【2025年・最新】京都水族館のニュースやトピックスをわかりやすくまとめて紹介!

京都水族館とは京都水族館は、京都市にある楽しい水の世界です。この水族館では、京の川や海に生息する様々な生き物を観察できます。アシカやイルカのショー、色とりどりの魚たちが泳ぐ大水槽など、見るだけでなく、体験できるアトラクションもたくさんあります。また、子供向けのイベントやワークショップも開催されており、大人から子供まで楽しめる場所です。家族や友人と一緒に、思い出に残る時間を過ごすことができるでしょう。このページでは京都水族館に関する記事を一覧でご紹介しています。

京都水族館が開催する特別なカエルイベント!

京都の皆さん、6月6日は「カエルの日」として知られています

この日は、カエルの鳴き声が「ケロケロ」と聞こえることに由来しているんですよ

そんな特別な日に、京都市下京区にある京都水族館で、カエルにちなんだ特別展示が行われました!

実は、京都水族館では先月から、カエルの様々なイベントが企画されており、非常に注目されています

今日の特別イベントでは、淡水生物担当の飼育員であり、無類のカエル好きの石川薫さんがカエルの生態や鳴き声の違いについて解説してくれました

石川さんの豊富な知識により、参加者たちはカエルに関する新たな発見を得たと喜んでいました

また、館内では、京都府内に生息するカエルたちが特別に展示されています

展示されている種類は、ニホンアマガエルカジカガエルタゴガエルなど、5種類です

これらのカエルは、皆さんが普段見かけることのない生き物も含まれていて、特に子どもたちにとっては楽しい体験になるでしょう

このカエルの特別展示は、6月30日まで行われるので、ぜひ家族や友人と一緒に訪れてみてください

カエルの魅力をより深く知ることができるこの機会をお見逃しなく!

ピックアップ解説

カエルは、両生類の一種で、二本の後ろ足を持ち、ジャンプが得意です。カエルの鳴き声は、種類によって異なります。例えば、ニホンアマガエルは「ケロケロ」と鳴き、夜になるとその声で周囲を賑やかにします。カエルは、その環境によって肌の色や模様が変わることもあり、隠れるための重要な方法です。そんなカエルを見ることができる京都水族館は、特に家族での訪問におすすめです!

キーワード解説

  • カエルとは、両生類に属する生き物で、一般的には水辺に生息し、卵からオタマジャクシになり、成長後にカエルになります。
  • 淡水生物とは、河川や湖などの淡水に生息する生物のことを指します。カエルや魚、昆虫など多様です。
  • 特別展示とは、通常の展示とは異なるテーマや内容で行われる展示のことです。特に限定された期間に行われることが多いです。

10月11日(土)

開催イベント

10月11日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月12日(日)

開催イベント

10月12日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月13日~10月19日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月20日~10月26日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都水族館の特別展示「石川薫の水族館 スピンオフ~雨降りジャンプ!カエル展~」開催情報

京都水族館の特別展示「石川薫の水族館 スピンオフ~雨降りジャンプ!カエル展~」開催情報

カエルの魅力を楽しく学べる特別展示「石川薫の水族館 スピンオフ~雨降りジャンプ!カエル展~」開催決定

京都水族館(所在地:京都市下京区、支配人:坂野 一義)は、2025年5月17日(土)から6月30日(月)の期間、6月6日の「かえるの日」を記念して特別展示「石川薫の水族館 スピンオフ~雨降りジャンプ!カエル展~」を開催します

この展示では、カエルの跳ぶ力や鳴き声などの特徴を楽しく学ぶことができます

展示の詳細

特別展示では、ニホンアマガエルやカジカガエルなど、京都に生息する5種類のカエルが生体展示されます

展示内容は以下の通りです

展示内容詳細
カエルの生体展示京都に生息する5種類のカエルを観察できます

ジャンプ力展示カエルの種類ごとのジャンプ力の違いをパネルで紹介

鳴き声パネルニホンアマガエルの鳴き声についての解説パネルが設置されます

6月6日には、特別イベント「6月6日かえるの日スペシャル!石川薫の偏愛カエル解説」が開催され、飼育スタッフの石川がカエルの魅力を解説します

イベントは午前9時30分から開催され、参加者は京水族館の入館チケットを提示する必要があります

特別飲食メニューやクラフトも楽しめる

展示を記念して、カフェでは「すいすいドーナツ カエル」が販売されます

抹茶チョコ味とカボチャチョコ味の2種類があり、見た目も可愛らしいドーナツです

また、「里山MAP」も配布され、京の里山エリアで楽しむことができる自然観察がさらに充実します

梅雨に入るこれからの季節に、ぜひ京都水族館でカエルの不思議な世界を楽しんでください


記事参照元

京都水族館公式サイト

掲載確認日:2025年05月16日

10月11日(土)

