京都府内で不安定な気象状況が続く中、警報発令

最近、京都府内の天気に大きな変化が見られました

特に、17日は大気が不安定になり、各地で雨が降り続きました

京都地方気象台によると、南部では土砂災害に注意を呼びかけ、さらに18日の明け方にかけては激しい突風や落雷にも十分な警戒が必要です

この日は、暖かく湿った空気が流れ込み、京都市中京区では午後4時までになんと90.5ミリもの雨が降りました

これにより、大雨と洪水の警報も発令されました

特に長岡京市では85.5ミリという降水量を記録しました

気象台からは、17日の夕方から夜にかけての土砂災害に対する注意が呼びかけられています

しかし、南部の地域では今後の降水量に関しては警報級の大雨になる可能性は低いとのこと

また、18日の明け方にかけては局地的に雨雲が発達するため、まだまだ気を抜けない状況です

特に、竜巻や激しい突風、落雷には注意が必要です

京都を訪れる際や住んでいる方々は、最新の天気情報を確認してください

ピックアップ解説

京都の天気の特徴の一つは、四季の変化が非常に大きいことです。特に春と秋は気温が変わりやすく、昼間は暖かくても夜は急に冷え込むことがあります。そのため、京都では天気予報をチェックすることが重要です。さらに、湿度も高いため、蒸し暑い夏には気をつける必要があります。観光で来る方も、天気に合わせた服装を心がけると良いでしょう。

キーワード解説

  • 土砂災害とは、大雨や地震などによって土砂が崩れ落ちる現象のことです。特に急傾斜の場所では発生しやすく、住宅地にも影響を与えることがあります。
  • 竜巻とは、積乱雲から発生する強い旋風のことです。風速はとても強く、家や木を壊すことがあるため、その発生時には急いで避難する必要があります。
  • 落雷とは、雷が地面や物体に落ちる現象のことです。特に雨が降っている時に発生しやすく、感電や火災を引き起こすことがあるので注意が必要です。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

木津川市が介護保険料の減免処理漏れを発表

木津川市が介護保険料の減免処理漏れを発表

今回のニュースは、京都府木津川市で起きた介護保険料の減免手続きに関するものです

木津川市は、2025年度分の介護保険料を減免する手続きで、対象者3人の処理がうっかり漏れてしまったことを発表しました

これは多くの市民が関心を寄せる話題であり、特に高齢者にとって重要な問題です

市の高齢介護課によると、昨年の12月に火災に見舞われた2世帯、つまり3人の方が、介護保険料の減免を申請したそうです

申請自体は行われていたものの、職員1人だけがそれを処理していたため、2025年度分の手続きが漏れてしまったとのことです

この件に関して市はすでに謝罪しており、納付済みの保険料約7万3千円を還付することを決定しています

このような事態が起きると、高齢者やその家族にとってはとても困難な状況になることが考えられますから、市の対応が大切ですね

市の対応と今後の課題

この事故の再発を防ぐために、市の高齢介護課は「複数の職員での確認を徹底する」と述べています

確かに、重要な事務処理は複数の人が関与する方が安心です

これにより、間違いを減らし、市民の信頼を得ることができるでしょう

京都府は、美しく歴史ある街のイメージだけでなく、福祉の面でも住みやすい環境を提供することが求められます

私たち京都の人々は、お互いを支え合い、より良い地域づくりに参加していきたいものですね

ピックアップ解説

「介護保険料」とは、65歳以上の高齢者が介護サービスを受ける際に支払うお金のことです。この制度は、高齢者が安心して生活するために大切です。日本では少子高齢化が進んでいるので、ますます介護保険料の重要性が増しています。木津川市のように、しっかり管理されていることが必要ですね。高齢者が安心して過ごすためには、地域全体の協力も欠かせません。

キーワード解説

  • 介護保険料とは、高齢者が介護サービスを利用するために必要な経済的負担のことです。この保険により、給付を受けることができるため、高齢者にとって非常に重要です。
  • 高齢者とは、一般的に65歳以上の人を指します。日本では高齢化が進んでおり、多くのサービスや支援が必要とされています。
  • 処理漏れとは、必要な用事や書類の処理が行われていない状態を指します。特に大切な事務処理での漏れは、深刻な影響を及ぼす可能性があります。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

