
こんにちは、京都からの素敵なニュースをお届けします!最近、大阪で開催されていた「2025大阪・関西万博」がついに閉幕しました
この万博では、「いのち輝く未来社会のデザイン」というテーマのもと、約160の国と地域が参加し、なんと2千万人以上が訪れたことが話題となっています
京都や滋賀の企業も多数参加しており、展示や催し物で地元の魅力を発信しました
多様なパビリオンや、特大の木製の「リング」で、来場者は未来の技術に触れることができたでしょう
運営に関しては、約280億円の黒字が予想されており、事故もなく無事に開催されました
これは万博協会のスタッフの頑張りのおかげです!ただ、大きな公費を投入しているため、単にたくさんの人が来たからといって成功とは言えない部分もあると思います
万博を通じての経済効果も気になるところで、特に京都や滋賀にはあまり波及効果が見られないとのこと
一部の業者からは「お客さんが減ってしまった」との不安の声も上がっています
イベントが周辺地域にどのように影響するのか、今後の調査が必要ですね
万博の開催によって、大阪には新しい統合型リゾート(IR)が期待されており、それに向けた地ならしとも捉えられています
しかし、こうしたイベントが本当に地域に根付いたものにするためには、より多くの人々の知恵と力を結集することが必要です
個別の展示では、特にウクライナやパレスチナのパビリオンが注目を集め、異なる文化や先端技術に触れる機会となりましたが、全国的な関心事としては少し物足りないと感じる方もいるかもしれません
それでも、この万博によって新しい発見や出会いが生まれ、地域の活性化につながることを期待しています
皆さんも、京都の未来を一緒に考えていきましょう!
京都の歴史ある文化も万博でアピールしたいところです。例えば、京都といえば和菓子です。和菓子とは、日本の伝統的な甘いお菓子で、小豆やもち米、抹茶を使って作られます。万博での京都の展示では、こうした伝統的な文化がどのように未来と結びつくのか、多くの人に知ってもらいたいと考えています。和菓子は見た目も美しく、味わいも豊か。少しでも多くの人にその魅力を伝え、次世代にも受け継いでいってほしいですね。
- 京都は日本の古都であり、歴史的な寺院や神社が多く存在しています。四季折々の美しさが楽しめる場所でもあり、観光地としても人気です。
- 和菓子とは、日本伝統のお菓子の一種で、主に米粉や小豆を使って作ります。見た目が美しく、味わい深いものが多いです。
- 万博とは、各国が参加して技術や文化を展示する国際的な博覧会のことを指します。これを通じて国同士の交流が進みます。
前の記事: « 南区における動物愛護の取り組みと実績
次の記事:
新着記事