東山区知恩院の大みそか大鐘有料化について

東山区知恩院の大みそか大鐘有料化について

今年の大みそか、京都市東山区にある浄土宗総本山・知恩院では、除夜の鐘の参拝が有料になることが発表されました

これは、自分だけではなく他の参拝者にも良い体験を提供するための重要な取り組みなんです

知恩院の大鐘とは?

知恩院の大鐘は直径2.8メートル、高さ3.3メートル、重さ約70トンもある、立派な鐘です! これは1636年に作られたもので、日本三大梵鐘の一つに数えられています

他の二つは、京都の方広寺や奈良の東大寺にあります

アインシュタインと知恩院の大鐘

1922年には、なんとアメリカの科学者アインシュタインがこの大鐘の下で、音波が相殺される様子を観察したことでも有名です! この大鐘が持つ歴史の深さや神秘さを感じずにはいられません

有料化の理由

近年、大みそかには多くの人が訪れる知恩院ですが、中には列に並んでも鐘の音を聞けなかったり、混雑によりトラブルが起こることもありました

これを減らすために、500人ずつの入れ替え制を導入

その際、1人3千円の入場料が必要になるとのことです

文化財を保護し、安心してお参りしていただくためのこの一歩、私たちも理解したいですね

予約方法

参拝は予約制ですので、知恩院のホームページから12月1日より申し込みが可能です

さらに、12月8日〜30日には友禅苑でのチケット販売も行われます

先着順なので、早めの予約をお勧めします!

これからも京都の伝統文化を大切にしましょう!

ピックアップ解説

知恩院の大鐘は日本三大梵鐘の一つで、歴史的な価値が非常に高いです。定期的に音を響かせることで、仏教の教えである「煩悩を打ち消す」意味があります。多くの人が集まる大みそかに、少しでも良い体験ができるように有料化が進められています。これにより、安心して鐘の音を聞くことができるようになるのです。

10月11日(土)

開催イベント

10月11日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月12日(日)

開催イベント

10月12日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月13日~10月19日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月20日~10月26日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都府で発生した通信障害が復旧!NTT西日本の対応に感謝

今回は、京都と大阪で発生した通信障害についてお伝えします

16日、NTT西日本からの発表によると、京都府を含む広い地域でひかり電話などの通信サービスが一時的に利用できなくなりました

これにより多くの方々が困ったことでしょう

通信障害の詳細

16日の午後3時45分に通信障害が発生し、その影響は約1時間後の午後4時36分に復旧したとのことです

この障害は特にひかり電話に影響を与え、以下の契約数に影響が出ました

地域ひかり電話契約数固定電話契約数
大阪府約79万契約約81万契約
京都府約26万契約約27万契約
兵庫県約6万契約約8万契約

さらに、通信障害の影響で緊急通報ができない状況もあったため、皆さんの安全にとって非常に危険な状況でした

NTT西日本からのお願い

NTT西日本は「多大なご迷惑をおかけしておりますことを深くお詫び申し上げます」と公式にコメントしています

私たちの生活では、やはり通信手段が欠かせませんね

通信が復旧して、また安心して連絡を取り合えるようになることが一番大切です

最後に

今回の障害を通じて、私たちが常日頃から通信サービスに頼りすぎていることを再認識しました

これからも、迅速なサービスの提供とさらなる改善を期待しています!

ピックアップ解説

ひかり電話とは、光回線を使用した電話サービスのことです。一般的な電話回線よりも速いデータ通信が可能で、音質も良好です。京都でも多くの家庭で利用されていますが、今回のような通信障害が起こると非常に困ってしまいますね。光回線は、インターネットも利用できるので、現代の生活には欠かせません。主婦の皆さんも、日常の中でお子さんに緊急時の連絡手段をしっかり教えておくと安心です。

キーワード解説

  • ひかり電話とは、光ファイバー網を利用して音声通話を行う電話のことです。データ通信が速く、音質も良いため多くの家庭で利用されています。
  • 通信障害とは、通信サービスが一時的に利用できなくなることです。災害などの影響で発生することがあるため、注意が必要です。
  • NTT西日本とは、日本の通信会社で、光回線や固定電話サービスを提供しています。信頼性の高い通信インフラを支える企業です。

10月11日(土)

開催イベント

10月11日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月12日(日)