西院の天神川、避難判断水位に達する危険性の評価

最近、私たちの京都では「天神川」が大きな注目を集めています

特に、京都市右京区の西院水位観測所で、2025年7月17日午後2時半に、避難を呼びかける目安である「避難判断水位」に達したとの情報が入っています

このような場合、何をしなければならないのか、そして、私たちが住む京都をどうやって守ることができるのか考えてみましょう

まず、「天神川」とは、私たちの京都市を流れる重要な川の一つです

この川は多くの地域に水を供給し、地域の自然環境を支えています

しかし、豪雨や台風が続くと、水位が急激に上昇し、危険が増すことがあります

このままの状態が続くと、西院周辺の住民は避難が必要となるかも知れません

避難判断水位とは?

では、「避難判断水位」とは何でしょうか?これは、自治体が定めた水位の基準で、水位がこの数値を超えると避難の必要があると判断されます

つまり、この水位を超えた時点で、住民の安全を確保するために避難が促されるわけです

西院地域の安全確保

西院は多くの住人が暮らしている地域で、特に子供や高齢者が多いエリアです

こうした人々の安全を守るためには、住民が情報をしっかりと把握し、早めの行動が必要です

避難のポイント

避難のポイント詳細
情報収集天気予報や自治体からの情報を定期的にチェックしましょう

避難経路の確認事前に避難する場所を確認し、経路を知っておくことが大切です

私たちが住む京都の美しい風景、素敵な文化、そして親切な人々は、西院を含めて本当に大切なものです

私たちの行動が、地域を守り、みんなが安心して暮らせる町を作り上げる手助けになります

これからも、しっかりと情報をチェックし、安全な生活を心がけていきましょう

ピックアップ解説

「天神川」は京都市内を流れる主要な川の一つです。この川は、地域の自然環境を保つために重要な役割を果たしています。また、天神川は、京都の美しい風景を形成する一部でもあります。特に、春の桜が咲く頃には、多くの人が訪れる人気スポットです。自然と共に生活する京都の魅力を再確認するチャンスです。

キーワード解説

  • 避難判断水位とは、自治体が住民の安全を確保するために設けた水位基準のことです。この基準を超えると、避難を促されます。
  • 防災とは、災害から身を守るためにとる行動や対策のことです。具体的には、避難経路の確認や必要な物品の準備などを含みます。
  • 気象警報とは、気象庁などが発表する悪天候に関する情報のことです。これにより、住民は早めの対策を講じることができます。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

祇園祭に降る大雨と京都市の警報の影響について

 皆さん、京都の天気には、いつも目を光らせておく必要がありますよ

そんな中、先日の大雨には驚かされた方も多いのではないでしょうか

京都地方気象台が発表した警報によると、17日午後2時43分に大雨(浸水害)と洪水の警報が出されたのです

この警報は、特に京都市の低い土地にお住まいの方々にとって、注意を促すものです

 京都市は17日、降り続く雨の中、祇園祭・前祭(さきまつり)の山鉾巡行が行われていましたが、午後2時すぎにはすべての山鉾が巡行を終えていました

これは、観光客や地元の人々にとって、無事に行事を終えた安心感をもたらしましたが、天候の影響で一瞬の緊張感も漂っていました

 気象庁の情報によると、この日は大阪府方面から発達した積乱雲が流れ込み続け、朝から降り始めた雨はなんと48ミリにも達しました

亜熱帯地域のような湿気に包まれた京都ですが、こうした雨は特に注意が必要です

これからもこのような天候が続くことが考えられますので、皆さんも十分に気をつけてください

祇園祭と天候の関係

 祇園祭は、毎年多くの人々が楽しみにしているイベントです

雨の日には、どのように巡行が影響を受けるのでしょうか?実際に、雨の中でも、様々な工夫を凝らしているのです

例えば、山鉾の上に傘を差している様子が見られ、その美しさは格別です

ピックアップ解説

祇園祭の山鉾巡行は、数百年の歴史を持つ京都の伝統行事です。雨の日に巡行すると、山鉾には大きな傘が装飾され、「雨傘鉾」とも呼ばれています。これにより、山鉾が濡れずに済むだけでなく、美しい景観を保つための工夫でもあります。祇園祭は、地域の人々の熱い想いが込められた行事で、多くの観光客を惹きつける魅力があります。

