京都府の参議院選挙、期日前投票で37万人超の参加記録

京都府で行われた参議院選挙の期日前投票が、今回は大きな注目を浴びています

7月4日から始まったこの投票では、なんと37万人あまりの人々が投票を済ませたのです

この数字は、前回の3年前と比べて31%も増加しており、京都の若者が選挙に関心を持っていることを示しています

具体的に見てみると、前回の選挙では28万4,038人しか投票していなかったのに対し、今回は37万3,465人もの方々が参加したことがわかります

これは、投票率の向上や選挙の重要性を再認識した結果と考えられるでしょう

期日前投票の意義

期日前投票は、自分の都合に合わせて投票ができる制度で、忙しい人々にとって非常に便利です

特に、学校や仕事で忙しい学生や社会人にとっては、自分の意思を反映させる絶好の機会です

京都府の過去の投票数

投票人数増加率
2019年284,038人-
2022年373,465人31.48%
ピックアップ解説

期日前投票とは、選挙当日に投票所に行けない人が、事前に投票を行うことができる制度です。これにより、学生や忙しい働き手でも、自分の意見を選挙に反映させやすくなります。京都府もこの制度を導入したことで、投票率が上がる傾向にあり、地域の活性化にもつながっています。

キーワード解説

  • 投票とは、今後の地域や国の方針を決めるために、自分の意見を示す大切な行為です。選挙で自分の選んだ候補者に一票を入れることで、政治に参加することができます。
  • 選挙とは、政治家を選ぶための行事で、国や地域の運営に関わる人々を選定します。このプロセスで市民の意見が反映され、 democratic societyが実現します。
  • 期日前投票とは、実際の投票日以外の日に行われる投票のことです。多忙な日常生活の中で、しっかり投票する機会を作るための大切な制度です。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

下京区の植柳コミュニティセンターで投票所設営作業が行われる

下京区の植柳コミュニティセンターで投票所設営作業が行われる

参院選の京都選挙区では、7月20日の投票日を前に、京都府内の様々な場所で投票所の準備が進められています

その中でも、京都市下京区の植柳コミュニティセンターでは、地元の下京区役所の職員や地域住民の皆さんが協力し、手際よく準備作業を行っています

投票用紙に記入するための机や、投票箱が設置される様子は、地域の人々が一丸となって選挙を支えていることを感じさせます

この光景は、私たちの京都が選挙においても活気に満ちていることを示しており、非常に心温まります

また、KBS京都テレビでは、投票日の当日、午後7時55分から特別報道番組を放送し、各陣営の表情や、開票状況、当選者の喜びの声を生中継でお届けします

さらに、ラジオでも午後8時から特別番組を放送し、インターネットではリアルタイムで開票状況をお伝えします

京都の地域住民が一緒に力を合わせて、選挙を盛り上げていることが嬉しいですね

選挙は私たちの声を反映させる大切な機会ですので、皆さんもぜひ参加してみてはいかがでしょうか

ピックアップ解説

植柳コミュニティセンターは、下京区の重要な地域資源です。このセンターは、ただの投票所ではなく、地域の人々が集い、交流する場でもあります。普段はサークル活動やイベントなどが行われており、地域の活力を生み出す場所として機能しています。選挙の際にも、多くの人々が集まることで、地域の結束感が高まります。さらに、地域住民が一緒に整備を行うことで、地域の絆が強くなるのは、やはり京都ならではの素敵な文化ですね。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都府で熱中症警戒アラート発表、対策をしっかり!

最近、京都府では熱中症の危険性がとても高いとされています

環境省や気象庁が20日に発表した「熱中症警戒アラート」によれば、特に注意が必要な時期になりました

皆さんもこの夏を安全に過ごせるように、しっかりと対策を取っておくことが大切です

夏の京都は、特に気温が高くなりやすいです

街を歩いていると、日差しがまぶしく、湿度も高く感じることが多いですよね

このような気候の中で、特に注意しなければならないのが【熱中症】です

熱中症は、体温が異常に上昇し、体内の水分や塩分が失われることで、体調が悪くなる病気です

特に、おすすめなのが室内でのエアコン使用です

エアコンをきちんと使うことで、室内を涼しく保つことができ、熱中症を防ぐことができます

また、こまめに水分や塩分を補給することも重要です

水だけでなく、塩分が含まれた飲み物を選ぶと、体の状態をより良く保てます

この夏も楽しく過ごすためには、しっかりとした準備が必要です

地域の公園や川辺も、熱中症対策を考えたうえで楽しむことができます

京都の美しい自然を楽しむ際には、ぜひ水分補給を忘れずに!

