2025年 4月 の投稿一覧

京都駅で発生した不審物通報による影響と運転再開の経緯

京都駅で発生した不審物通報による影響と運転再開の経緯

2025年4月12日、京都駅で不審物が発見されたとの通報があり、多くの人が驚きました

午前7時前、駅員からの連絡によって、京都駅を発着する電車が一時運転を見合わせる事態となりました

運転を見合わせた路線は、京都線、琵琶湖線、湖西線、嵯峨野線、奈良線の一部で、朝早くから出かける予定の人たちにとっては大変な騒ぎでした

しかし、消防署や警察の迅速な対応のおかげで、安全が確認されると、午前9時7分頃から運転が再開されました

このような事件が起こると、私たちの生活がどれほど影響を受けるかを実感します

京都駅は観光客だけでなく、私たち地元の人にとっても重要な場所ですので、こうした事件がないように願っています

ピックアップ解説

登山に取り組む人たちが多いですが、元々は神社やお寺参りを目的とした修行の一環で、自然と触れ合うことで心を癒すことができます。さらに、最近では登山を通じて健康維持や体力向上を図る人々も増えています。京都周辺には、美しい山々がたくさんあり、ハイキングやトレッキングに最適です。観光地を含めて様々な場所を訪れることができるのも魅力の一つです。

キーワード解説

  • 不審物とは、周囲に危険を及ぼす可能性がある物体のことを指します。特に駅や公共施設では、安全を最優先に扱われます。
  • 警察とは、社会の治安を守るために犯罪の予防や捜査を行う組織のことです。私たちの安全を守ってくれる存在です。
  • 消防署とは、火事や災害のときに対応するための組織で、消火活動や救助を行います。地域住民を守る大切な役割があります。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

商品券配布問題 京都市議会の自民党議長の慣例とは

京都市議会では、自民党に所属する議長たちが長い間商品券を配っていたという問題が浮き彫りになりました

これは、全国的に報道された石破茂首相や岸田文雄前首相が国会議員に商品券を配った件と似たような動きです

複数の歴代議長がメディアに対して、「議長選で投票してくれたお礼」や「就任のあいさつ」といった理由で商品券を配布していることを明らかにしました

商品券の具体的な内容としては、各市議1人あたり1万円分のものが、改選後の就任直後、毎年5月頃に配られ、お中元やお歳暮として7月と12月にも支給されるという慣例が、なんと20年以上も続いているとのことです

これは「金券文化」という言葉でも表現され、特に地方議会では根強い文化として存在しています

識者によれば、私費で行っているなら法律には抵触しない可能性が高いものの、市民の感覚からすると、いまだにこのような慣行が続いていることに疑問を感じる人も多いそうです

「まさか今の時代に、こんなことを続けるとは思わなかった」と思っている人もいるでしょう

この機会に、京都市議会の透明性や公平性について考える必要があるかもしれません

現在の議長である西村義直氏は、これについてどう考えているのかも気になりますね

市民の声を真摯に受け止めて、議会運営がより透明で信頼されるものになることを期待しています

ピックアップ解説

京都市の議会での「金券文化」とは、長年にわたり議員が互いに商品券を配り合う慣習のことです。この商品券の背景には、議長選などでの連携やお礼の意味が込められています。しかし、時代が変わる中で、この慣行が適切なのかについては市民からの疑問も多いです。例えば、他の地域でも似たような話があったり、議会の透明性が問われることがあるため、今後の議会運営で再考が必要と言えるでしょう。

キーワード解説

  • 自民党とは、日本の主要な政治政党の一つで、正式には自由民主党と呼ばれます。1945年に結成され、経済成長や外交政策などで様々な影響を与えてきました。
  • 透明性とは、ある物事や活動がどれだけ明確に見えるかということです。政治や行政では、透明性が高いほど、信頼されることが多いとされています。
  • 議長選とは、市議会や国会で議長を選出するための選挙のことです。議長は議会の運営を担当し、重要な役割を果たします。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都駅で発見された不審物が解決した経緯とは?

京都駅で発見された不審物が解決した経緯とは?