開催イベント

10月12日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月13日~10月19日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月20日~10月26日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

南区の高校生、自転車でパトカー追跡から転倒の事故

南区の高校生、自転車でパトカー追跡から転倒の事故

京都の夜は、静けさの中にも少しの緊張感が漂う時があります

22日午前0時15分ごろ、京都市南区西九条大国町で、予期せぬ出来事が起こりました

京都府警のパトカーが追跡中の自転車が転倒し、乗っていたのは高校1年生の男子生徒(16)

事故の背景にはさまざまな健康や安全に関する問題が隠れているかもしれません

この男子生徒は、一人で夜の街を自転車で走っていたところ、パトカーに見つかり、職務質問のために停止を求められました

しかし、彼は自転車で逃げ出し、最終的に約350メートルを追跡された結果、転倒してしまったのです

軽傷ではありましたが、周囲の人々もこのニュースを聞いて驚きました

彼には交通違反はなかったということですが、何がこのような行動を引き起こしたのでしょうか?

自転車と夜の安全

西九条大国町のような場所では、夜中に一人で自転車を運転することは、リスクが伴うことがあります

特に若い世代には、安全教育が必要です

パトカーの役割

パトカーは私たちの安全を守るために存在しています

この日も、パトロール中のパトカーがこの生徒を見つけた背景には、地域の防犯対策が強化されていることがあります

今後も、さらなる危険を未然に防ぐための活動が求められています

事故の教訓

この出来事から得られる教訓は、特に若者たちへの安全意識の重要性です

地域社会全体で「安全な京都」を目指していく必要があります

時間場所内容
22日午前0時15分京都市南区西九条大国町自転車の転倒
ピックアップ解説

自転車は特に若者に人気の移動手段ですが、夜道を走る際には注意が必要です。運転時には周囲の状況をよく見て、交通ルールを守ることが大切です。また、ヘルメット着用も安全対策の一つとして推奨されています。これからも、自転車に乗るときは慎重に行動しましょう。

キーワード解説

  • 交通安全とは、道路を利用する全ての人が事故に遭わないようにするための意識やルールのことです。特に自転車を使う際には、周囲に注意を払うことが重要です。
  • パトロールとは、警察や交通安全隊が犯罪防止や安全を確保するために行う巡回のことです。地域の子どもたちに安全を提供するために重要な活動です。
  • 教育についてとは、子どもたちに知識や技能を教え育てることです。特に安全教育は、交通ルールや街での過ごし方を学ぶために必要なものです。

10月11日(土)

開催イベント

10月11日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月12日(日)

開催イベント

10月12日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月13日~10月19日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月20日~10月26日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

福知山市で羽柴秀長の歴史を学ぶ再発見講座が開催

福知山市で羽柴秀長の歴史を学ぶ再発見講座が開催

 最近、京都府の福知山で「歴史を学ぶ再発見講座」が開催されました

これは、福知山城とその城主だった羽柴秀長に関する講座で、地元の市民たちが参加し、歴史の深い理解を深めました

福知山観光協会などが主催し、来年放送予定のNHK大河ドラマ「豊臣兄弟!」の主人公の歴史を広めることを目的としています

福知山は、歴史的に特有の魅力がいっぱいの町で、こうした活動が行われることはとても重要です

 この講座には21人が参加し、福知山観光ガイドの会の芦田八郎会長(75)が講師として登壇しました

彼は「秀長が、家臣の上坂意信(こうざかおきのぶ)に宛てた書状の地名や時期を元に、天正10年8月から同11年9月まで城主だったことが想定される」と説明しました

これにより、参加者は秀長が福知山にどのように関わっていたかを学ぶことができました

 また、参加者は旧城下町を実際に歩き、城の位置や内外堀の設計を昔の地図と比べながら理解を深めました

この体験を通じて、福知山の歴史に実際に触れることができ、非常に貴重な時間だったという声もありました

 福知山に住む69歳の西村慎二さんは、「秀長と福知山の関係や、町の変遷について知ることができ、とても興味深かった

次回は私も友人たちにこの魅力を伝えていきたい」と感想を述べていました

このように歴史を学ぶ場は、地域の魅力を再発見する貴重な機会です

ピックアップ解説

福知山城とは?福知山城は、戦国時代に羽柴秀長によって築かれた城で、重要な拠点として知られています。城はその後、いくつかの戦を経て廃城となりましたが、現在はその歴史的価値が評価されており、観光地として多くの人々に親しまれています。城からの眺めは非常に美しく、周囲の自然とともに訪れる人々を魅了し続けています。

