南区で開催!お話を絵にするコンクールの読み聞かせキャラバン

南区で開催!お話を絵にするコンクールの読み聞かせキャラバン

京都市南区で、親子連れが集まり「お話を絵にするコンクール」の読み聞かせキャラバンが開催されました!この楽しいイベントは、京都新聞が主催しており、毎年多くの親子に読書の楽しさを伝えています

今回で55回目のコンクールに合わせて行われたこのキャラバン、一大イベントとして注目を集めています

イベント当日、約40組の親子が大垣書店イオンモール京都桂川店に集まりました

読み聞かせは、読書アドバイザーの松本彰子さん(61)によって行われ、園児や小学1、2年生向けに選ばれた「ともだちのいろ」など、7タイトルが朗読されました

松本さんは、言葉に抑揚をつけつつ音楽に合わせて物語を読み上げるので、子どもたちは目を輝かせながら、その世界に夢中になりました

読み聞かせキャラバンの魅力とは

このキャラバンは、京都と滋賀の書店や保育園など合計21ヶ所を巡ります

このような取り組みがあるからこそ、子どもたちは自然と読書に触れることができるのです

読書の楽しさを伝え、親子の絆を深めるこのイベントは、なぜ京都の子どもたちにとって大事なのか

その理由を考えてみましょう

読書の重要性

本を読むことは心の栄養です

読書は想像力を養い、表現力も高めてくれます

特に、子どもたちが小さい頃から本に親しむことで、様々な考え方や価値観に触れることができ、豊かな心を育むことができます

参加者の声

年代反応
未就学児目を輝かせて物語を楽しんでいた

小学校低学年後でその話について話し合うことができた

さらに、周りの子どもたちと一緒に楽しむことで、「友達との会話」のきっかけを作り出すこともできます

これこそが、京都の文化をつなぐ素晴らしい瞬間です

ピックアップ解説

「読み聞かせ」とは、絵本や物語を声に出して読んであげる行為のことです。特に小さい子どもたちにとっては、親や大人が読んでくれることで、物語の楽しさや言葉のリズムを感じることができ、想像力を育む手助けになります。また、読み聞かせをすることで、親子のコミュニケーションも深まり、親子の絆が強くなるという嬉しい効果もあります。

キーワード解説

  • 読み聞かせとは、本を声に出して読む行為で、特に子どもたちに人気があります。物語を直接聞くことで、想像力や読解力を育むことができます。
  • 絵本とは、絵と文章が一緒に楽しめる本のことです。特に子ども向けに作られたもので、視覚的にも楽しめるため、小さい頃から読書に親しむきっかけとなります。
  • 読書アドバイザーとは、読書に関する専門家で、子ども向けの本を選んだり、その楽しさを伝えたりする役割を持っています。読み聞かせイベントなどで活躍しています。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京田辺市のリサイクル店で強盗事件が発生!

京田辺市のリサイクル店で強盗事件が発生!

京都府京田辺市で、驚くべき事件が発生しました

22歳の男性店員が店内で刃物を突きつけられるという強盗事件が、18日の夜に起こりました

無職の32歳の女性が、商品を目的に店に押し入ったことが報告されています

事件の詳細

この事件は、京田辺市内にあるリサイクル店で発生しました

午後7時55分頃、無職の女が店に入ってきて、男性店員に刃物を見せ、脅迫しました

被害者である店員は20歳で、彼女に強盗される瞬間に非常に驚いたことでしょう

奪われたものとは?

