2025年 4月 の投稿一覧

伏見区のヨシ原で守られる文化と環境

伏見区のヨシ原で守られる文化と環境

宇治川の左岸に広がるヨシ原

この風景は、京都市伏見区ならではの自然の宝庫です

今日は、そんなヨシ原での作業を行う山田雅史さん(56)についてお話ししたいと思います

彼は、山城萱葺(かやぶき)を営むかやぶき職人です

重要文化財の古民家や寺の屋根に使用するかやを提供する会社ですが、もう一つの仕事として、ヨシを刈り取る「ヨシ屋」としても活動しています

山田さんは、代々続くヨシ屋の長男として育ちました

幼い頃から遊んでいたヨシ原や、母親がよしずを編んでいる姿を見ながら成長した彼は、20歳でプロボクサーとしてデビューしましたが、弟の急逝をきっかけに家業を継ぐ決意を固めました

しかし、ヨシ屋の業界は厳しい状況にあり、安価な中国製のよしずの影響で市場は縮小し、かやぶき職人も減少していました

「ヨシが活用される道を探らねば」と考えた山田さんは、家業を手伝いながらかやぶき職人としての道を歩き始めました

その結果、最近では彼の会社に興味を持つ若者が集まり、法人化するに至りました

ヨシは一年で3〜4メートルも成長します

冬に刈り取る行為は、実は新芽を育てるために欠かせないのです

放置すると、立ち枯れてしまい、つる草が繁茂するやぶに変わってしまいます

最近、文化庁が宇治川のヨシ原を「ふるさと文化財の森」に認定したことも話題になりました

ヨシは成長する際に二酸化炭素を吸収し、屋根材として使用された後は肥料として再利用されます

さらに、私たちの地域では、西日本有数のツバメのねぐらとしても知られています

生態系を保護するためにも、ヨシが重要な役割を果たしています

ただし、現行の建築基準法では新築住宅の屋根をかやでふくことは難しいという現実もあります

そんな中でも過去の歴史を生かした取り組みが始まり、大阪・関西万博のパビリオン「EARTH MART」には、山城萱葺のヨシが屋根に使われました

山田さんは「かやぶき文化を残すことは世の中のためになる」と思いを語り、次世代に向けてかやぶきとヨシの文化を広めることを目指しています

ピックアップ解説

ヨシとは、一年で3〜4メートルに成長する草の一種です。主に湿地に生え、屋根材や障子の材料としても利用されています。宇治川のヨシ原は、地域の生態系を守る重要な役割を果たしており、特にツバメのねぐらとして知られています。この自然の恩恵を大切にしながら、私たちはヨシの文化を新しい世代に伝えていく必要があります。

キーワード解説

  • ヨシとは、水辺などに生える多年草で、屋根材や編み物などに利用される。特に宇治川のヨシ原は生態系を守る重要な場所とされ、地域文化と深く結びついている。
  • かやぶきとは、ヨシの茎を使って作る伝統的な屋根。耐久性が高く、温かみのある見た目が魅力的で、重要文化財としても認められている。
  • 文化財とは、文化的、歴史的価値を持つ物や場所のこと。日本では、古い寺や神社などが文化財として大切にされ、保存活動が行われている。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

下京区で行われた葵太夫の魅惑の舞と男山桜まつり

下京区で行われた葵太夫の魅惑の舞と男山桜まつり

 春の訪れを感じる4月13日、石清水八幡宮(いししみずはちまんぐう)で開催される「男山桜まつり」の特別な日がやってきました

今回は、花街・島原(しまばら)から葵太夫(あおいだゆう)が舞を奉納しました

しかし、空模様は残念ながら雨

50人以上の観客が傘を差しながら、華やかな舞いを楽しみました


 この日は、普段とは一味違う「島原太夫道中」が行われる予定でした

太夫が従者たちと共に神社へ向かうこのイベントはとても人気がありますが、雨のため直前で中止されました

でも、舞の奉納は屋根のある神楽殿(かぐらでん)で行われ、葵太夫の「いにしえ」と題した舞や少女たちの傘を使った舞が披露されました


 葵太夫は、「苦を弱める」という意味を込めたクジャク柄の打掛(うちかけ)を着て登場しました

また、帯は「心」という漢字の形を表現した特別な結び方で飾られていました

髪型は「吉野髷(まげ)」と呼ばれるもので、島原の名妓(めいぎ)として知られる吉野太夫が好んでいたスタイルしたため、22本のかんざしが使われたその重さは約4.5キロもあるそうです