皆さん、こんにちは!今日は少しドキっとするニュースをお届けします

12日の朝、京都市の中心に位置するJR京都駅のホームで不審物が見つかりました

この影響で、JR西日本が迅速に対応し、いくつかの電車の運行が一時的に見合わせられました

具体的には、JR京都駅から発着するJR京都線、琵琶湖線、湖西線、奈良線、嵯峨野線が影響を受けました

特に、JR京都駅は観光スポットとして有名で、国内外から多くの人々が訪れる場所ですので、影響は大きいものでした

発見された不審物は、実は外国製の菓子だったことが後に判明しました

危険物ではなかったと聞いて一安心です

やはり、普段から不審物は注意を払うべきものですが、こうした事件が起こる度に京都の安全を考えさせられます

その後、午前9時7分には運転が再開され、通常通りの運行に戻りました

これからも京都駅を利用する人々が安心して観光やビジネスに訪れることができるよう、しっかりとした安全対策が求められます

ピックアップ解説

不審物とは、周囲に危険を及ぼすかもしれない物体や未知の物を指します。例えば、爆発物や化学薬品のように危害を加える可能性のあるものです。京都では、観光地という特性上、常に多くの人が集まるため、不審物の発見があった際は、すぐに警察や駅員に報告することが大切です。地域全体の安全を守るためには、冷静に行動することが求められます。

キーワード解説

  • 不審物とは、見た目が怪しい物や危険を感じる物のことです。これが見つかると、周囲の安全を考えることが大切になります。
  • JRとは、東日本旅客鉄道株式会社や西日本旅客鉄道株式会社など、日本全国に路線を持つ鉄道会社のことです。私たちの移動手段に欠かせません。
  • 駅のホームとは、電車が停車する場所で、乗客が乗り降りするための通路です。ホームに立つと、電車の運行を感じることができます。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

JR京都駅での不審物発見に伴う運転見合わせの情報

JR京都駅での不審物発見に伴う運転見合わせの情報

京都は歴史も文化も豊かな街ですが、安全も大切です

そんな京都の玄関口であるJR京都駅で、少し驚くべき事件が発生しました

12日午前7時前、駅員から不審物発見の通報があり、駅は一時的に混乱状態になりました

この不審物は4番線、5番線ホームに設置されていたとのことです

すぐに駅の職員は乗客を改札の外に避難させ、安全確認を行いました

安全第一とはいえ、このような事態が発生するのはとても心配です

多くの人々が利用するJR京都駅だからこそ、素早い対応が求められますね

この影響で、JR西日本の各路線も影響を受けました

具体的には、京都線琵琶湖線湖西線嵯峨野線奈良線の一部区間で運転を見合わせることとなり、多くの通勤客や観光客が困惑しました

私たち京都の人々は、こうした状況を見て、やはり普段から安全に気を配らなくてはいけないと感じます

特に観光シーズンには多くの人が訪れますから、再発防止に向けた対策が期待されますね

ピックアップ解説

京都には長い歴史がありますが、昨今の不審物発見は、やはり安全面での課題が見えてきます。特に観光地として人気のあるJR京都駅では、多くの人が通り過ぎるため、何かあった時はすぐに対応できるような体制が必要です。また、観光客も多く来るので、少しでも不審なことがあれば、すぐに駅員に知らせることが大切です。京都を訪れる人々の安心のためにも、安全対策はしっかりと行われるべきですね。

キーワード解説

  • 不審物とは、見た目が普通ではない物体や状況を指します。これが危険である可能性があるため、すぐに対応が必要です。
  • 運転見合わせとは、列車が予定通りに運行できなくなることを言います。安全確認が終わるまで運行が停止されます。
  • 観光客とは、その場所を訪れて観光や遊びをする人のことを指します。京都のような歴史的な地方には特に多くの観光客が訪れます。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

綾部市が過疎地域持続的発展計画を改訂しました

綾部市の過疎地域持続的発展計画の改訂について

綾部市では、「過疎地域の持続的発展の支援に関する特別措置法」に基づき、過疎地域の発展を支援するための計画を策定しています

この計画は令和4年12月に初めて策定されました

このたび、綾部市過疎地域持続的発展計画を改訂することが決定され、その内容が公表されました

計画の詳細

項目内容
対象地域綾部市内の過疎地域
目的地域の持続的な発展
策定根拠特別措置法

さらに、綾部市過疎地域持続的発展計画(第5版)の詳細は、PDF形式でダウンロードすることが可能です


記事参照元

綾部市公式サイト

参考資料:綾部市過疎地域持続的発展計画(第5版) (PDF形式、1.27MB)

掲載確認日:2025年04月11日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都駅前再生有識者会議が開催決定!