ピックアップ解説

熱中症は特に暑い季節に注意が必要です。多くの人が知らないのは、熱中症になりやすい人のタイプです。子供や高齢者など、体温調整が苦手な人が多いことが理由です。もし、周りに高齢の方や小さな子供がいたら、特に目を配る必要があります。また、熱中症の初期症状には「めまい」や「吐き気」などがあります。これらの症状が出たら、すぐに涼しい場所に移動し、水分を取ることが大切です。

キーワード解説

  • 熱中症とは?暑い環境で体が熱を持ちすぎることから起こる病気で、特に水分や塩分が不足すると重症化することがあります。
  • エアコンとは?温度や湿度を調整するための設備で、特に夏の暑い日には重要な役割を果たします。
  • 水分補給とは?体に必要な水分を補うことで、特に運動や暑い日には意識して行うことが必要です。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

上京区の西陣地域での西陣空襲75周年献花式の様子

上京区の西陣地域での西陣空襲75周年献花式の様子

太平洋戦争の恐ろしい記憶を次世代に伝えるため、京都市上京区の西陣地域で行われた「西陣空襲」の献花式が、今年も開催されました

この式は、1945年にこの場所で実際に起きた空襲を忘れないために、毎年行われている大切なイベントです

西陣空襲では、43人以上の方々が亡くなり、多くの家族が悲しみを抱えることになりました

献花式を企画したのは、当時10歳だった水口章さん

彼は空襲で亡くなった姉のことを思い出し、さらには多くの人々にもこの歴史を忘れないでほしいと願っています

毎年、この式を通じて被災者を追悼し、西陣空襲の記憶を語り継いでいます

この日は、小雨が降る中、約30人が集まって、花を捧げ、多くの人にこの歴史を伝えました

水口さんの呼びかけに応じた中学生も、空襲の恐ろしさを認識し、献花式を盛り上げるために千羽鶴を作るなど、積極的に参加しました

彼女は「私たちの世代がこの歴史を知ることが大切だと思った」と語りました

これは、若い世代も歴史を大切にしていることを示しています

水口さんは身体が不自由になったものの、地域での講演などを通じてこの歴史を伝える努力を続けています

「こういう会が、90年、100年と続いていくために、皆さんに協力してほしい」と述べました

この思いを、大切にしていきたいですね

ピックアップ解説

「西陣空襲」とは、1945年6月26日に京都市上京区の西陣地域で発生した空襲のことです。この時、アメリカのB29爆撃機が攻撃を行い、多くの犠牲者が出ました。具体的には、43人以上が亡くなり、さらに66人以上が重軽傷を負いました。この空襲は、京都市で最も多くの犠牲者を出した事件とされています。そんな悲劇を今の世代に伝えていくことは大変重要で、空襲で亡くなった人々の思いを忘れないために、私たち自身が歴史を学ぶことが求められています。

キーワード解説

  • 西陣空襲とは、1945年6月26日にアメリカのB29によって京都の西陣地域に行われた空襲です。多くの犠牲者と共に、戦争の悲惨さを伝える重要な出来事です。
  • 市長とは、市の行政を担当する首長のことで、地域の方々の福祉や発展を担う重要な役割を持っています。市長は地域の声を取り入れた政策を行います。
  • 献花式とは、亡くなった方々を追悼するために花を捧げる儀式のことです。特に戦争や災害の際に行われることが多く、故人を偲ぶ大切な行事です。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