開催イベント

10月11日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月12日(日)

開催イベント

10月12日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月13日~10月19日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月20日~10月26日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都水族館、絶滅危惧種タンゴスジシマドジョウの繁殖に挑戦

京都水族館(京都市下京区)では、希少な淡水魚「タンゴスジシマドジョウ」の繁殖プロジェクトを始めました

この魚は、京都固有の絶滅危惧種で、特に丹後地方の一部の河川でしか見つからない非常に珍しい存在なんですよ!今回、水族館は滋賀県立琵琶湖博物館から91匹のタンゴスジシマドジョウを迎えることにしました

この魚は2010年に丹後地域で発見されて以来、普段は砂底に隠れて生活しています

体長は10センチほどで、特徴的な模様である横じまや縦じまがあるのが魅力です

タンゴスジシマドジョウは、行動範囲が狭い生き物で、その珍しさからも、環境省や府のレッドリスト、国際自然保護連合(IUCN)でも「絶滅危惧IA類」とされ、非常に危険な状態にあると認識されています

京都水族館は、2013年からこの魚を数匹飼育しており、2014年には人工授精にも成功しました

しかし、今回の取り組みは、環境省と日本動物園水族館協会との協定に基づく「生息域外保全」として特に重要なものです

新たに迎えた91匹は、繁殖技術の指導も受けながら、個体を増やしていく試みを行う予定です

この挑戦は日本で初めてのものであり、京都水族館の河﨑誠記・展示飼育チーム長は「地元の水族館として、繁殖技術を確立し、全国の他の水族館にも普及させたい」と意気込んでいます

また、府内の別の施設、丹後魚っ知館が閉館したことで、京都水族館は「展示や教育普及活動に加え、タンゴスジシマドジョウのような希少種の保全活動にも力を入れます」とこのプロジェクトの重要性を強調しています

ピックアップ解説

タンゴスジシマドジョウは、京都の丹後地方にしか生息しない絶滅危惧種です。この魚は特徴的な横じまや縦じま模様を持ち、最大で10センチほどに成長します。2010年に発見され、行動範囲が狭く地域性が強いことから、他の河川では見つかっていません。環境省のレッドリストにも載っているため、だからこそ保護活動が必要なのです。今後には、京都水族館の繁殖技術が他の水族館にも広がり、より多くの人々にこの魚の魅力が伝わることを願っています。

キーワード解説

  • 絶滅危惧種とは、自然環境での生息地が減少し、絶滅の危険性が高いとされる動植物のことを指します。早急な保護が求められています。
  • 水族館とは、海や淡水の生物を飼育し、展示している施設のことです。教育や研究の目的もあり、訪れる人々に生き物の大切さを伝えています。
  • 繁殖技術とは、動物や植物を育てるための方法や技術を指します。生物の保護や増加を助けるために用いられ、特に絶滅危惧種の保全に重要です。

10月11日(土)

開催イベント

10月11日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月12日(日)

開催イベント

10月12日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月13日~10月19日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月20日~10月26日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都水族館「京の里山」エリア幻想的なライトアップ開催

京都水族館「京の里山」エリア幻想的なライトアップ開催

京の里山エリアの幻想的なライトアップが始まりました!

京都水族館(所在地:京都市下京区、支配人:坂野 一義)は、2025年4月26日(土)から8月24日(日)まで、午後6時から閉館時間まで屋外の「京の里山」エリアをライトアップしています