キーワード解説

  • 地名は、特定の場所を指し示す名前で、土地の歴史や文化を反映しています。京都府内には多くの有名な地名があり、それぞれの背景には深い物語が存在します。
  • 城主とは、城を治める者のことを指します。戦国時代には、武将が城主として城を守り、地域を統治していました。城主の存在は、地域の安全や発展にも影響を与えました。
  • 再発見とは、以前に知っていたことを新たに理解し直すことです。特に歴史や文化においては、新しい視点や知識を得ることで、自分の町の魅力を再確認するきっかけになります。

10月11日(土)

開催イベント

10月11日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月12日(日)

開催イベント

10月12日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月13日~10月19日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月20日~10月26日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

福知山市の特急列車、接触事故の影響で運転見合わせ

福知山市の特急列車、接触事故の影響で運転見合わせ

 最近、私たちが大好きな京都でちょっと心配なニュースがありました

28日の夕方、京都丹後鉄道の宮福線で事故が発生したんです

この事故は福知山市民病院口駅の構内で起きました

特急列車が線路上にいた人と接触したということで、今でも多くの方が心配しているかもしれません

 事故の影響で、福知山市の荒河かしの木台駅から福知山市民病院口駅までの区間で運転が見合わせている状況です

列車を利用する学生や通勤の方々にとっては非常に不便な状態ですよね

 こうした事故が起きると、私たちの安全を守るために、運営会社の努力が必要です

京都丹後鉄道も、今後の運行に問題がないよう気をつけてほしいと思います

また、皆さんも公共交通機関を利用する際には十分に注意を払って、安全に候補を選びましょう

BGM:事情により運転見合わせの間、無事に皆さんが日常に戻れることを願っています

安全第一で、これからも京都を楽しんでいきましょう!

ピックアップ解説

「特急列車」について知っておきたいのは、そのスピードと利便性です。特急列車は、普通の列車よりも早く目的地に到着するため、通勤や観光に多くの人が利用します。京都を巡る際にも、特急を利用することで時間を節約できますよ!より多くの旅行者が京都を訪れるきっかけにもなるのが、特急列車の魅力です。

キーワード解説

  • 事故は、誰もが予想しない出来事で、時には重傷をもたらすことがあります。特に鉄道に関連する事故は、大きな影響を及ぼすため、運転手や乗客の安全管理が重要です。
  • 運転見合わせは、何らかの事情で電車が運行できなくなった状態です。この場合、乗客に影響を及ぼすため、情報の共有と代替手段の提供が求められます。
  • 公共交通とは、一般の人が利用できる輸送の手段のことです。バスや電車など、誰もが手軽にアクセスできるため、移動手段として非常に大切です。

10月11日(土)

開催イベント

10月11日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月12日(日)

開催イベント

10月12日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月13日~10月19日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月20日~10月26日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

八幡市の高校生たちが集団暴走で逮捕! 地元での影響は?

八幡市の高校生たちが集団暴走で逮捕! 地元での影響は?