キーワード解説

  • 浸水とは、大雨などによって、川や海の水があふれ出て陸地に水が入る現象のことを指します。特に、低い土地では浸水が発生しやすいです。
  • 洪水とは、川の水が決壊して、周りの土地に水があふれ出す現象のことを言います。これにより、田畑や公園などが水浸しになることがあります。
  • 積乱雲とは、厚く立ち上がった雲のことで、雷雨や激しい降雨を引き起こすことがあります。見た目はモコモコしていて、対流活動が盛んです。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都府選挙区で掲示板の紙貼り付けトラブル発生

京都での選挙活動に関する出来事が、京都府警の捜査により明らかになりました

先日、京都市伏見区のポスター掲示板において、無断で紙を貼り付けた男性が逮捕されました

この事件は、地域の選挙運動の重要性を再認識させるものです

私たちの京都では、政治に関する様々な活動が行われており、これらは市民の生活に直接影響を与えるものです

事件の詳細

逮捕されたのは、大阪市東淀川区に住む36歳の契約社員

彼は14日午前4時25分頃、伏見区下鳥羽北ノ口町のポスター掲示板に空いていた3つの区画にA4サイズの紙をテープで貼り付けました

これにより、地元の区役所の職員たちの業務に支障をきたす問題が発生したのです

なぜ逮捕されたのか

器物損壊や威力業務妨害といった犯罪が成立する理由は、公共の場における無断行為が他者の活動に影響を与えることからです

この男性は、警察官に対する批判的な内容の紙を掲示したとされており、その内容が問題視されています

政治に対する疑問や意見は大切ですが、正当な方法で表現することが求められます

選挙に対する市民の意識

京都では、選挙活動が非常に活発です

私たち市民が候補者や政策について意見を交わすことは、地域の発展にとって重要なプロセスです

選挙管理や啓発活動は、私たちがより良い京都を作るために必要です

まとめ

今回の事件を通じて、私たちの周りで行われている選挙活動やその重要性を再認識したいですね

私たち市民一人ひとりが、政治に参加するチャンスを持っているのです

ピックアップ解説

「器物損壊」とは、他人のものを故意に壊したり、損なわせることを指します。京都では歴史的な名所も多く、これらを守るためにもこうした法律が必要です。公共物の管理は私たち市民の協力で成り立っています。無駄なトラブルが起こらないよう、選挙の際には十分な配慮が求められます。

キーワード解説

  • 器物損壊とは、他人の財物を故意に壊したり、損害を与える行為です。これは法律で禁じられており、罰則が定められています。公共の場での行為には責任が伴います。
  • 威力業務妨害とは、脅迫や威圧で他者の業務を妨げる行為です。犯罪行為にあたるため、注意が必要です。職場での環境を守るためには、周囲との協力が重要です。
  • 選挙活動とは、候補者が有権者に支持を得るための活動です。これにはポスターの掲示や街頭演説、SNSの活用など様々な方法があります。市民の意思を反映させる大切なプロセスです。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都に新営業部門誕生!三井住友銀行が地元企業を支援

京都に新営業部門誕生!三井住友銀行が地元企業を支援

私たちの大好きな京都に、嬉しいニュースが届きました!三井住友銀行の道岡俊浩副頭取が、京都特化の営業部門を新設したのです!これは、京都を中心とした企業の活発な事業展開を支援するためです

道岡副頭取は58歳で、昔から関西の経済に精通していて、今年の4月には大阪で副頭取に就任しました

道岡副頭取は、NHKのインタビューの中で、「関西経済の活性化、そして日本全体の成長のお手伝いをしたい」という強い思いを語りました

そして、東京、大阪、名古屋に次ぐ全国の営業拠点として、京都に特化した部門を新設したと発表しました

京都の企業は特に半導体や電子部品に取り組んでいるため、それに対応できる体制をつくることが大切です

道岡副頭取は「京都は関西の中でも非常に重要なエリアで、優良な地方銀行や信用金庫がある

ここを強化したい」と語り、その意気込みは非常に心強いものです

新設される営業部門が、これからの京都の企業にどのように寄与していくのか、とても楽しみですね!私たちも京都の発展に注目していきましょう!