 葵太夫は「次の世代への継承という思いで行っている

どういう形であったとしても続けていきたい」と語り、今後の活動への決意を示しました

私たちも京都の文化を支え、次の世代へと引き継いでいくべきですね

ピックアップ解説

葵太夫(あおいだゆう)とは、舞妓(まいこ)の中でも特に選ばれた女性たちのことです。彼女たちは、舞や歌で京都の伝統文化を守り続けています。舞を踊るために必要な技術や美しさを持っており、特に島原の葵太夫は、その中でも特に有名です。舞を奉納することで、観客に伝統文化の素晴らしさを伝える役割も果たします。このような伝統を知ることで、私たちの京都への理解も深まります。

キーワード解説

  • 名古屋弁とは、愛知県名古屋市及びその周辺地域で話される方言のことです。ちょっと独特の言い回しが多く、親しみやすい雰囲気があります。
  • 舞妓とは、京都を代表する女性で、伝統的な舞や芸を披露する職業のことです。特に、花街などで行われる接待文化において、重要な役割を果たします。
  • 桜まつりとは、桜の開花を祝うイベントで、全国各地で行われています。京都でも多くの桜の名所で、様々な催し物が開催され、春の訪れを楽しむ人々で賑わいます。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都府が外国人起業家支援のコワーキングスペースを募集開始

京都府が外国人起業家支援のためのコワーキングスペースを認定

1. 概要

京都府では、国家戦略特別区域の活用を通じて、外国人起業家の受け入れを拡大し、創業を推進するための事業を開始します

この事業は「スタートアップビザ」と呼ばれ、令和3年8月23日より申請を受け付けます

これに伴い、本事業の要件を満たすコワーキングスペース(シェアオフィスを含む)を運営する事業者を対象に募集を行います

認定された施設では、外国人起業家がこの事業を通じて在留することで、在留資格「経営・管理」の初回更新申請が可能となります

通常、事務所の開設が必要ですが、認定されたコワーキングスペースではこの要件が緩和されます

2. コワーキングスペース認定の要件

認定を受けるための要件は以下の通りです

要件詳細
法人登記可能法人登記ができること
利用期限の明確化外国人起業家が特例として利用できる期限は最大1年まで
スタッフの駐在平日3日程度英語でコミュニケーションができるスタッフが在駐
報告体制の確立京都府からの照会に対して報告可能であること

3. 認定申請の流れ

コワーキングスペースとして認定を受けるには、電子申請ページからの申請が求められます

申し込み後、受付通知メールが送信され、これが受付完了の証となります

4. 認定事業者の役割

認定された事業者には、外国人起業家の活動を京都府に報告する役割があります

また、初回の在留期間更新時には、必要に応じて証明書を発行することが求められます

5. お問い合わせ

詳細な情報は、府の公式ページで確認することができます


記事参照元

京都府ホームページ

参考資料:京都府国家戦略特別区域外国人創業活動促進事業コワーキングスペース等認定事業者規約(PDF:132KB)

掲載確認日:2025年04月14日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

【京都市京セラ美術館】特集展示ギャラリートーク開催のご案内

【京都市京セラ美術館】特集展示ギャラリートーク開催のご案内

京都市京セラ美術館でのギャラリートークのお知らせ

2025年5月24日(土)に、京都市京セラ美術館にて特集展示「染織をめぐる冒険―京都の作家を中心に」のギャラリートークが開催されます

こちらのイベントでは、担当学芸員の影山侑恵さんが展覧会の見どころを解説しながら、観覧者と共に展覧会場を巡ります

このギャラリートークは、当日の観覧券をお持ちの方なら誰でも無料で参加できます

観覧券が必要ですが、参加には事前の予約は不要で、先着順で20名まで参加可能です

なお、受付は開催時間の30分前から行われますので、参加希望の方は集合場所であるコレクションルーム入口(本館2階 西広間)付近にお集まりください

また、参加者には、当館から貸し出されるイヤホンをご着用いただきます

基本情報

日時2025年5月24日(土)14:00~15:00(13:30受付開始)
会場本館 北回廊2階
料金無料(当日のコレクションルーム観覧券が必要)
定員20名(予約不要・先着順)

この素晴らしい機会を通じて、京都のアート文化を深く知ることができるチャンスです

ぜひご参加ください!


記事参照元

京都市京セラ美術館公式サイト

掲載確認日:2025年04月14日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

【京都市京セラ美術館】2025年春期特集のギャラリートーク開催日決定!

【京都市京セラ美術館】2025年春期特集のギャラリートーク開催日決定!