京都市では、新しいビジネスや交流の拠点を京都駅周辺に創出することを目指しています

その一環として、第1回京都駅前の再生有識者会議が開催されることが決まりました

この会議では、京都駅前の将来像や具体的な方策について専門家が議論を行います

開催詳細

1. 開催日時

令和7年4月17日(木曜日)午後5時~7時

2. 場所

キャンパスプラザ京都 2階 第3会議室

3. 議題

京都駅前の現状や課題、ポテンシャルについて

4. 参加委員

氏名所属
岩瀬 諒子京都大学大学院助教
大庭 哲治京都大学大学院教授
加須屋 明子京都市立芸術大学教授
嘉名 光市大阪公立大学大学院教授
松中 亮治京都大学大学院准教授
若林 靖永佛教大学教授

5. 傍聴について

(1) 定員

10名

(2) 受付方法

午後4時30分から午後4時45分まで、会場前にて受付

定員を超えた場合は抽選となります

(3) 資料について

傍聴者には会議資料が当日配布されます

(4) 記者席

取材は事前に連絡が必要です

4月16日(水)午後3時までに連絡をお願いします

(5) 撮影について

報道機関の方は会議冒頭に限り録画・録音が可能です

担当課の連絡先

都市計画局 まち再生・創造推進室
電話:075-222-3503


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 410.08KB)

掲載確認日:2025年04月11日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

元離宮二条城保存整備委員会の第29回開催が決定

京都市では、元離宮二条城の保存、整備、管理及び運営について、専門家の指導・助言を受けるために「京都市元離宮二条城保存整備委員会」を設置しています

この委員会は平成17年から活動しており、最新の情報をもとに二条城の保全活動をサポートしています

今年、第29回京都市元離宮二条城保存整備委員会が開催されます

今回は二条城の保存整備について話し合われます

1 開催日時

令和7年4月21日月曜日 午後2時~

2 会場

二条城内大休憩所レクチャールーム

所在地:〒604-8301 京都市中京区二条城通堀川西入二条城町541

3 内容

二条城の保存整備についてなど

4 委員

座長を務めるのは尼﨑 博正氏(京都芸術大学名誉教授)

他に、斎藤 英俊氏(京都女子大学名誉教授)、岩崎 奈緒子氏(京都大学教授)、奥 美里氏(元京都市文化芸術担当局長)、小嵜 善通氏(成安造形大学学長)、小沢 朝江氏(東海大学教授)、根立 研介氏(嵯峨美術大学客員教授)、村上 隆氏(京都美術工芸大学名誉教授)などが参加しています

5 その他

委員会の傍聴を希望する方は、4月17日木曜日午後5時までに電話またはFAXでお申し込みください

定員は10名で、先着順となります

なお、記者席は別途用意されており、事前の申し込みは必要ありません


記事参照元

京都市情報館

参考資料:第29回京都市元離宮二条城保存整備委員会の開催(PDF形式, 198.33KB)

掲載確認日:2025年04月11日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が循環型社会施策の会議を開催します

京都市で循環型社会施策推進部会が開催

京都市では、循環型社会の実現に向けた施策を進めるための会議が行われます

この会議は、廃棄物の減量や適正処理に関する規則に基づくもので、京都市廃棄物減量等推進審議会の下に設置された「循環型社会施策推進部会」が主催します

開催日時

令和7年4月16日(水曜日)の午前9時から11時までです

会場

京都市役所本庁舎内の環境政策局会議室(〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地)にて開催されます

なお、会場に参加できない委員はZoomを通じてオンラインで参加することが可能です

主な議題

  • 衣類対策
  • 耐久消費財対策

傍聴について

傍聴の定員は3名で、先着順となります

受付は当日の午前8時40分から8時50分まで行いますので、お早めにお越しください

報道発表資料

この会議に関連する報道発表資料は、令和7年4月11日(金曜日)に発表され、担当は環境政策局循環型社会推進部資源循環推進課です

連絡先は電話:075-222-3946です

委員名簿

京都市廃棄物減量等推進審議会 委員名簿
氏名役職名
浅利 美鈴基盤研究部教授(人間文化研究機構)
上原 拓郎立命館大学政策科学部教授
梶原 幸一日本チェーンストア協会関西支部参与
酒井 伸一公益財団法人京都高度技術研究所副所長
崎田 裕子ジャーナリスト、環境カウンセラー
佐藤 文絵市民公募委員
塩見 由紀子NPO法人コンシューマーズ京都理事
高岡 昌輝京都大学工学研究科教授
矢野 順也京都大学環境安全保健機構准教授
山川 肇舞台大学院生命環境科学教授
山下 辰彦株式会社京都環境保全公社常務取締役
山根 弘丈京都環境事業協同組合副理事長

記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 452.94KB)

掲載確認日:2025年04月11日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都で希少植物を育てるプロジェクトの参加者を募集

