京都市役所が赤色にライトアップされるヘルプマークの日のご案内

京都市役所が赤色にライトアップされるヘルプマークの日のご案内

京都市では、障害のある方々が安心して外出できるように、ヘルプマークと京都市版ヘルプカードの普及に取り組んでいます

これにより、障害のある方々が社会で安心して参加できる環境を整えることを目指しています

特に、ヘルプマークはJIS規格に登録され、全国共通の認識をもつマークとなりました

7月20日には「ヘルプマークの日」が制定され、この日を記念して京都市役所本庁舎の塔屋が赤色にライトアップされます

この取り組みによって、障害への理解が深まり、外出時に配慮が必要な方々に対する支援が広がることを期待しています

ライトアップのお知らせ

日時

令和7年7月19日(土曜日)から7月21日(祝・月曜日)まで(日没から午前0時まで)

場所

京都市役所 本庁舎の塔屋
〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488

ヘルプマークについて

ヘルプマークは、義足や人工関節を使用する方々、内部障害や難病を抱える方々、妊娠初期の方々など、外見からは分かりにくい方々が援助を必要としていることを周囲に知らせるためのものです

ヘルプマークを持つ方を見かけた際は、座席を譲ったり、困っている様子を見かけたら声をかけたりするなど、思いやりを持った行動が求められます

京都市版ヘルプマークについて

京都市版ヘルプマークは、障害のある方が困ったときに支援を受けやすくするためのカードです

このカードには障害特性や医療情報、緊急時の対処方法、連絡先などが記載されています

配布場所

ヘルプマーク及び京都市版ヘルプカードは、各区役所・支所障害保健福祉課や市役所案内所、地域リハビリテーション推進センターなどで配布されています

報道発表資料

発表日

令和7年7月10日(木曜日)

担当課

保健福祉局障害保健福祉推進室(電話:075‐222-4161)

報道発表資料の詳細はこちらです


記事参照元

京都市情報館

参考資料:【報道発表資料】京都市役所本庁舎の塔屋を赤色にライトアップ! 〜ヘルプマークの日〜(PDF形式, 233.39KB)

掲載確認日:2025年07月11日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

南区役所が口腔健康の動画を公開、ナンナンも登場!

南区役所が口腔健康の動画を公開、ナンナンも登場!

南区役所が推進する「おくちのたいそう」動画が公開されました!

南区役所では、高齢者のためだけでなく幼児にも楽しんでもらえるように、口腔機能の健やかな育成を目的として「おくちのたいそう」を企画しました

この取り組みでは、約3分のアニメーション動画が作成され、6つの歌と口腔体操(口腔体操や唾液腺マッサージ)を取り入れています

南区のキャラクター「ナンナン」も登場し、動画を見た皆さんが楽しみながら口の健康を考えることができる内容になっています

公開日時

令和7年7月4日(金曜日)午前10時に公開予定です

視聴方法

この動画は、南区役所のホームページ内「みなみなみなみオンライン」から視聴できます

以下のリンクからご覧いただけます:

この動画は、南区役所だけでなく地域のイベントや健康教育等にも活用される予定です

備考

動画に関連したリーフレットも用意しており、説明用としてさまざまな場面に活用されます

興味のある方はぜひ、動画を視聴して口腔の健康について考えてみてください

また、南区内の各所で撮影した「ラジオ体操動画」も公開されており、こちらもぜひご覧ください


記事参照元

京都市情報館

参考資料:『おくちのたいそう in京都市南区』のアニメーション動画配信(PDF形式, 783.92KB)

参考資料:チラシ「おくちのたいそうin 京都市南区」(PDF形式, 755.24KB)

掲載確認日:2025年07月11日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市、再生可能エネルギーで祇園祭を盛り上げる取り組みを実施

京都市、再生可能エネルギーで祇園祭を盛り上げる取り組みを実施

京都市が進める持続可能なライフスタイルの取り組み

京都市は、2050年に向けての脱炭素ライフスタイル推進事業を進めており、二酸化炭素(CO2)を排出しない社会の実現を目指しています

この取り組みは、持続可能な社会へとつながる生活の質を向上させ、豊かさを追求することが目的です

その中で、「四条通をサステナブルのシンボルへ」というプロジェクトが始まります

このプロジェクトでは、京都の名物である祇園祭の宵山において、山鉾の駒形提灯を再生可能エネルギーを使って明るく照らします

再生可能エネルギーの利用を通じて、持続可能なライフスタイルの重要性を市民に広めていくことが目指されています

取組の概要

  • 実施する山鉾:

油天神山、鷹山

令和6年度から続く取り組みでは、一般社団法人祇園祭ごみゼロ大作戦と連携しながら、再生可能エネルギーを用いた駒形提灯の点灯を行います

  • 点灯期間:
山鉾名 点灯期間 時間
油天神山 令和7年7月14日(月)~16日(水) 午後7時~午後10時(予定)
鷹山 令和7年7月20日(日)~23日(水) 午後7時~午後10時(予定)

このプロジェクトは、ボランティアの参加も大切にしており、ごみの減量を進める取り組みを継続しています

市民の皆さんの参加をお待ちしています

問合せ先

京都市環境政策局地球温暖化対策室

Tel:075-222-4555

Email:[email protected]


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 651.65KB)

掲載確認日:2025年07月11日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が指定管理者制度導入に向け、選定委員会を開催

京都市都市計画局が指定管理者選定を実施

京都市は、都市計画局が所管する施設の新たな「指定管理者制度」の導入に伴い、指定管理者の選定を行うことを発表しました

これに向けて、欲しい情報を幅広く集めるために、外部委員から成る「京都市都市計画局指定管理者選定等委員会」を開催します

開催日時

令和7年7月14日(月曜日)午後4時30分から5時30分まで

開催場所

京都市役所 分庁舎2階 都市計画局会議室2
(〒604-0925 京都府京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地)

駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用ください

議題

以下の公の施設に係る指定管理者の募集要項および選定基準について審議します

施設名
京都市立養正浴場
京都市立錦林浴場(令和8年度中廃止予定)
京都市立三条浴場
京都市立壬生浴場
京都市立久世浴場
京都市立辰巳浴場
京都市立改進浴場

委員紹介

委員は以下の通りです

  • 井手上 友香(市民公募委員)
  • 加藤 博史(龍谷大学名誉教授)
  • 新納 麻衣子(公認会計士)
  • 松本 正富(京都橘大学工学部教授)
  • 山田 典子(医師)

50音順、敬称略

傍聴について

  • 当日は公開の委員会となります

  • 定員は先着5名です

  • 午後4時15分から午後4時25分まで、会場で整理券を配布します

    定員に達し次第、受付を終了します

報道発表の詳細

発表日は令和7年7月9日でした


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 339.85KB)

掲載確認日:2025年07月11日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都国際マンガミュージアムで九谷焼ワークショップ開催

京都国際マンガミュージアムで九谷焼のワークショップを開催

京都国際マンガミュージアムでは、KAM能美市九谷焼美術館との協力により、人気キャラクターをテーマにした九谷焼の絵付体験および、SDGsをテーマにした伝統工芸の九谷陶片を用いたアクセサリー作りのワークショップを開催します

開催日時

令和7年8月2日(土曜日)、3日(日曜日)

  • 午前10時30分から正午
  • 午後1時から2時30分
  • 午後3時から4時30分

開催場所

京都国際マンガミュージアム 1階 吹き抜けワークショップコーナー

(〒604-0846 京都市中京区烏丸通御池上る)

ワークショップの内容

1. 人気キャラクター九谷焼絵付体験

参加者は、6種類のキャラクターの素地から1つを選び、九谷焼に使用される洋絵具で絵付けを行います

絵付け後、焼成して梱包し、自宅に配送する予定です

2. SDGs×伝統工芸 九谷陶片アクセサリーづくり体験

割れや欠けで販売できない九谷焼をリメイクし、自分だけのアクセサリーを作ることができます

この体験は、その場でお持ち帰りが可能です

参加費

  • 人気キャラクター九谷焼絵付体験: キャラクターの素地代と自宅までの送料が必要
  • SDGs×伝統工芸 九谷陶片アクセサリーづくり体験: 500円

定員

各回の参加者数は、人気キャラクター九谷焼絵付体験が12名、SDGsアクセサリーづくりが6名です

参加方法

人気キャラクター九谷焼絵付体験は事前予約制で、希望者は必要事項を記入し、指定のメールアドレスに申し込む必要があります

SDGsアクセサリーづくりは当日受付で先着順です

注意事項

  • 小学生3年生以下は保護者の付き添いが必要です

  • 10分以上遅刻した場合、参加できない可能性があります

主催

京都国際マンガミュージアムおよびKAM能美市九谷焼美術館 (お問い合わせ先: 075-254-7414)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 1.11MB)