犯人が奪ったのは、スマートフォン一台です

販売価格は8万2280円に上ります

スマートフォンは最近では必需品ですから、店にとっても大事な商品です

無事にこの事件が解決され、多くの人が安心して買い物できる環境が戻ることを願っています

京田辺市の治安について

京田辺市は、自然が豊かで住みやすい町ですが、こうした犯罪が発生すると、皆さんの安心感が揺らぎます

私たちが住んでいる場所が安全であるためには、地域全体で情報をシェアし、支え合うことが重要です

まとめ

今回の事件は、京田辺市の治安に対する懸念を呼び起こしましたが、私たちの力で地域をもっと強く、より良い場所にしていくことができると信じています

みんなで協力して、安心して暮らせる京田辺市が続くようにしたいですね

ピックアップ解説

京田辺市のリサイクル店は、地域の資源を有効に活用するための場所で、リサイクルによって環境にも優しいです。ですが、安心して利用できるためには、こうした街の見守りも欠かせません。リサイクル店は捨てるものを再利用する場であり、不要なものが誰かの役に立つ可能性が高いです。だからこそ、私たちが利用する際には、お店の環境を守るためにも地域での支え合いが重要です。

キーワード解説

  • 強盗とは?他の人の財産を強い力で奪うことを意味します。物を取るために脅したり、暴力を振るったりする行為です。
  • リサイクルとは?使い終わったものを再利用し、新たな製品として生まれ変わらせるプロセスのことです。環境保護にもつながります。
  • 治安とは?地域の安全や秩序のことを指します。安全な暮らしを保障するために、地域の人々が協力して守るべき問題です。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都の参議院選挙、激しい戦いと投票の重要性

京都の参議院選挙、激しい戦いと投票の重要性

暑い夏がやってきましたが、そんな中でも私たちには大切なイベントが待っています

そう、参議院選挙です!今回は京都が舞台となり、激戦が繰り広げられる予定です

投票日はね、なんと20日

この日、私たち市民の一票が京都の未来を大きく左右するんです

19日、選挙戦の最終日には、候補者たちが街頭に立ち、熱心に声をあげていましたよ

多くの人が行き交う駅の近くや交差点で、彼らは通行人に手を振りながら自分の政策をアピールしていました

京都選挙区では2つの議席を巡ってなんと9人も立候補していて、特に強いのが現職の自民党と共産党です

ですが、立憲民主党や日本維新の会からも新人が登場し、票の奪い合いが行われています

この選挙では、物価高や北陸新幹線の延伸計画が大きな争点になっています

特に物価高は、多くの家庭で影響を与えている大事な問題

それに対する具体的な対策を考えたこと、皆さんはありますか?

さて、選挙管理委員会によると、期日前投票をすでに済ませた人は、なんと37万3,465人! 前回に比べると31.48%も増加しています

これは多くの人が選挙に関心を持っている証ですね

当日は、投票所が午前7時から午後8時まで開いていますから、皆さんも時間をチェックして必ず投票に行きましょう!KBS京都では、特別番組を放送しますので、テレビやラジオでのチェックもお忘れなく!

ピックアップ解説

KBS京都は、京都の選挙速報を放送します。テレビは午後7時55分から、ラジオは午後8時から特別番組が放送されるので、ぜひチェックしてください。これにより、我々がどのように京都の未来を見つめているか、リアルタイムで把握できるのが魅力ですね!

キーワード解説

  • 物価高は、日常生活に必要な商品やサービスの価格が上昇することを指します。これにより、私たちの生活が厳しくなってしまいます。
  • 北陸新幹線は、東京と金沢を結ぶ高速鉄道路線です。京都からもアクセスが良くなり、観光やビジネスに大きな役割を果たします。
  • 期日前投票は、投票日よりも前に指定された場所で行う投票のことです。これにより、都合のいいタイミングで投票が可能になります。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