京都で希少植物を育てるプロジェクトの参加者を募集

京都市では、さらに京都の自然や文化を守るために、「京の生きもの・文化協働再生プロジェクト認定制度」を実施しています

この制度に基づき、自宅で希少な植物を育てていただける方を募集中です

取組の概要

概要

この制度では、育成講習会を受講した市民の皆様が、自宅で希少植物を育てることで、京都の自然環境を守る取り組みを行います

育成に使用する苗は、(公財)京都市都市緑化協会や武田薬品工業株式会社京都薬用植物園から提供されます

【保全対象種】
本制度の対象となる希少な植物は、京都の伝統文化を支え、育てやすいものです

【生息域外保全】
希少植物を本来の生息地以外で保護する方法を指します

対象

市内に住んでいて、保全対象となる植物の育成を希望し、育成講習会を受講可能な方

保全対象種

フタバアオイ、ノハナショウブ

定員

40名程度(各種20名程度)
定員を超えた場合は抽選になりますので、ご了承ください

参加費

無料です

ただし、苗やセット購入には費用が発生します

苗の種類苗のみ苗、鉢、用土セット
フタバアオイ3,960円5,500円
オミナエシ2,640円3,630円

取組の流れ

取組の流れ

申込

令和7年4月16日(水曜日)から5月13日(火曜日)の期間に、「京・生きものミュージアム」の申請フォームから申し込むか、郵送またはFAXにて申し込んでください


必要事項を記載し、以下の申込先に送信してください


郵送は当日必着です

1人につき1種の申し込みとします

<申込先>
京都市 環境政策局 環境保全創造課
〒604-8571
京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地
FAX:075-213-0922

育成講習会の受講

育成方法について学ぶため、以下の日程と場所で育成講習会が行われます

必ず受講してください

保全対象種

フタバアオイ、オミナエシ

日時

令和7年5月24日(土曜日)午後2時から4時まで

開催場所

梅小路公園内 緑の館1階 イベント室(京都市下京区観喜寺町56-3)

育成相談受付

相談窓口を設けていますので、疑問や問題があれば、講習会の際にお知らせします

運営

この活動は京都市と公益財団法人京都市都市緑化協会の共催、武田薬品工業株式会社京都薬用植物園の協力によって行われます

報道発表資料

発表日

令和7年4月11日(金曜日)

担当課

環境政策局環境企画部環境保全創造課(電話:075-222-3951)

報道発表資料


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 910.16KB)

掲載確認日:2025年04月11日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市がフードバンク団体への助成金募集を開始!

京都市は、市内で発生する食品ロスの削減を目指し、フードバンク団体の取り組みを支援しています

この度、令和7年度の「京都市フードバンク団体による食品ロス削減に資する取組支援助成金」による助成団体を募集します

概要

市内で発生する食品ロスの削減を目指して、フードバンク団体に対し、事業の実施に必要な経費を全額または一部助成します

1. 交付対象事業

市内で以下の取り組みのうち1つ以上を実施する事業

ただし、2の取り組みを申請する場合は、1または3の取り組みを併せて実施する必要があります

  • フードバンク活動及びそれに付随する取り組み(フードバンク活動の知名度向上を除く)
  • フードバンク活動の知名度向上の取り組み
  • 1及び2以外の食品ロス防止や啓発活動

2. 交付の対象団体

月1回以上かつ年12回以上、フードバンク活動を実施する非営利団体です

3. 助成金の対象経費

交付対象事業にかかる物品購入費、印刷費、通信運搬費、委託費、交通費などが含まれます

4. 助成率(限度額)

1または3にかかる経費の合計の半分(限度額30万円)

2にかかる経費の合計(限度額30万円)

5. 申請受付期間

令和7年4月14日(月曜日)から5月2日(金曜日)午後5時までです

6. 申請方法

電子メールまたは持参です

7. 申請書類の取得方法

申請書類は「京都市情報館」からダウンロードしてください

申請時の留意事項

申請時には電話予約が必要です

電子メールでの申し込み後、内容確認のために来所が求められる場合がありますのでご了承ください

お問い合わせ先

京都市環境政策局循環型社会推進部資源循環推進課 減量企画担当

所在地: 〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地 本庁舎地下1階

電話: 075-222-3946

電話受付: 午前9時〜午後5時30分(土日祝日及び年末年始休業)

報道発表資料

発表日

令和7年4月11日

担当課

環境政策局 循環型社会推進部 資源循環推進課(電話: 075-222-3946)

報道発表資料

記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 401.33KB)

掲載確認日:2025年04月11日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事