ピックアップ解説

京の伝統といえば、やはり京都の和菓子ですね。自然の素材を活かした上品な甘みが魅力です。名店も多く、例えば、八ツ橋は有名です。実は、八ツ橋は、元々はお餅とこしあんで作られていたのですが、今ではシナモン風味や抹茶味など、様々なバリエーションがあり、観光客にも人気です。和菓子は京都の文化そのもので、訪れた際はぜひ味わってみてください。

キーワード解説

  • 地方銀行とは、地域の経済を支える銀行のことです。各地域に根ざして運営され、地域の住民や企業への融資を行います。
  • 信用金庫とは、地域の住民や中小企業のために設立された金融機関です。地域経済を支える役割を担っています。
  • 半導体とは、電気を通す性質を持つ材料のことです。主に電子機器に使われ、現代のテクノロジーに欠かせない存在です。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

祇園祭の山鉾巡行、雨の中で迫力を見せる京都の夏

京都の夏を彩る
祇園祭

その中でも特に注目されるのが、前祭(さきまつり)で行われる「山鉾巡行(やまほこじゅんこう)」です

豪華に装飾された山や鉾が、雨の降る都大路を堂々と進み、その迫力に心が躍ります



駒を進めてくる山鉾たちは、実は平安時代に始まった歴史ある祭りの一部

疫病退散を願うための祈りからスタートしたこの祭りは、毎年7月17日に行われており、色とりどりの山や鉾が街を彩ります



今年もその日がやってきました

7月17日、朝9時から元気に山鉾巡行がスタート

京都市中心部の四条通では、先頭に立つ「長刀鉾(なぎなたほこ)」に乗る稚児が、神聖な区間との境を示すしめ縄を刀で断ち切る場面も見ることができました

ワクワクする瞬間ですね!

また、交差点では「辻回し(つじまわし)」と呼ばれる、竹の上で車輪を滑らせながらの方向転換のパフォーマンスも行われており、沿道の観客からは思わず拍手が起こりました



多くの人々が集まる沿道には、茨城県から訪れた50代の会社員の女性も

彼女は「雨でも、やっぱり夏のお祭りの雰囲気を感じられて、みやびでとてもすてきです」と笑顔で感想を述べていました

このように、多くの人が心を一つにして、京都の文化や歴史を感じるひとときを過ごしています



山鉾巡行は、17日の午後1時頃まで行われる予定です


ピックアップ解説

「山鉾巡行」という言葉を聞いたことがある人も多いかと思いますが、この行事は祇園祭の中で特に重要な部分を担っています。この巡行には、京都の深い歴史が詰まっています。なぜ山鉾が重要なのかと言うと、これらの山や鉾が疫病を退散させるために神様を誘うための「依り代(よりしろ)」としての役割を果たしているからです。依り代とは神様が宿る場所、または神様が来るための象徴的な存在です。この山鉾の豪華な飾り付けには、それぞれ意味があり、手作りの工芸品や地域の特産物が使われています。そのため、山鉾巡行は京都の伝統文化や職人技術を一同に見られる大切な場でもあります。

キーワード解説

  • しめ縄とは、神聖な場所を示すために張られる縄のことです。
  • 辻回しとは、山鉾を特定の形で進ませるためのパフォーマンスで、技巧が必要です。
  • 依り代とは、神様が宿るとされる対象物や場所のことを指します。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都の心を感じる!祇園祭前祭の山鉾巡行

 京都市の中心部で毎年行われる日本三大祭りの一つ、祇園祭の前祭(さきまつり)が2025年7月17日に開催されました

この日はあいにくの雨模様でしたが、雨をものともせず、特製の懸装品(けそうひん)で装飾された23基の巨大な山鉾が、祇園囃子(ばやし)のリズムに乗ってご覧の通りでゆったりと進んでいく様子は、見物客の心をつかみました