戦中の苦難を語る南丹市の野口昭さんの人生

戦中の苦難を語る南丹市の野口昭さんの人生

 今回は、京都府南丹市美山町で生まれた野口昭さんの99年間にわたる壮絶な経験を紹介します

彼は15歳の時、海軍に志願し、舞鶴海兵団へと入隊しました

「天皇のために命を惜しむな」との教育を受け、自らの使命感から日本を守るための志を抱きました

野口さんが乗った駆逐艦「大波」は、ラバウルへの輸送やガダルカナル島からの撤収作戦に参加しました

戦闘の中で彼が経験した出来事は、本当に驚きの連続でした

 たとえば、彼は主砲の弾を込める役割を担っており、敵の飛行機や船は目にしないまま、迫力のある戦闘音が響く中での任務をこなしていました

彼の耳には、大きな音と共に衝撃的な体験が残っています

あまりの忙しさに、恐怖感や勝てるかどうかを考える余裕すらなかったそうです

しかし、艦内では機関のための水が最優先とされ、飲み水や入浴は大変制限されていました

まさに命を懸けた現場での話です

 また、野口さんは海軍航海学校を卒業後、運送艦「讃岐丸」で整備を担当し、フィリピンへの水上特攻部隊の輸送に当たりました

1945年1月、彼は夜の黄海で米軍潜水艦からの魚雷攻撃を受け、艦が沈没の危機に

その際、彼はすぐさま海に飛び込み、親しい上官からオールを差し出されて助けられましたが、定員不足で残された仲間が犠牲になったことは、心に深い傷を残しました

 その後も、駆逐艦「榎」に乗り、またまた命の危険に直面することになり、艦尾が爆発するなどの凄惨な状況を目の当たりにします

その戦いを経て、彼はようやく戦争が終わったことを知ります

長年の戦争体験から、野口さんは「教育をしっかりして、歴史を知ってほしい」と強く訴えています

戦争という恐ろしい現実を理解することで、無駄な争いを避け、未来をより良くするための教訓が得られるのです

 最終的には、海上保安庁で穏やかな人生を送ることができたものの、過去の経験は彼の心の中で生き続けています

会話の中で、彼のような方々の想いを知ることは、私たちにとっても大切な学びとなるでしょう

ピックアップ解説

「駆逐艦」とは、敵艦を攻撃するために設計された比較的小型の軍艦です。主に護衛や海上戦闘のために使われますが、戦時中は特にその威力を発揮しました。駆逐艦は、攻撃だけでなく、敵の魚雷や航空機からの防衛にも役立つ重要な船舶です。野口さんが乗った「大波」と「讃岐丸」も、このような駆逐艦のひとつで、多くの兵士の命を守る任務を担っていました。軍艦の種類にはさまざまなものがありますが、駆逐艦はその中でも特に注目される存在です。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都の京田辺市で発生した強盗事件の詳細

京都の京田辺市で発生した強盗事件の詳細

最近、京田辺市で驚くべき事件が発生しました

中古品の買い取り販売店で女性が包丁のようなもので店員を脅かし、商品を奪って逃げるという大胆な強盗事件です

このニュースは、京都の地域社会にとって非常に気になる話題です

なぜなら、私たちの安全が脅かされるだけでなく、市内の治安への不安感が広がるからです

事件は、18日午後8時ごろに発生しました

場所は京田辺市にある中古品店で、女性が店員である20歳の男性に包丁のようなもので脅かしました

彼女はそのままスマートフォンを奪って逃げてしまいました

警察はすぐに防犯カメラの映像を確認し、店の近くに住む32歳の無職、奥野眞穂容疑者を特定しました

奥野容疑者はその後、逮捕され、「間違いありません」と強盗の容疑を認めました

このような事件は、私たちが日常生活を送る中で、思わぬ危険が潜んでいることを再認識させます

特に、京都のような観光地では、地域の安全が保たれることがとても重要です

そうすることで、私たちの大好きな京都をもっと魅力的な場所として保つことができるでしょう

ピックアップ解説

包丁とは、料理や調理に使われる刃物です。私たちが家で普段使う包丁と違い、実際に事件に使われた場合は脅威となります。特に包丁のような刃物は、その鋭さから人を傷つける危険があります。京都のような落ち着いた街でも、実際にこのような事件が起きると、私たちの普段の生活や安心感が脅かされることになります。このことから、安全に気を付けることの大切さを改めて考えざるを得ません。

キーワード解説

  • 強盗とは、他人の財物を脅し取る犯罪行為のことです。強盗は通常、暴力を用いて物を奪うため、非常に危険な行為とされています。
  • 防犯カメラとは、犯罪を防ぎ、監視するためのカメラのことです。最近では、多くの店舗や公共の場に設置され、事件発生時の証拠としても重要です。
  • 治安とは、社会の安全や秩序を守るための状況を指します。治安が良い場所では、安心して暮らせますが、悪化すると犯罪が増えることにつながります。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