最近、京都の八幡市で衝撃的な事件が起きました

何と、中学生や高校生の若者たちが集まってオートバイで集団暴走をしていたとのことです

彼らは興味本位で危険な行為を行っていたとされていますが、これは本当に深刻な問題です

このような行為が続くと、地域の安全が脅かされてしまいますね

もちろん、若い頃は少しでも刺激を求める気持ちもわかりますが、危険が伴うことを理解してほしいと思います


京都府警交通捜査課や八幡署は、道交法違反(共同危険行為など)の疑いで八幡市に住む男子高校生(17歳)を含む、総勢13人を逮捕し、書類送検しました

実際には彼らは昨年11月23日の夜11時50分ごろ、京都市下京区の河原町五条交差点付近で、信号を無視したり中央線を越えたりしながら運転をしていたのです


この事件で特に気になるのは、逮捕された中に無免許でオートバイを運転していた少年たちがいたこと

無免許運転は大変危険で、自分だけでなく他の人をも巻き込む可能性があります

若者たちには、もっと責任感を持って行動してほしいですね


府警によると、逮捕された13人は同じ中学校出身の友達グループだそうで、彼らは「暴走行為に興味があった」と話しています

確かに、若い時は好奇心が旺盛ですが、このような危険な遊びは絶対に避けるべきです


このニュースを知った時、地域の大人たちはどう思うのでしょうか?やはり、もっと地域全体で若者に正しい道を示していく必要があります

私たち大人もその一員として、子どもたちには安全に楽しむ方法を伝えていきたいですね

ピックアップ解説

オートバイとは?バイクの中でも特に二輪車で、一般的にエンジンを搭載している乗り物です。オートバイは遊びとして人気がありますが、十分な運転スキルや法律を知っていることが重要です。特に京都では交通量が多いので、無免許運転は非常に危険であり、多くの人々を危険にさらしています。思い切り楽しむためにも、ルールを守ることが大切です。

キーワード解説

  • 道交法とは、日本の道路交通のルールを決める法律です。この法律によって、車やバイク、自転車の運転に関するルールが定められ、交通事故を防ぐことを目的としています。
  • 無免許運転とは、運転免許を持たない人が車やバイクを運転することです。これは法律に反する行為で、重大な事故を引き起こす可能性があるため、厳しく罰せられます。
  • 暴走行為とは、道路交通のルールを無視して過度に速度を出したり、危険な運転をすることです。このような行為は交通事故の元となり、自分自身だけでなく他の人を危険に陥れることがあります。

10月11日(土)

開催イベント

10月11日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月12日(日)

開催イベント

10月12日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月13日~10月19日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月20日~10月26日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

南区で飲酒運転検問強化中!京都の安全を守る取り組み

南区で飲酒運転検問強化中!京都の安全を守る取り組み

京都市南区で、最近飲酒運転の事故が急増しています

特に今年の上半期では、飲酒運転による事故件数が前年同期と比べて2倍に達しました

このままでは、安全な街としての京都が脅かされてしまいます

そんな危機感を持った京都府警南署は、「飲酒した後には絶対に運転しないで」と呼びかけつつ、検問などの取り締まりを強化しています

7月25日の夜、南区の九条大宮交差点では、約10人の署員が乗用車を呼び止め、運転手に呼気を確認していました

「飲酒運転は許さん!真夏の南区大検問作戦」と題した大規模な検問です

開始から約40分後、警察官が脇道を迂回する車を発見し、即座にその車を止めました

運転していた伏見区の30代男性は、「午後は飲んでいない」と言いましたが、呼気検査では法令違反となる高いアルコールの数値が検出され、道交法違反で現行犯逮捕されました

この日、他にも久世橋通りで電動キックボードを運転していた50代男性が検挙されました

彼は中京区の居酒屋で酒を飲んで、帰宅のために電動キックボードをレンタルしていたそうです

こうした新たな交通手段にも、法律が適用されていることを忘れてはいけません

南署は、大検問作戦の結果として約3時間で590台を検問し、2人を検挙しました

さらに、南区では1月から6月までに飲酒運転による事故が22件発生し、前年よりも12件も増加しています

この一方で、府全体では飲酒運転による事故が111件で前年から20件減少しています

どうやら中心部の繁華街から自宅へ帰る途中に、南区で事故を起こしているという傾向が見られるそうです

最近では、大阪国税局の職員が酒気帯び運転でパトカーに追跡され、信号機に衝突する事故も起きています

村上守署長は、「飲酒運転は絶対に許さないという思いで、取り締まりに力を入れていきたい」と意気込みを語っています

私たち市民も、交通ルールを守り、安全で楽しい京都を守っていきたいですね!

ピックアップ解説

「酒気帯び運転」とは、法律で定められた基準を超えてアルコールを摂取し運転することです。運転者の呼気中のアルコール濃度が0.15mg/L以上の場合、酒気帯びとされます。これは非常に危険で、事故を引き起こす原因となります。特に京都のような観光地では、地元の人だけでなく訪れる観光客も多いので、皆が安心して楽しむためには注意が必要です。飲酒後は、公共交通機関や代行サービスを利用するなどして、事故を未然に防ぎましょう。

キーワード解説

  • 飲酒運転とは、アルコールを摂取した状態で車などを運転する行為のことです。法律で厳しく禁止されています。
  • 道交法とは、道路交通に関する法律で、運転者の責任や交通ルールを定めています。自分だけでなく他人の安全も守るための重要な法律です。
  • 南署とは、京都市南区を管轄する警察署のことです。地域住民の安全を守るため、様々な取り締まり活動を行っています。