このエリアでは、季節ごとの京野菜を育てる田畑を再現しており、京の自然を感じることができる素晴らしいスポットです

ライトアップによって、夜の「京の里山」が幻想的な空間に生まれ変わります

水面に反射する光、蛍のように飛ぶ照明、さらにはいきものの姿を投影する演出が訪れる人々を魅了します

この企画は、暑い夏の夜に少しでも涼しさと癒しを感じてもらうための「水族館で過ごす夕涼み」をテーマにしています

ライトアップの見どころ

  • エリア西側の東屋と滝
  • いきものを投影した演出照明
  • 蛍をイメージしたライト
  • 記念撮影に人気の文字型ライト

ゴールデンウィークからスタートする「夜のすいぞくかん」と併せて、ぜひ京都水族館で幻想的なひとときを楽しんでください

ライトアップ概要

開催期間2025年4月26日(土)~8月24日(日)
開催時間午後6時から閉館時間まで

注意: 営業の詳細は、営業カレンダーで確認できます

入場は閉館の1時間前までとなっています

また、天候などの状況により、内容の変更や中止が行われる場合があります


記事参照元

京都水族館公式サイト

参考資料:営業カレンダー

掲載確認日:2025年04月30日

10月11日(土)

開催イベント

10月11日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月12日(日)

開催イベント

10月12日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月13日~10月19日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月20日~10月26日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都水族館がゴールデンウィークに夜間営業を実施

京都水族館がゴールデンウィークに夜間営業を実施

ゴールデンウィーク期間中、京都水族館では「夜のすいぞくかん」を開催します

2025年4月26日(土)から5月6日(火・祝)までの間、通常の営業時間を午後8時まで延長し、夜ならではの生き物たちの姿をお楽しみいただけます

今年の「夜のすいぞくかん」では、様々な魅力的なプログラムが用意されています

開催概要

  • 開催期間:2025年4月26日(土)~5月6日(火・祝)
  • 営業時間:午後5時~8時(入場受付は午後7時まで)

明かりが落ちた中で、生き物たちが普段見られない姿を見られるチャンスです

例えば、オオサンショウウオは夜行性であり、日中よりも活発に動く姿を観察できます

また、ケープペンギンは、夜に寄り添って眠る姿が見られるため、可愛らしい様子を見ることができるでしょう

特別ワークショップと解説パネル

期間中には、ワークショップ「見つめeyeバッジ」を開催します

このワークショップでは、イルカやカエル、オオサンショウウオの目の缶バッジを作ることができます

また、「いきもの眠りくらべ」という解説パネルも設置され、いきものの眠りに関する豆知識が紹介されます

くわしく観察した後に、新たな発見ができるかもしれません

水と光のアートパフォーマンス

「イルカスタジアム」では、水と光と音を使ったアートパフォーマンス「ウォーターカーテン」が1日2回上演されます

この幻想的な演出を通じて、京都の夜をより楽しんでいただけることでしょう

限定の飲食メニュー

カフェでは「光る★クラゲソーダ」や「ふわふわクラゲのストロベリーシェイク」など、夜のすいぞくかん限定の人気ドリンクが登場します

また、オオサンショウウオをモチーフにした新しいグッズも発売され、お土産としても大変魅力的です

ゴールデンウィークの夜、家族や友達と一緒に京都水族館で特別な体験を楽しんでみてはいかがでしょうか


記事参照元

京都水族館公式サイト

掲載確認日:2025年04月22日

10月11日(土)

開催イベント

10月11日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月12日(日)

開催イベント

10月12日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月13日~10月19日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月20日~10月26日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都水族館で愛されたケープペンギン「ごこ」の死去

京都水族館のケープペンギン「ごこ」死去のお知らせ

2025年4月17日(木)、京都水族館で飼育されていたケープペンギンの「ごこ」が亡くなりました

「ごこ」は、2025年4月11日から食欲が低下し、4月12日には歩行に異常が見られたため、バックヤードで経過観察を行いました

残念ながら4月13日には状態が悪化し、治療を続けていましたが、4月17日午後8時15分に亡くなったことが確認されました

死因については専門機関と協力し、調査を行う予定です

「ごこ」は2012年の開館当初から、多くの来館者に愛されてきました

「ろっかく」(六角通り)との長い夫婦生活や、2013年に生まれた「てら」や2016年に生まれた「たから」など、数多くの子供たちや孫たちを育てるなど、繁殖活動に貢献しました

「ごこ」に対する愛情をもって見守ってくれた皆様に、心より感謝申し上げます

ケープペンギン「ごこ」の基本情報

項目内容
個体名ごこ(御幸町通り)
性別メス
年齢21歳(2004年1月12日生まれ)
飼育開始2012年1月31日

記事参照元

京都水族館公式サイト

掲載確認日:2025年04月20日

10月11日(土)

開催イベント

10月11日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月12日(日)

開催イベント

10月12日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月13日~10月19日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月20日~10月26日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都水族館が「里山教室2025」を開催決定!楽しい田んぼ体験が満載

京都水族館で特別プログラム「里山教室2025~田んぼで遊ぼう~」が開催されます!