地域防災を担う防災士養成研修が開催されます

地域防災を担う防災士養成研修が開催されます

地域防災力向上のための防災士養成研修を開催

京都府では、災害発生時に地域住民の自発的な避難行動を促進し、地域コミュニティの共助意識を高めることを目的とした「防災士養成研修」を開催します

この研修では、防災士として地域の防災をリードできる人材を育成します

本研修を修了すると、「認定特定非営利活動法人日本防災士機構」が実施する「防災士資格取得試験」を受験可能になります

1. 研修概要

(1)北部研修

  • 日時:令和7年11月15日(土曜日)午前10時から午後5時50分まで
    令和7年11月16日(日曜日)午前9時30分から午後6時30分まで
  • 会場:市民交流プラザふくちやま 3階市民交流スペース(福知山市駅前町400)

(2)受講料:8,000円(受験料3,000円、登録料5,000円)

(3)申込方法・期限:

方法:綾部市役所 防災・危機管理課に申込書を提出
期限:令和7年8月27日(水曜日)

(4)その他:受講者数には限りがありますので、先着順での受付となります

2. 救急救命講習

  • 日時:令和8年2月21日(土曜日)午後1時から午後4時まで
  • 会場:綾部市消防本部

防災士試験合格後に受講が必須となります

試験合格者には改めて講習会の案内が送付されます

令和7年度京都府防災士養成研修実施要項等


記事参照元

綾部市公式サイト

参考資料:令和7年度京都府防災士養成研修実施要項 (PDF形式、167.69KB)

参考資料:京都府防災士養成研修カリキュラム【北部研修】 (PDF形式、316.67KB)

掲載確認日:2025年07月18日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

木津川市で開催する人権啓発映画上映会の詳細情報

木津川市で開催する人権啓発映画上映会の詳細情報

令和7年度 人権啓発映画上映会のお知らせ

上映作品『原爆の子』について

今年の8月、私たちが参加する 人権啓発映画上映会 が開催されます

このイベントは、毎年8月に行われる 人権強調月間 の特別なプログラムの一環です

戦争は最大の人権侵害であり、現在でも世界のどこかで無実の人々が命を奪われる事態が続いています

今年は、太平洋戦争の終結から80年 の年でもあり、私たち一人ひとりが何を考え、どう行動するかが問われています

この映画は、反戦・平和のメッセージを伝える重要な作品です

原子爆弾が引き起こした悲劇とその後の長い影響を考えることは、私たちの未来にも必ず反映される重要な課題です

この映画『原爆の子』は、その歴史を子どもたちへと語り継ぐ使命を乗せた物語です

バリアフリー映画会とは

バリアフリー映画会では、より多くの方々に鑑賞してもらうために、字幕や音声ガイドを用意しています

具体的には、

  • 日本語字幕:耳の不自由な方への説明を行うセリフや音の字幕

  • 音声ガイド:視覚に障害のある方に向け、場面展開などの解説を行います

音声ガイドが必要な方は、当日の受付で申し出てください

各部先着20セットまで利用可能です

また、介助が必要な方はご家族等にお願い致します

上映の詳細

日時

令和7年8月2日(土曜日)
第1部:午前10時30分(開場:午前10時)
第2部:午後2時(開場:午後1時30分)

場所

アスピアやましろ

入場料

無料

定員

各部とも先着380名

主催

木津川市人権啓発協議会・木津川市

共催

山城人権ネットワーク推進協議会

問合せ

加茂人権センター
電話番号:0774-76-3680
ファックス番号:0774-76-5434


記事参照元

木津川市公式サイト

掲載確認日:2025年07月18日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都の『朱雀の庭』が夏に開園時間を延長します!