 午前10時時点では、各山鉾の「辻回し」(町の交差点での回転)も順調でしたが、朝から続く雨の影響で、京都市役所前の有料観覧席は空席が目立つ状況でした

これが観光客にとって少し残念な部分ではありましたが、京都の伝統行事がこうして行われること自体が、地元の人々にも感動を与えました

 祇園祭は八坂神社の祭典で、疫病退散を祈る意味が込められています

次の24日には後祭の山鉾巡行も予定されていますが、こちらは別の11基が前祭とは逆のルートを通ります

それぞれの山鉾には文様や歴史が詰まっており、見るたびに新しい発見がありますね

ピックアップ解説

祇園祭の山鉾は、京都の伝統的な祭りの中で非常に重要とされています。これらの山鉾はその土地の守り神を表し、疫病退散の願いを込めて作られています。山鉾には豪華な装飾が施され、何世代にもわたって受け継がれてきた技術が見え隠れします。毎年、この祭りによって町が活気づき、京都の文化を再確認する機会となっています。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都府が戦没者追悼式を開催 – 平和を願う心を込めて

戦没者追悼式について

毎年行われる戦没者追悼式が、今年も開催されます

この式は、先の大戦で失われた多くの命に思いを馳せ、追悼の誠を捧げるためのものです

さらに、遺族への慰謝や激励も目的とし、平和への思いを新たにする機会として位置付けられています

基本情報

主催:京都府

日時:令和7年10月15日(水曜日)13時30分開式、14時40分閉式

場所:国立京都国際会館(京都市左京区)

対象:戦没者の遺族や、参加を希望する人々

申し込み方法

参加を希望する方は、地域福祉課まで以下の事項を郵送、電話、Fax、またはEメールでお知らせください

  • 参加希望者の氏名(ふりがな)、住所、電話番号、生年月日、戦没者等との続柄
  • 戦没者等の氏名および軍隊における身分(陸軍・海軍)
  • 送迎バスの利用有無(利用する場合は発着場所を記入)
  • 付添人の有無(付添人の氏名、申込者との関係、付添が必要な理由も記載)

締切:7月30日(水曜日)

定員情報

定員:12人(予定)

バス運行予定

運行ルート:宇治田原町総合文化センター発、京阪宇治駅、JR宇治駅、近鉄大久保駅前、近鉄小倉駅前経由、久御山町役場を経て国立京都国際会館行きとなっています

帰りは逆順です

バス乗り場は京阪宇治駅、JR宇治駅、近鉄大久保駅前、近鉄小倉駅前の4か所を予定しています

なお、他の地点での停車はできませんので、ご注意ください

その他の注意事項

今年度の式の参加者人数には上限があり、選考によっては参加できない場合があります

また、京都府が提供する昼食は廃止されましたので、必要な方はお弁当を持参する必要があります


記事参照元

宇治市ホームページ

掲載確認日:2025年07月16日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が産業技術研究所評価委員会を開催します

京都市で地方独立行政法人評価委員会を開催

京都市では、令和7年度第1回地方独立行政法人京都市産業技術研究所評価委員会が開催されることが決まりました

この評価委員会は、地域の産業技術の発展に寄与することを目的としており、様々な専門家から構成されています

開催概要

日時

令和7年8月7日(木曜日)午後1時30分から午後3時30分まで

場所

京都市産業技術研究所 2階 ホールAB
〒600-8815 京都市下京区中堂寺粟田町91

委員構成

委員一覧
新納 麻衣子公認会計士・税理士
中村 道一NKE株式会社 代表取締役社長
増田 新京都工芸繊維大学 副学長
桺本 依子株式会社アナテック・ヤナコ 代表取締役
山口 進株式会社川島織物セルコン 代表取締役会長

議題(予定)

委員長の選出や令和6年度の業務実績評価が主な議題となります

傍聴について

傍聴を希望する方は、定員が4名で、当日の午後1時15分から会場で先着順で受け付けます

会議資料はその場で配布される予定です

評価委員会の意義

京都市産業技術研究所は地方独立行政法人として、評価委員会を設置し、業務の客観的な評価を行っていることで、地域の技術発展に寄与しています

報道発表情報

発表日

令和7年7月16日

担当課

京都市産業観光局スタートアップ・産学連携推進室
電話:075-222-3324


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 463.17KB)

掲載確認日:2025年07月16日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事