京都水族館(所在地:京都市下京区、支配人:坂野 一義)が、年間パスポート会員限定の特別プログラム「里山教室2025~田んぼで遊ぼう~」を2025年5月10日(土)から12月13日(土)の間に開催します

このプログラムは、当館の「京の里山」エリアで行われる体験型プログラムで、田植え、稲刈り、脱穀精米、しめ縄作りなど、昔ながらの農業体験を取り入れています

子供たちは自然の中で様々な命の大切さを感じながら、田んぼの泥の感触や周囲のいきものたちとの出会いを楽しむことができます

プログラム詳しい内容

タイトル 日時
田んぼで遊ぼう!~田植え編~ 2025年5月10日(土)午前10時15分~正午
田んぼで遊ぼう!~稲刈り編~ 2025年9月13日(土)午前10時15分~正午
田んぼで遊ぼう!~脱穀・精米編~ 2025年9月27日(土)午前10時15分~正午
田んぼで遊ぼう!~しめ縄作り編~ 2025年12月13日(土)午前10時15分~正午

また、5月15日(木)には「京都の希少種を学ぼう!いきもの観察会」も行われ、特別プログラムの一環として地域の子どもたちと共に、希少種に触れる貴重な機会が設けられます

今後も、京都水族館は未来を担う子どもたちや地域と共に、自然を大切にする心を育む様々な体験プログラムを提供していきます


記事参照元

京都水族館公式サイト

参考資料:京都府改定版レッドリスト2022で絶滅寸前種に指定

掲載確認日:2025年04月15日

10月11日(土)

開催イベント

10月11日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月12日(日)

開催イベント

10月12日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月13日~10月19日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月20日~10月26日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

2025年夏 京都水族館で「くらげと傘と風鈴と」開催!

2025年夏 京都水族館で「くらげと傘と風鈴と」開催!

京都水族館の夏のイベント「くらげと傘と風鈴と」が2025年開催決定

京都の夏を感じる新たなイベント、「くらげと傘と風鈴と」が、京都水族館で2025年5月31日(土)から9月30日(火)までの期間で実施されます

このイベントでは、約170個のクラゲを模した手作り風鈴とクラゲを描いた京和傘が展示され、来館者に涼やかな和の空間を提供します

多彩なクラゲの魅力を発信

このイベントは、2021年から毎年開催されており、今年で5回目となります

期間中には、飼育中のクラゲから再現された「クラゲ風鈴」が展示され、京都の夏の風物詩となることでしょう

風鈴は、新潟のガラス専門店「TAKU GLASS」が手掛け、クラゲの色や形を忠実に表現しています

また新たに登場する「クラゲ京和傘」は、京和傘の老舗「日吉屋」が制作し、18種のクラゲを描いています

クラゲ川柳を一般募集!

さらに、館内とSNSでクラゲにまつわる「川柳」を一般募集します

応募期間は2025年4月9日(水)から4月29日(火・祝)まで

選ばれた作品は、「クラゲ風鈴」に吊るして展示される予定です

皆さんのクリエイティブな表現をお待ちしています

幻想的な夜のライトアップも実施

午後5時以降には、展示される風鈴と京和傘がライトアップされ、幻想的な夏の夜を演出します

特別な思い出作りの一環として、夏の京都を訪れる際はぜひ足を運んでみてください

イベント名 くらげと傘と風鈴と
開催期間 2025年5月31日(土) ~ 9月30日(火)
参加費用 無料(ただし水族館入場料が必要)

今年の夏は、クラゲの幻想的な見た目と音色で心を癒やされながら、涼やかな和空間を楽しんでみてはいかがでしょう


記事参照元

京都水族館公式サイト

掲載確認日:2025年04月09日

10月11日(土)

開催イベント

10月11日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月12日(日)

開催イベント

10月12日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月13日~10月19日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月20日~10月26日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都水族館で希少な「タンゴスジシマドジョウ」の展示が決定!

