを推進しています

前の記事: «

次の記事: »

10月11日(土)

開催イベント

10月11日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月12日(日)

開催イベント

10月12日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月13日~10月19日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月20日~10月26日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

山科区にて親子で楽しむ伝統文化体験イベント開催

山科区にて親子で楽しむ伝統文化体験イベント開催

子どもたちの感性を育む新たなイベント、ベビーリトミックが開催


山科区では、「子育て、子ども・若者の育ちを地域で支える」をテーマとした第3期山科区基本計画の取り組みが進められています

この計画は、子育て世代の関心を高め、選ばれる街としてのイメージを向上させることを目指しています


今回、京都市定住・移住応援団である株式会社和えると連携し、乳児期の子どもと保護者のために、日本の伝統文化に触れ、親子のふれあいを促すベビーリトミックを実施することとなりました

現地会場だけでなく、オンラインでも参加できる内容となっています


開催日時


現地会場





































日付 時間
2月11日 1:45 PM - 2:30 PM
2月11日 3:15 PM - 4:00 PM
2月18日 1:45 PM - 2:30 PM
2月18日 3:15 PM - 4:00 PM
3月5日 1:45 PM - 2:30 PM
3月5日 3:15 PM - 4:00 PM
3月26日 10:30 AM - 11:15 AM

オンライン


※リトピュア式ベビーリトミックのみ実施





















日付 時間
2月15日 11:00 AM - 12:00 PM
3月1日 11:00 AM - 12:00 PM
3月15日 11:00 AM - 12:00 PM

基本情報


場所


アスニー山科 (〒607-8080 京都市山科区竹鼻竹ノ街道町92)


定員


各回8組(先着順)


参加費


無料


対象


山科区に在住または通園している0歳児のお子さまと保護者、マタニティの方


イベントの内容


リトピュア式ベビーリトミックでは、音楽や運動の基礎を育むことができ、集中力や創造力を高めます

また、日本の暦や四季を取り入れた内容で、日本の伝統文化に触れながら楽しく感性を育むことができます


リトミックの後には、日本の職人さんが作った玩具で遊ぶ時間もあり、子どもの感性を豊かにするヒントを保護者と一緒に考えます


申込み方法


各回の前日13時まで、オンライン回は1週間前までに申込フォームからお申し込みください


問い合わせ先


山科区役所地域力推進室企画担当(075-592-3066)

前の記事: «

次の記事: »

10月11日(土)

開催イベント

10月11日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月12日(日)

開催イベント

10月12日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月13日~10月19日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月20日~10月26日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市、ひきこもり家族支援研修会を開催

京都市、ひきこもり家族支援研修会を開催

京都市は、ひきこもり状態にある方の家族を対象に、理解を深めるための研修会と交流会を開催します

このイベントでは、家族としてどのように向き合うかや、支援が可能かを一緒に考える機会を提供します

1 実施内容

日時

令和7年3月17日(月曜日)午後2時から5時まで(受付開始は午後1時40分)

会場

京都市中央青少年活動センター 3階 大会議室
(〒604-8147 京都市中京区東洞院通六角下る御射山町262)
地下鉄烏丸線「四条駅」・「烏丸御池駅」から徒歩5分

テーマ

家族ができるサポートとは?
~ひきこもる若者の心を元気にするヒント~

講師

甲南女子大学人間科学部心理学科 講師 木場 律志氏

参加費

無料

2 対象者

ひきこもり状態にある方の御家族(少なくとも御本人又は御家族のいずれかが京都市内在住である方)

講演内容は、概ね49歳までのひきこもり状態にある方の御家族を対象としています

3 定員

50名(先着)

4 プログラム

  1. 研修会(講師による講演約75分)
  2. 交流会(小グループに分かれて参加者同士の交流約45分)
  3. 個別相談会(支援機関による相談ブース約60分)

交流会は「聞くだけ」の参加も可能です

参加区分は、「研修会のみ」または「研修会と交流会の両方」のいずれかです

5 申込方法

3月10日(月曜日)までに、電話または申込フォームでお申し込みください

保健福祉局 健康長寿のまち・京都推進室 健康長寿企画課
TEL: 075-746-7713

6 その他

  • 会場には駐車場がありませんので、公共交通機関をご利用ください

  • お申込みに際して入手した個人情報は、本研修会に関する目的のみに使用します

前の記事: «

次の記事: »

10月11日(土)

開催イベント

10月11日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月12日(日)

開催イベント

10月12日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月13日~10月19日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月20日~10月26日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事