10月11日(土)

開催イベント

10月11日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月12日(日)

開催イベント

10月12日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月13日~10月19日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月20日~10月26日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

宇治市の小学生が火災予防を呼びかける活動を開始

宇治市の小学生が火災予防を呼びかける活動を開始

京都の美しい宇治市では、地域の火災予防に向けた素敵な企画が始まります

小学生の声を活用して、火災予防の大切さを市民に伝える取り組みです

これは、宇治市消防本部が発表した新しい取り組みで、市内を巡回する消防車から、小学生の声で読み上げられた火災予防の広報文を流します

この企画は、初めての試みでの小学生4人を募集しており、声を録音するのはこの10月中下旬に行われます

約1分の音声の中で、各自15秒の文章を読み上げてもらいます

子どもたちの明るくて聞きやすい声が、地域の火災防止意識を高める役割を果たすのです

市内の消防本部と市消防団の車両約10台が、この音声を春、秋、そして年末年始の火災予防運動期間中に、巡回しながら流します

全国的に火災の件数が減少してきたとはいえ、油断は禁物です

子どもたちが声を揃えて「街を守りたい」という気持ちを込めて読むことで、地域全体が一致団結して火災予防に取り組む姿勢を伝えられます

応募は小学生であれば学年を問わず、名前、学校名、学年、保護者の連絡先を明記の上、メールで行うことができます

締め切りは9月19日ですが、応募者が多数の場合は抽選で選ばれます

もしあなたの大切な子どもがこの活動に参加できたら、素晴らしい経験になることでしょう

火災予防は私たちの生活の一部として非常に重要です

宇治市の取り組みを通じて、地域全体でこの意識を高めていきましょう

ぜひ多くの応募があることを期待したいです!

ピックアップ解説

宇治市の消防活動は地域住民の安全を守る重要な役割を担っています。消防団は地域を巡回し、火災の予防や応急処置の知識を市民に伝えています。地域住民の協力で、火災を未然に防ぐことができます。学んだ知識が活かされる時が訪れるかもしれません。また、普段から火災の危険を意識し、対策を講じておくことが大切です。

キーワード解説

  • 火災防止のためのさまざまな対策や活動を指します。消火器の設置や避難経路の確保などが含まれます。
  • 火災や災害現場に出動するために特別に作られた大型車両です。消火活動や救助活動に使用されます。
  • 地域の安全を守るために活動するボランティアの集まりです。火災予防や災害時の対応を行います。

10月11日(土)

開催イベント

10月11日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月12日(日)

開催イベント

10月12日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月13日~10月19日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月20日~10月26日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

城陽市の深廣寺に残るB29墜落の記憶

1945年6月5日は、京都府城陽市の奈島近くにある木津川の河川敷で、米国の爆撃機B29が墜落した特別な日の一つです

この事件では、米軍の乗組員5人が命を落とし、近くの深廣寺では住職が位牌を作り、彼らを弔いました

この位牌は、今も本堂に静かに安置されています

当時、田辺町(今の京田辺市)で記された記録によれば、B29は木津川の上空をかすめ、轟音とともに大爆発が起こったそうです

オレンジ色の炎が燃え上がり、空には落下傘が舞っていたという様子が想像できます

この墜落現場は、現在の山城大橋から約100メートル下流の青谷側の砂原にあたります

深廣寺では、位牌によって亡くなった人々を供養したことが記録されています

位牌の高さは約70センチ

普段は本堂の奥に檀家や代々の住職の位牌とともに並べられています

表面には「B29搭乗五勇士 英霊」と書かれ、英語では「5人の無名兵士の聖霊」と記されています

裏側には墜落した時間と場所が残されています

位牌を作成したのは、当時の住職であった竹田春嶺さん

2007年に他界しましたが、現在は三浦浩真さんが住職を務めています

位牌にまつわる資料はあまり残っていませんが、三浦住職が聞いた話によれば、竹田住職の行動により、終戦直後に行われた軍事裁判で、地元の関係者が無罪判決を受けたとも伝えられています