最近、京都水族館で新しい生き物が展示され始めました

それは「タンゴスジシマドジョウ」という絶滅危惧種のドジョウです

なんと、このドジョウは丹後半島の特定の川でしか確認されていないとても貴重な生き物なんですよ



「タンゴスジシマドジョウ」は、体に並んだ黒い斑点と美しい尾びれの模様が特徴で、2010年にこの川で初めて発見されました

環境省のレッドリストに載っていて、絶滅の危機にあるんです

水族館では、滋賀県の博物館から譲り受けた90匹以上のタンゴスジシマドジョウを展示しています

展示は2025年4月25日まで行われる予定です



京都水族館の展示飼育チームの河崎誠記さんは「限られた場所にしか生息しない生き物なので、繁殖によって個体数を増やすことが目標です

何とか守っていきたいです」と話しています

これからの繁殖に向けた期待が高まりますね!

京都水族館はこういった珍しい生き物を通じて、私たちに自然環境の大切さを教えてくれます

今後、京都を訪れる際にはぜひ立ち寄ってみてください!

ピックアップ解説

タンゴスジシマドジョウは、体に斑点があり、非常に鮮やかな模様をしています。この魚は、ものすごく狭い範囲でしか生息していないため、環境の変化によってすぐに危険な状態になる可能性があります。たとえば、川の水質が悪化したり、開発で生息地が失われたりすると、彼らが生きられなくなってしまいます。だからこそ、彼らの繁殖が大切なんです!珍しい生き物を守るために、私たちも環境を大切にしなければいけませんね。

キーワード解説

  • 絶滅危惧種とは、自然に生息する個体数が少なくなっていて、命が危険にさらされている動物や植物のことを指します。
  • 水族館とは、海や川に生息する魚や水生生物などを観察できる施設で、多くの人々が学びや楽しむ場でもあります。
  • 繁殖技術とは、動植物を繁殖させるための方法や技術のことで、特に絶滅危惧種の保護のために重要です。

10月11日(土)

開催イベント

10月11日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月12日(日)

開催イベント

10月12日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月13日~10月19日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月20日~10月26日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都水族館で珍しい絶滅危惧種ドジョウの展示がスタート

京都の魅力をさらに引き立てる大ニュースが飛び込んできました!京都水族館で展示が始まった「タンゴスジシマドジョウ」という小さな魚が、私たちの目に留まっています

この魚は、丹後半島の限られた川の一部区域でしか確認されていない、絶滅危惧種なのです

つまり、私たちの京都にしかいない貴重な生き物というわけです



この「タンゴスジシマドジョウ」は、特徴的な斑点模様と美しい尾びれが印象的

2010年に発見されたこの魚は、その後すぐに環境省のレッドリストに登録されてしまうほど、数が限られています

これは、ぜひとも守っていきたい種類ですね



京都水族館は、滋賀県の博物館から90匹以上のドジョウを譲り受けて、4月25日まで展示を行います

その後は、繁殖技術の確立に取り組み、将来的には個体数を増やしていく計画だそうです

水族館の展示飼育チームの河崎誠記さんは、「限られた生息域にいる生き物だからこそ、個体数を増やすことが大切

守り続けていきたい」と話しています



私たち一人一人がこうした貴重な生物への理解を深め、京都の自然環境を守る意識を持つことが、今後の京都を明るくする一助となるでしょう

この機会に、ぜひ京都水族館に足を運んでみてはいかがでしょうか?

ピックアップ解説

「タンゴスジシマドジョウ」は、体に並んだ斑点と特徴的な尾びれを持つ小さな魚です。この魚は、2010年に京都の丹後半島で発見され、川の数百メートルの区域にしか生息が確認されていません。環境省のレッドリストにも登録されていて、本当に貴重な生き物です。絶滅が危惧されているため、京都水族館では繁殖技術の確立に力を入れることになりました。貴重な種が絶えないように、私たちも応援していきたいですね。

キーワード解説

  • 絶滅危惧種とは、絶滅の危険が高い生物のことを指します。環境省のレッドリストに登録された種は、特に保護が必要です。
  • 環境省とは、日本の国の機関であり、環境を守るためのさまざまな政策を実施する組織です。自然環境や生物多様性の保護に力を入れています。
  • 繁殖技術とは、生物を人工的に繁殖させる方法や技術のことです。特に絶滅危惧種の保護にはこの技術が欠かせません。

10月11日(土)

開催イベント

10月11日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月12日(日)

開催イベント

10月12日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月13日~10月19日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月20日~10月26日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事