福知山で京都工芸繊維大学の体験講座を開講します

京都工芸繊維大学が福知山で体験講座を開催

京都工芸繊維大学は、福知山市内の中学生及び高校生を対象とした特別な体験講座を開催します

この講座では、理系大学への理解を深めることを目指し、実際の大学の授業を体験してもらう機会が提供されます

参加者は、表面張力やガラスに関する楽しい実験を行います

詳細情報

日時令和7年8月4日(月)13時〜16時
場所京都工芸繊維大学 福知山キャンパス(福知山市堀3385)
対象中学生・高校生
定員30人(事前申し込み制、先着順)
参加費無料

プログラム内容

この体験講座では、以下のプログラムが用意されています

  • 水表面の不思議(マーブル染め) - 水の表面張力を実験を通して学ぶ

  • ガラスの不思議(七宝焼き) - 七宝焼きを通してガラスの特性を理解し、異素材の接合を体験

  • 現役学生の大学生活紹介 - 具体的な大学生活についての情報を得ることができる

申し込みについて

参加希望者は、以下の申し込みフォームからご登録ください

お申し込み期限は、7月25日(金)です

申込フォーム - 京都工芸繊維大学 体験講座 in 福知山 申し込みフォーム

お問い合わせ

京都工芸繊維大学 福知山キャンパス
電話:0773-25-4603(月・水・金)
学務課 連携教育係
電話:075-724-7106
E-mail:chiiki[at]jim.kit.ac.jp([at]を@に変換してください)


記事参照元

福知山市公式サイト

掲載確認日:2025年07月18日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

夏休みの思い出を作ろう!【東映太秦映画村】で開催されるイベント情報

夏休みの思い出を作ろう!【東映太秦映画村】で開催されるイベント情報

夏休みは映画村で遊ぼう!

2025年の夏休み、京都の東映太秦映画村では、楽しいアトラクションやイベントがたくさん開催されます

特に、忍者服に着替えることができる体験があり、多くの子どもたちに人気です

映画村では、日本の歴史や文化を学びながら、アクティブに遊べる機会がたくさんあります

家族で楽しめる場所

映画村は、家族みんなで楽しむことができる場所です

夏休みは、映画村で思いっきり遊んで、特別な思い出を作りましょう!


記事参照元

東映太秦映画村公式サイト

掲載確認日:2025年07月18日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

南区で開催!お話を絵にするコンクールの読み聞かせキャラバン

南区で開催!お話を絵にするコンクールの読み聞かせキャラバン

京都市南区で、親子連れが集まり「お話を絵にするコンクール」の読み聞かせキャラバンが開催されました!この楽しいイベントは、京都新聞が主催しており、毎年多くの親子に読書の楽しさを伝えています

今回で55回目のコンクールに合わせて行われたこのキャラバン、一大イベントとして注目を集めています

イベント当日、約40組の親子が大垣書店イオンモール京都桂川店に集まりました

読み聞かせは、読書アドバイザーの松本彰子さん(61)によって行われ、園児や小学1、2年生向けに選ばれた「ともだちのいろ」など、7タイトルが朗読されました

松本さんは、言葉に抑揚をつけつつ音楽に合わせて物語を読み上げるので、子どもたちは目を輝かせながら、その世界に夢中になりました

読み聞かせキャラバンの魅力とは

このキャラバンは、京都と滋賀の書店や保育園など合計21ヶ所を巡ります

このような取り組みがあるからこそ、子どもたちは自然と読書に触れることができるのです

読書の楽しさを伝え、親子の絆を深めるこのイベントは、なぜ京都の子どもたちにとって大事なのか

その理由を考えてみましょう

読書の重要性

本を読むことは心の栄養です

読書は想像力を養い、表現力も高めてくれます

特に、子どもたちが小さい頃から本に親しむことで、様々な考え方や価値観に触れることができ、豊かな心を育むことができます

参加者の声

年代反応
未就学児目を輝かせて物語を楽しんでいた

小学校低学年後でその話について話し合うことができた

さらに、周りの子どもたちと一緒に楽しむことで、「友達との会話」のきっかけを作り出すこともできます

これこそが、京都の文化をつなぐ素晴らしい瞬間です

ピックアップ解説

「読み聞かせ」とは、絵本や物語を声に出して読んであげる行為のことです。特に小さい子どもたちにとっては、親や大人が読んでくれることで、物語の楽しさや言葉のリズムを感じることができ、想像力を育む手助けになります。また、読み聞かせをすることで、親子のコミュニケーションも深まり、親子の絆が強くなるという嬉しい効果もあります。