京都市京セラ美術館 2025年春期特集展示のギャラリートーク開催

2025年4月27日(日)、京都市京セラ美術館では、現在開催中のコレクションルーム春期特集展示「染織をめぐる冒険-京都の作家を中心に」に関連したギャラリートークが行われます

イベントの概要

このギャラリートークでは、当館の学芸員である影山侑恵が展覧会の見どころを解説しながら、参加者とともに展覧会場を巡ります

京都の作家に焦点を当てた本特集展示を通して、染織の魅力をじっくりと学ぶ機会です

興味のある方はぜひお気軽にご参加ください

イベント詳細

日時 2025年4月27日(日)14:00~15:00(13:30受付開始)
会場 本館 北回廊2階
参加費用 無料(当日のコレクションルーム観覧券が必要)
定員 20名(予約不要・先着順)

参加を希望される方は、開催時間の30分前に集合場所へお越しください

また、参加者には当館貸し出しのイヤホンをご着用いただきます

この機会に、京都の染織文化を感じながら、アートに親しむ1時間を過ごしてみてはいかがでしょうか


記事参照元

京都市京セラ美術館公式サイト

掲載確認日:2025年04月14日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が新たに起業家支援補助金を創設しました

京都市が新たに起業家支援補助金を創設しました

京都市、新たなスタートアップ支援のための補助金を発表

京都市は、スタートアップ支援や起業家コミュニティの形成を進めるために、「京都市イノベーション拠点人材育成補助金」を新たに設け、申請者の募集を開始しました

この取り組みは、地域活性化を目指し、コワーキングスペースやシェアオフィスを運営する事業者を支えることを目的としています

補助金の概要

補助対象者

補助金の対象は、以下の条件を満たす法人または個人事業者です

  1. 京都市内でコワーキングスペースやシェアオフィスを運営していること

  2. 主な利用者が創業予定の個人や創業10年未満の中小企業、または個人事業主であること

補助対象となる取り組み

補助金は以下の活動に使用することができます

  1. 支援人材育成に関する研修の開催や講座への参加

  2. 財務・会計や知的財産関連の国家資格の取得を支援

  3. 運営するコワーキングスペースでのイベント開催

補助対象期間

補助金の対象となる期間は、令和7年4月1日から令和8年2月20日までです

補助金の額

補助金は、対象経費の半額以内で、上限は50万円です

申請方法

申請を行うには、以下の書類をPDFファイルでメールにて提出する必要があります

  1. 補助金交付申請書
  2. 運営するコワーキングスペースの概要がわかる資料(会社パンフレット等)
  3. 納税証明書(未納がないことの証明)

申請期間

令和7年4月14日午前10時から令和7年5月30日午後5時までの間に申請が可能です

ただし、1補助対象者につき1回限りの申請となります

申請書類のダウンロード

補助金の申請に必要な書類は、公式サイトからダウンロードできます

申請先

問い合わせは、「京都市イノベーション拠点人材育成補助金」事務局まで、電話やメールで行ってください

報道発表資料

発表日

令和7年4月14日

担当課

産業観光局スタートアップ・産学連携推進室

電話:075-222-3339


記事参照元

京都市情報館

参考資料:交付申請書(記載例)(PDF形式, 247.60KB)

参考資料:募集要項(PDF形式, 386.89KB)

参考資料:QA(PDF形式, 232.79KB)

参考資料:交付要綱(PDF形式, 398.41KB)

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 508.72KB)

掲載確認日:2025年04月14日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が市民公募委員を募集中!ユニバーサルデザイン推進に参加しよう!

京都市は市民と共に「いつでも」「どこでも」「だれでも」利用しやすい街づくりを推進しています

その一環として、ユニバーサルデザインの推進に向けて「京都市みやこユニバーサルデザイン審議会」の市民公募委員を募集します

市民の皆様から幅広い意見を集め、さまざまな視点でまちづくりを進めていくための重要な取り組みです

1 募集人数

2名

2 任期

令和7年7月6日~令和9年7月5日

3 応募資格

次のすべての条件を満たす方が対象です:

  • (1) 本市に居住または通勤、通学されている方
  • (2) 18歳以上の方(令和7年5月31日現在)
  • (3) 国や地方公共団体の議員または常勤公務員以外の方
  • (4) 日本語で会話ができる方(国籍は問いません)
  • (5) 市内の他の審議会に2つ以上参加していない方
  • (6) 原則として平日の昼間に開催される審議会に出席できる方(年間3回程度)
  • (7) 過去に本審議会の委員を経験していない方

4 応募期間

令和7年4月21日(月曜日)~令和7年5月30日(金曜日)(必着)

5 応募方法

応募は以下の書類を提出してください

メール、郵送またはFAXで受付けています

  • (1) 市民公募委員応募用紙
  • (2) 作文(テーマ:「わたしが考えるひとに優しいまち」、800字以内、様式自由)