夏の特別イベント「朱雀の庭・いのちの森」開園時間延長のお知らせ

京都の「朱雀の庭・いのちの森」は、2025年7月26日から8月31日まで、夕方の涼しい時間帯に散策を楽しんでいただけるよう、開園時間を延長します

この期間中、開園時間は午前9時から午後6時30分まで、最終入園は午後6時となります

美しいサルスベリと様々ないきもの

夏が訪れると、朱雀の庭ではサルスベリが見頃を迎えます

また、いのちの森では多様な植物や昆虫などを観察することができます

この特別な機会に、自然の美しさを体験してみてはいかがでしょうか

イベント詳細

期間2025年7月26日(土)~8月31日(日)
休園日毎週月曜日(祝日の場合は翌日)
入園料200円(小学生以上)
通常開園時間9時~17時
延長時間18時30分まで

皆様のご来園をお待ちしております!


記事参照元

京都市都市緑化協会公式サイト

掲載確認日:2025年07月18日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

【京都市京セラ美術館】現代美術に関するトークイベントの開催決定

【京都市京セラ美術館】現代美術に関するトークイベントの開催決定

トークイベント「京都市美術館の現代美術―これまでとこれからと」開催のお知らせ

京都市京セラ美術館では、2025年8月30日にトークイベント「京都市美術館の現代美術―これまでとこれからと」を開催します

このイベントは入場が自由で、現代美術について深く掘り下げたトークが行われます

イベントの詳細

日付時間会場料金定員
2025年8月30日14:00~15:30(13:30受付開始)講演室(本館地下1階)無料80名(予約不要・先着順)

このイベントでは、京都にゆかりのある現代美術の作家を紹介するシリーズに関する話題が取り上げられます

展覧会に関しては、過去に行われた「今日の作家―ARTISTS TODAY IN KYOTO」や「京都の美術 きのう・今日・あす」などが語られ、参加者は深い知識を得ることができるでしょう

また、イベントには、京都市美術館の学芸員である平野重光氏、中谷至宏氏、京都市京セラ美術館の学芸員である中山摩衣子氏が参加し、現代美術に関する貴重な意見が交わされる予定です

これからの京都をより良いものにするために、地域の文化や芸術を一緒に理解し、享受することが期待されています

ぜひご参加ください!


記事参照元

京都市京セラ美術館公式サイト

掲載確認日:2025年07月18日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が若者・子育て向け住宅活用サービスを開始

京都市が若者・子育て世帯向け住宅を活用する新たな取り組みを開始

京都市では、令和5年5月から全国初の試みとして市営住宅の空き住戸を「若者・子育て向け住宅」として活用する事業をスタートしました

この計画は、地域に根ざした魅力的な住環境を創造することを目指しています

本年5月30日、令和7年度の「第1回 活用事業者」が決定し、京都市と連携して市営住宅を活用する事業者が選ばれました(詳細は別紙参照)

この取り組みは、前回の募集に引き続き、令和6年3月に発表した「meetus 山科‐醍醐」プロジェクトの一環として、山科地域の市営住宅も含まれています

京都市は、今後も民間事業者としっかりと連携し、若者や子育て世帯が安心して住める持続可能な都市の実現を目指します

「住み続けたい」・「住み継がれる」まちを作るために、魅力ある住戸の提供を行います

活用事業者のグループ

グループ 事業者名 問い合わせ先 担当者
Aグループ(山科市営住宅10戸) アムネッツ株式会社 075-583-3533 滝本
Bグループ(山科市営住宅10戸) アムネッツ株式会社 075-583-3533 滝本
Cグループ(久我のもり市営住宅10戸) 株式会社のぞみハウジング 075-924-0707 藤田
Dグループ(下鳥羽市営住宅10戸) 株式会社のぞみハウジング 075-924-0707 藤田
Eグループ(西京極市営住宅3戸、葛野市営住宅2戸) 有限会社万殿建設 0120-31-4978 長濱
Fグループ(椥辻西市営住宅5戸) 晃住宅 0774-26-5405 髙田

報道発表資料

発表日:令和7年7月18日

担当課:都市計画局住宅室住宅管理課(電話:075-222-3631)

報道発表資料:


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 515.47KB)

参考資料:報道発表資料別紙(PDF形式, 1.80MB)

掲載確認日:2025年07月18日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事