キーワード解説

  • 読み聞かせとは、本を声に出して読む行為で、特に子どもたちに人気があります。物語を直接聞くことで、想像力や読解力を育むことができます。
  • 絵本とは、絵と文章が一緒に楽しめる本のことです。特に子ども向けに作られたもので、視覚的にも楽しめるため、小さい頃から読書に親しむきっかけとなります。
  • 読書アドバイザーとは、読書に関する専門家で、子ども向けの本を選んだり、その楽しさを伝えたりする役割を持っています。読み聞かせイベントなどで活躍しています。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京田辺市のリサイクル店で強盗事件が発生!

京田辺市のリサイクル店で強盗事件が発生!

京都府京田辺市で、驚くべき事件が発生しました

22歳の男性店員が店内で刃物を突きつけられるという強盗事件が、18日の夜に起こりました

無職の32歳の女性が、商品を目的に店に押し入ったことが報告されています

事件の詳細

この事件は、京田辺市内にあるリサイクル店で発生しました

午後7時55分頃、無職の女が店に入ってきて、男性店員に刃物を見せ、脅迫しました

被害者である店員は20歳で、彼女に強盗される瞬間に非常に驚いたことでしょう

奪われたものとは?

犯人が奪ったのは、スマートフォン一台です

販売価格は8万2280円に上ります

スマートフォンは最近では必需品ですから、店にとっても大事な商品です

無事にこの事件が解決され、多くの人が安心して買い物できる環境が戻ることを願っています

京田辺市の治安について

京田辺市は、自然が豊かで住みやすい町ですが、こうした犯罪が発生すると、皆さんの安心感が揺らぎます

私たちが住んでいる場所が安全であるためには、地域全体で情報をシェアし、支え合うことが重要です

まとめ

今回の事件は、京田辺市の治安に対する懸念を呼び起こしましたが、私たちの力で地域をもっと強く、より良い場所にしていくことができると信じています

みんなで協力して、安心して暮らせる京田辺市が続くようにしたいですね

ピックアップ解説

京田辺市のリサイクル店は、地域の資源を有効に活用するための場所で、リサイクルによって環境にも優しいです。ですが、安心して利用できるためには、こうした街の見守りも欠かせません。リサイクル店は捨てるものを再利用する場であり、不要なものが誰かの役に立つ可能性が高いです。だからこそ、私たちが利用する際には、お店の環境を守るためにも地域での支え合いが重要です。

キーワード解説

  • 強盗とは?他の人の財産を強い力で奪うことを意味します。物を取るために脅したり、暴力を振るったりする行為です。
  • リサイクルとは?使い終わったものを再利用し、新たな製品として生まれ変わらせるプロセスのことです。環境保護にもつながります。
  • 治安とは?地域の安全や秩序のことを指します。安全な暮らしを保障するために、地域の人々が協力して守るべき問題です。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都の参議院選挙、激しい戦いと投票の重要性

京都の参議院選挙、激しい戦いと投票の重要性

暑い夏がやってきましたが、そんな中でも私たちには大切なイベントが待っています

そう、参議院選挙です!今回は京都が舞台となり、激戦が繰り広げられる予定です

投票日はね、なんと20日

この日、私たち市民の一票が京都の未来を大きく左右するんです

19日、選挙戦の最終日には、候補者たちが街頭に立ち、熱心に声をあげていましたよ

多くの人が行き交う駅の近くや交差点で、彼らは通行人に手を振りながら自分の政策をアピールしていました

京都選挙区では2つの議席を巡ってなんと9人も立候補していて、特に強いのが現職の自民党と共産党です

ですが、立憲民主党や日本維新の会からも新人が登場し、票の奪い合いが行われています

この選挙では、物価高や北陸新幹線の延伸計画が大きな争点になっています

特に物価高は、多くの家庭で影響を与えている大事な問題

それに対する具体的な対策を考えたこと、皆さんはありますか?