敵国の兵士を弔う行為は、当時の状況下では批判を受けることもあったとも言われています

三浦住職は「仏教の教えでは、亡くなった人の供養は敵味方に関係なく行わなければならない」としつつ、当時の難しさを感じています

今日も位牌に手を合わせて、平和を願っています

深廣寺は、木津川に架かる山城大橋から約1キロ、車で5分ほどの場所に位置し、多くの檀家がいる地元密着型の浄土宗の寺です

境内には、城陽市の指定文化財となっている「宝篋印塔」が5基あります

ピックアップ解説

B29とは、第二次世界大戦中にアメリカが使用した爆撃機の一種で、非常に高い高度から爆弾を投下できる特徴を持っています。この機体は日本本土への爆撃で多くの役割を果たしました。B29の性能は当時の戦争に大きな影響を与え、特に都市の破壊に寄与しました。そのため、今も当時の出来事を語る際には、B29が欠かせない存在となっているのです。

キーワード解説

  • 仏教とは、紀元前5世紀頃にインドで創始された宗教で、釈迦(しゃか)が教えの始まりとなります。人々の苦しみを理解し、解決するための教えを説きます。
  • 浄土宗とは、日本の仏教の一派で、阿弥陀仏(あみだぶつ)を信じ、その加護を受けることで往生を願う教えです。特に、死後の世界への信仰が強い宗派です。
  • 文化財とは、国や地域の歴史、文化、芸術に関連した物品や建築物のことで、保存や保護が求められる重要な存在です。

10月11日(土)

開催イベント

10月11日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月12日(日)

開催イベント

10月12日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月13日~10月19日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月20日~10月26日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

長岡京市の遺構報告会で明かされた歴史のヒント

長岡京市の遺構報告会で明かされた歴史のヒント

 京都府長岡京市では、昨年度に発掘された遺構や遺物を紹介する報告会が13日に開催されました

このイベントには、約50人の考古ファンが集まり、眠っていた街の歴史を学ぶ機会となりました

 この報告会は、長岡京市埋蔵文化財センターが毎年行っているもので、昨年度の発掘成果を振り返るための場です

今年は、昨年度に発掘された23カ所のうち、7カ所の重要な発掘結果を地図や写真を用いて詳しく解説しました

発掘結果の重要ポイント

 特に注目された発掘結果は、馬場2丁目での調査です

ここでは、長岡京の大通り「朱雀大路」が五条域まで整備されていたことがわかり、この大通りの幅はなんと65メートルあった可能性が示されました

このような大きな通りが存在したとは、今まであまり知られていなかった事実です

祭祀と工房の発見

 次に、天神1丁目の調査では、長岡京期の溝が見つかりました

この溝は、道路建設のために川を埋め立てる際に行われた祭祀の痕跡であり、社会生活や信仰の一端が明らかになりました

また、友岡1丁目では中世の鋳造工房に関する遺構が発掘され、担当者は「この時代に鋳造に関係する遺構が見つかることは珍しい」とコメントしています

発掘物の展示

 発掘現場で見つかった約50点の遺物も展示され、参加者たちはルーペを使ったり、写真を撮ったりしてそれぞれ興味深く観察していました

こうしたイベントを通して、長岡京市の歴史がさらに深く知ることができ、地域への理解が深まります

このような情報発信によって、京都を盛り上げることができると感じています

ピックアップ解説

「朱雀大路」という言葉は、長岡京時代に重要な大通りを指します。この大通りは、当時の行政や経済活動において非常に重要な役割を果たしました。長岡京は、794年に京都に都が移される前の首都であり、中央政府の力を示す象徴的な場所でした。朱雀大路は、政治や交易の中心地点として大きな通りが作られ、その幅は65メートルもあったと言われています。これは当時の人々がどれだけこの通りを重視していたかを示す証拠でもあります。

キーワード解説

  • 遺構とは、過去に人間の生活があった場所やその痕跡を指します。考古学的に重要なもので、歴史を知るための手がかりになります。
  • 文化財とは、人類の文化や歴史を伝えるために保護されるべき重要な物や場所を指します。これには、建物、工芸品、伝統行事などが含まれます。
  • 発掘とは、地面を掘り起こして過去の遺物や遺構を見つけ出すことです。考古学者が歴史を解明するために行う重要な作業です。

10月11日(土)

開催イベント

10月11日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月12日(日)

開催イベント

10月12日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月13日~10月19日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月20日~10月26日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事