
京都府亀岡市内で、障害者の成人学級が素敵な作品展「ひかる つづける2」を開催しました
この作品展は、亀岡市役所の地下1階にある「開かれたアトリエ」で行われ、市民ボランティアの協力を得て、目が不自由な方々が作り上げた木工細工や俳句、絵画などが展示されました
作品には制作風景の写真も添えられ、教室の様子を知ることができます
出展者は、「かめのこ学級」に所属する知的障害のある13人、「かめの会」の聴覚障害者8人、さらには「ふれあい学級」の視覚障害者5人の方々です
それぞれが大切に作り上げた作品を通じて、地域に住む人たちとの交流を深める場となっています
特に“かめのこ学級”では、透明な帆に思い思いの絵が描かれたヨットが並び、その周りには色紙で作った海の生き物や大輪の花火が飾られています
これによって「夏の海」を立体的に表現し、見ている人に夏の楽しさを感じさせてくれます
この作品展は、亀岡市教育委員会社会教育課が「地域住民に同学級を知ってもらおう」との思いで3年前から始めたものです
学級では、地域のボランティアも募集中で、興味のある方はぜひ連絡してみてください
亀岡市は、地域の一体感や支え合いの精神も感じられる場所です
「かめのこ学級」は、知的障害のある方々が通うクラスです。この学級では、仲間同士が助け合いながら、様々なものづくりに挑戦しています。作品展では、夏の海をテーマにした作品が並び、参加者は創作活動を通じて自信を付けていきます。また、ボランティアがサポートすることで、地域の人々とのつながりも広がります。要するに、ここから生まれる作品には、地域の温かい気持ちが込められているのです。
- ボランティア活動とは?無償で人々や社会のために行動することを指します。地域貢献や支援活動を通じて、新たなつながりが生まれます。
前の記事: « 向日市で行われた北芝地域の差別問題に関する講演会の報告
次の記事: 京都府の熱中症警戒アラート発令について »
新着記事