さて、選挙管理委員会によると、期日前投票をすでに済ませた人は、なんと37万3,465人! 前回に比べると31.48%も増加しています

これは多くの人が選挙に関心を持っている証ですね

当日は、投票所が午前7時から午後8時まで開いていますから、皆さんも時間をチェックして必ず投票に行きましょう!KBS京都では、特別番組を放送しますので、テレビやラジオでのチェックもお忘れなく!

ピックアップ解説

KBS京都は、京都の選挙速報を放送します。テレビは午後7時55分から、ラジオは午後8時から特別番組が放送されるので、ぜひチェックしてください。これにより、我々がどのように京都の未来を見つめているか、リアルタイムで把握できるのが魅力ですね!

キーワード解説

  • 物価高は、日常生活に必要な商品やサービスの価格が上昇することを指します。これにより、私たちの生活が厳しくなってしまいます。
  • 北陸新幹線は、東京と金沢を結ぶ高速鉄道路線です。京都からもアクセスが良くなり、観光やビジネスに大きな役割を果たします。
  • 期日前投票は、投票日よりも前に指定された場所で行う投票のことです。これにより、都合のいいタイミングで投票が可能になります。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

戦中の苦難を語る南丹市の野口昭さんの人生

戦中の苦難を語る南丹市の野口昭さんの人生

 今回は、京都府南丹市美山町で生まれた野口昭さんの99年間にわたる壮絶な経験を紹介します

彼は15歳の時、海軍に志願し、舞鶴海兵団へと入隊しました

「天皇のために命を惜しむな」との教育を受け、自らの使命感から日本を守るための志を抱きました

野口さんが乗った駆逐艦「大波」は、ラバウルへの輸送やガダルカナル島からの撤収作戦に参加しました

戦闘の中で彼が経験した出来事は、本当に驚きの連続でした

 たとえば、彼は主砲の弾を込める役割を担っており、敵の飛行機や船は目にしないまま、迫力のある戦闘音が響く中での任務をこなしていました

彼の耳には、大きな音と共に衝撃的な体験が残っています

あまりの忙しさに、恐怖感や勝てるかどうかを考える余裕すらなかったそうです

しかし、艦内では機関のための水が最優先とされ、飲み水や入浴は大変制限されていました

まさに命を懸けた現場での話です

 また、野口さんは海軍航海学校を卒業後、運送艦「讃岐丸」で整備を担当し、フィリピンへの水上特攻部隊の輸送に当たりました

1945年1月、彼は夜の黄海で米軍潜水艦からの魚雷攻撃を受け、艦が沈没の危機に

その際、彼はすぐさま海に飛び込み、親しい上官からオールを差し出されて助けられましたが、定員不足で残された仲間が犠牲になったことは、心に深い傷を残しました

 その後も、駆逐艦「榎」に乗り、またまた命の危険に直面することになり、艦尾が爆発するなどの凄惨な状況を目の当たりにします

その戦いを経て、彼はようやく戦争が終わったことを知ります

長年の戦争体験から、野口さんは「教育をしっかりして、歴史を知ってほしい」と強く訴えています

戦争という恐ろしい現実を理解することで、無駄な争いを避け、未来をより良くするための教訓が得られるのです

 最終的には、海上保安庁で穏やかな人生を送ることができたものの、過去の経験は彼の心の中で生き続けています

会話の中で、彼のような方々の想いを知ることは、私たちにとっても大切な学びとなるでしょう

ピックアップ解説

「駆逐艦」とは、敵艦を攻撃するために設計された比較的小型の軍艦です。主に護衛や海上戦闘のために使われますが、戦時中は特にその威力を発揮しました。駆逐艦は、攻撃だけでなく、敵の魚雷や航空機からの防衛にも役立つ重要な船舶です。野口さんが乗った「大波」と「讃岐丸」も、このような駆逐艦のひとつで、多くの兵士の命を守る任務を担っていました。軍艦の種類にはさまざまなものがありますが、駆逐艦はその中でも特に注目される存在です。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事