掲載確認日:2025年07月11日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

亀岡市の総合防災訓練についての詳細情報

亀岡市の総合防災訓練についての詳細情報

亀岡市の総合防災訓練を開催します

亀岡市では、その市制70周年を記念し、総合防災訓練を実施します

この訓練は、市や各防災機関が協力し、市民とともに災害発生時の応急対策を確認することを目的としています

訓練を通じて、防災計画の更新や市民の防災意識を高めることが期待されています

訓練の詳細

実施日は令和7年9月6日(土)午前9時50分から正午です

主催は亀岡市防災会議で、以下のような訓練項目が行われます

訓練項目
1. 災害対策本部会議訓練
2. 地震・水害対応訓練
3. 航空機運用訓練
4. 避難所開設・運用訓練
5. 福祉避難所開設訓練
6. 物資輸送訓練
7. ライフライン復旧訓練
8. 災害ボランティアセンター運営訓練
9. 防災車両の展示
10. 自主防災会による地域拠点訓練
11. シェイクアウト訓練

訓練会場

訓練は、以下の会場で行われます:

  • 主会場:(仮称)かめおか防災広場(京都農業協同組合本店跡地)
  • 物資輸送訓練:亀岡運動公園
  • 航空機運用訓練:亀岡市余部町周辺
  • 福祉避難所開設訓練:亀岡市総合福祉センター
  • 地域拠点訓練:亀岡市内各町自主防災会拠点

アクセス情報

訓練会場へのアクセスは、コミュニティバスや車が利用できます

京都交通のバスを利用する場合は、国道余部バス停からすぐです

また、近隣の駐車場利用も可能です

シェイクアウト訓練について

本訓練では、地震が発生した際の身を守る行動を学ぶシェイクアウト訓練も行います

シェイクアウト訓練は、地震の際に「まず低く、頭を守り、動かない」という行動を身につける機会です

皆さんの参加をお待ちしています!


記事参照元

亀岡市公式サイト

参考資料:Q&A(PDF:87KB)

掲載確認日:2025年07月11日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

久御山町がいじめ防止基本方針を改訂しました

久御山町がいじめ防止基本方針を改訂しました

久御山町におけるいじめ防止の取り組み

令和6年8月に、文部科学省の「いじめの重大事態の調査に関するガイドライン」が改訂されました

この改訂に伴い、久御山町でも「いじめ防止基本方針」が新たに改訂されました

この方針では、各学校が独自に定める「いじめ防止基本方針」が重要視されており、詳細については各学校のホームページで確認することができます

子どもたちを守るための具体的な施策や方針が掲載されていますので、ぜひご覧ください

久御山町いじめ防止基本方針の詳細

以下のリンクから、久御山町のいじめ防止基本方針をPDF形式でダウンロードできます

Adobe Reader の入手
PDFファイルを閲覧するにはAdobe Readerが必要です

まだインストールしていない方は、Adobeのサイトから無償でダウンロード可能です


記事参照元

久御山町公式サイト

参考資料:久御山町いじめ防止基本方針 (PDF形式、660.23KB)

掲載確認日:2025年07月11日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

久御山町の換金申請受付と注意事項について

久御山町の換金申請について

久御山町では、特定の期間に合わせて換金の受付を行っています

この受付は令和8年1月30日(金)までの間に実施され、平日の8時30分から17時15分までが受付時間となっています

土日祝日は受付が行われませんので注意が必要です

換金期間を過ぎると、申請ができなくなります

これを避けるためにも、早めの申請をお勧めします

換金方法

換金を希望する方は、支給申請書兼請求書に必要事項を記入し、押印をした上で、使用済みのクーポンを産業・環境政策課に提出します

郵送の場合は、レターパック等の追跡可能な方法で送付してください

使用済みクーポンには、以下の点に注意が必要です:

  • クーポンの表面には、世帯主の氏名が記入されていること

  • 裏面には、取扱店舗名が記名または押印されていること

支給申請書のダウンロード

支給申請書兼請求書は、必要に応じてダウンロードが可能です

こちらから取得できます:

振込日

換金の受付からおおむね2週間程度で、指定された口座に振り込まれますので、申請後はしっかりと確認してください


記事参照元

久御山町公式サイト

掲載確認日:2025年07月11日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

久御山町で人材育成セミナーが行われます

久御山町で人材育成セミナーが行われます

久御山町で「まちの駅deセミナー」を開催

久御山町では、地域の企業における「人材の確保と育成」に注目し、地域の魅力を伝えるセミナーを開催します

このセミナーは、「地域への就職=就域」という考え方に基づき、事業所の人材を確保し経営の安定化を図るための支援を目的としています

対象は久御山町内の事業所で働く方々です

参加費は無料です!参加を希望される方は、チラシに載っているQRコードまたはチラシ裏面の申込書からメールまたはFAXにて申し込んでください

各セミナーの内容は以下の通りです:

①AI格差の打破!ChatGPT活用セミナー

日時:令和7年9月4日(木)
(セミナー)14時~17時
場所:まちの駅クロスピアくみやま 2階交流室
講師:株式会社アイシーエル 中村 一也
対象:久御山町内の事業所で働いている人

②第一印象で差をつける!ホームページ戦略セミナー

日時:令和7年9月17日(水)
(セミナー)14時~17時
場所:まちの駅クロスピアくみやま 2階交流室
講師:株式会社アイシーエル 大谷 邦郎
対象:久御山町内の事業所で働いている人

③対話力の強化!ポジティブコミュニケーションセミナー

日時:令和7年10月7日(火)
(セミナー)14時~17時
場所:まちの駅クロスピアくみやま 2階交流室
講師:株式会社アイシーエル 黒野 正和
対象:久御山町内の事業所で働いている人

④部下・後輩の育成!コーチングリーダーシップセミナー

日時:令和7年10月29日(水)
(セミナー)14時~17時
場所:まちの駅クロスピアくみやま 2階交流室
講師:株式会社アイシーエル 宮坂 美緒
対象:久御山町内の事業所で働いている人

詳しくは下記のチラシをご覧ください!


記事参照元

久御山町公式サイト

掲載確認日:2025年07月11日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

木津川市でミニバイク転倒、交通ルールの重要性を再確認

木津川市でミニバイク転倒、交通ルールの重要性を再確認

 皆さん、最近京都府の木津川市でちょっとした事件がありました

11日午前11時10分頃、城山台4丁目の市道で、警察のオートバイに追跡されていた2人乗りのミニバイクが転倒しました

運転していたのは15歳の男子高校生で、同乗していたのは14歳の女子中学生

二人とも右膝などに軽傷を負いました

 この事故のきっかけは、パトロール中の警察官が交差点でヘルメットをかぶっていないミニバイクを見つけたことでした

警察は、停止を求めたもののミニバイクは逃走し、約160メートルの直線道路を走った後に転倒したということです

 警察によると、この追跡は「正当な職務行為で、適正だった」とのこと

安全に走行することは大切なことなので、これを機に、私たちも交通ルールをもっと意識したいですね

警察の追跡とヘルメットの重要性

ヘルメットをかぶらないことの危険性には誰もが気づいていると思いますが、それでも時々軽視されがちです

特にバイクや自転車では、頭を守るためにヘルメットが必須です

実際、事故が起こった際にヘルメットをつけていたかどうかで、重傷を負う可能性が大きく変わります

交通ルールを守ることは自分を守ること

今回の事件を通じて、あらためて交通ルールを守る重要性を考えさせられました

私たちの街での安全を守るためには、全ての市民が協力しなければなりません

友達や家族にもしっかりとしたルールを教えていくことが、結果として京都をもっと安全な場所にする一歩になると思います!

ピックアップ解説

ヘルメットは、バイクを運転する際に必ず着用すべき安全装備です。事故が起こった際、頭を守ることで重傷を避けることができる可能性が大いにあります。ヘルメットには、軽量で風通しが良いモデルも多く、快適に使えるものがたくさんあります。通学や遊びに行くときこそ、安全第一で、ヘルメットをしっかりと着けて、無事故の京都を目指しましょう!

キーワード解説

  • ヘルメットとは、特にバイクや自転車を運転するときに頭を保護するために着用する帽子のことです。事故が起きたときに、頭を守るためにとても重要です。
  • 交通ルールとは、車や自転車などが安全に走行するための約束事のことです。これを守ることで、自分も他の人も事故から守ることが出来ます。
  • パトロールとは、警察が特定の地域を巡回して、犯罪や事故を防ぐための行動のことです。市民の安全を守るために、とても大切な仕事です。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事