応募用紙は各区役所・支所、各図書館や市役所案内所、障害保健福祉推進室で配布しており、オンラインでもダウンロード可能です

6 選考

応募書類に基づいて選考を行います

必要に応じて面接も実施し、選考結果は6月末までにすべての応募者に通知されます

7 役割

ユニバーサルデザインの推進に関して、幅広い視点から意見を述べることが求められます

8 報酬

審議会に出席した際には報酬が支払われます

9 応募先・問合せ先

〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地
京都市保健福祉局 障害保健福祉推進室
TEL:075-222-4161 FAX:075-251-2940

メールでの応募も可能ですが、件名には「市民公募委員応募」と記入してください

報道発表資料

発表日

令和7年4月14日

担当課

保健福祉局 障害保健福祉推進室(電話:075-222-4161)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 476.07KB)

参考資料:募集案内(PDF形式, 417.19KB)

掲載確認日:2025年04月14日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

亀岡市と医療大学が地域連携協定を締結

亀岡市と医療大学が地域連携協定を締結

亀岡市と明治国際医療大学が連携協定を締結

亀岡市と明治国際医療大学は、地域の保健医療や農業、食を通じた健康づくりに関して、包括的な連携を深めるための協定を結びました

この協定は、地域の発展や人材の育成に貢献することを目指しています

締結日

令和7年4月10日

協定の趣旨・目的

明治国際医療大学は医療やスポーツにおいて多くの取り組みを行っており、東洋医学の専門的知識を活かしながら地域の健康づくりに貢献しています

さらに、同大学は今後農学部を設置し、農業と健康の連携による新たな教育・研究の分野を展開する計画もあります

協定の内容

この協定では、以下のような内容が盛り込まれています:

分野具体的な内容
保健・医療・福祉東洋医学を基にした地域の健康づくり
まちづくり亀岡食材や有機農業を活用
教育・研究農業教育の推進
安全・安心地域の安全対策
人材育成育成に関する取組
その他必要な分野に関する取り組み

記事参照元

亀岡市公式サイト

掲載確認日:2025年04月14日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

【さすてな京都】食ロスを遊びながら学ぶイベントが開催決定!

【さすてな京都】食ロスを遊びながら学ぶイベントが開催決定!

京都の食ロスを学ぶ楽しいゲームイベント

2025年5月5日(月・祝)に、京都市で「食ロスをゲームで学ぼう!」という楽しさ満載のイベントが開催されます

このイベントは、家族で参加できる子ども向けのもので、京都市のオリジナルカードゲームを通じて、もったいない食べ物のごみや地球環境について学ぶことができます

参加は無料で、対象は幼児や小学生とその保護者です

定員は8組32名となっており、早めに申し込むことをおすすめします

イベントの詳細

開催日2025年5月5日
開催時間13:00~14:00
場所1F セミナールーム
申し込み期間4月21日(月)9:00 ~満員になり次第終了
申し込み方法さすてな京都までTELまたは来館
TEL075-606-2548
受付時間休館日を除く9:00~17:00
参加条件幼児・小学生とその保護者

この機会を利用して、楽しく食ロス削減について学びましょう!世界と地球に優しい知識を身につけ、未来を守る取り組みを始めてみませんか?


記事参照元

さすてな京都公式サイト

掲載確認日:2025年04月14日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

【さすてな京都】無料!親子で参加できるごみ処理工場見学ツアー

【さすてな京都】無料!親子で参加できるごみ処理工場見学ツアー

親子で楽しむ!ごみ処理の工場見学ツアーが開催

京都では、親子で楽しめる「絵本で親しむゆっくり工場見学ツアー」が開催されます

このイベントは、未就学児から小学校低学年までのお子さんとその保護者を対象にしており、子どもたちが楽しみながらごみの処理について学ぶことができます

ツアーでは、ごみについての物語を通じて、工場の中を見学

親子で一緒に学びながら、日常的なごみ処理の重要性を理解できる機会を提供します

参加費は無料で、定員は20名(保護者を含む)で、親子の思い出づくりにも最適です

開催情報

開催日 2025年5月6日(火・振休)
時間 10:30 ~ 11:30
対象 幼児~小学3年生までのお子様とその保護者
定員 20名(保護者を含む)
講師 さすてな京都スタッフ

申込について

申し込み期間: 4月21日(月)9:00 ~ 満員になるまで

予約が埋まっていなければ、当日参加も可能です

参加を希望される方は、さすてな京都まで電話または来館で申し込みができます

受付時間: 休館日を除く9:00~17:00
電話番号: 075-606-2548


記事参照元

さすてな京都公式サイト

掲載確認日:2025年04月14日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事