2025年 7月 の投稿一覧

京都・修学院離宮で話題の生け垣刈り込み作業

京都・修学院離宮で話題の生け垣刈り込み作業

京都市の修学院離宮で、長さが約1メートルの特別な鎌を使った生け垣の刈り込み作業が、先日初めて報道公開されました

修学院離宮は、江戸時代初期に後水尾上皇が建てた美しい山荘です

その庭園には、約40種類の樹木を寄せ植えした「大刈込」と呼ばれる特別な生け垣があり、広さは約6000平方メートルにも及びます



この「大刈込」の形を整える作業は、年に2回行われており、最近の作業の様子が初めてメディアに公開されました

この作業では、「打ち鎌」という特別な道具が使われ、職人たちが豪快に枝や葉を刈り込んでいきます

この鎌は刃渡りが約15センチあり、柄も含めると約1メートルの長さです



作業を行っている宮内庁京都事務所の亀井郁典主査は、「打ち鎌を使った伝統的な技術や、刈り込んだ後の美しい曲線に注目してほしい」と語っていました



「大刈込」の整える作業は、今月(7月)中旬ごろまで続く予定です

これからも美しい形が保たれるよう、職人たちが心を込めて作業を続けていくことでしょう

ピックアップ解説

修学院離宮にある「打ち鎌」は、枝や葉を切り落とすための特別な道具です。この鎌は、刃が幅広く、直線的な形状をしており、刈り込み作業を効率よく行うことができます。特に、竹や樹木の生け垣を整える際に適しており、京都の伝統的な庭作りには欠かせない存在です。竹を使った伝統的な刈り込み方法は、庭師たちの技術と繊細さが求められますので、見かける機会があればぜひ注目してみてください。

キーワード解説

  • 打ち鎌とは、生け垣を整えるための特別な鎌で、刃が広くてしなやかです。職人が使う道具で、刈り込み作業では非常に便利です。
  • 宮内庁とは、天皇や皇族の公務を支えるための政府機関で、歴史的な庭園や文化財の管理を行っています。
  • 生け垣とは、植物を使って囲いを作ることです。特に庭や公園に多く使われ、景観を美しく保つ役割があります。

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

猛暑日続く京都、熱中症警戒アラート発表中

猛暑日続く京都、熱中症警戒アラート発表中

京都では、毎年夏になると暑い日が続きますが、今年の夏は特に厳しいようです

最近のニュースによりますと、7月4日には近畿地方で気温が35度を超える猛暑日が続出しました

特に京都府では熱中症警戒アラートが出されたとのことですので、みなさんも熱中症対策をしっかり行いましょう



この日は高気圧の影響で青空が広がり、午前中から気温が上昇しました

午前11時半までの段階で、兵庫県豊岡市で36.4度、京都府宮津市でも34.7度という高い気温を記録しました

他にも滋賀県や大阪府でもいくつかの地点で33度を超え、まさに夏の暑さを実感する日となりました



京都の街を歩いていると、暑さでクラクラすることもありますので、午前中はなるべく外に出ない方がいいかもしれません

もし外出する場合は、こまめに水分を補給し、日陰を選ぶことをおすすめします

冷たいお茶やスポーツドリンクも良いですが、自然な水分補給としては水を忘れずに!

午後からは、湿った空気の影響で天気が不安定となり、急な雨が降る場合もあります

気象台が呼びかけているように、午後は特に注意が必要です

落雷の危険もあるとのことなので、外出の際は急な天候の変化に気をつけるべきですね



こうした暑い日が続いていますが、京都には多くの素晴らしい文化や観光地があります

今年の夏も楽しんで、暑さを乗り越えましょう!

ピックアップ解説

京都の夏と言えば、暑さです。特に最近の猛暑日では、気温が36度を超えることも珍しくありません。地元民として、暑い日の対策には特に気をつけています。こまめな水分補給が大切ですが、やはりスポーツドリンクで塩分も補給すると体が楽になります。また、京都の暑さを乗り切るために、早朝や夕方の涼しい時間帯に活動することも一つの方法です。これにより、暑さを避けつつ、観光や散策を楽しむことができます。

キーワード解説

  • 熱中症とは、体が高温になることで引き起こされる健康障害です。特に暑い日の外出時に注意が必要です。
  • 高気圧とは、周りの気圧が低い場所で発生する高い気圧のことです。晴れやすい天候をもたらします。
  • 気温とは、その時の空気の温度のことを指します。気象予報を聞く際には要チェックです。

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都府での熱中症警戒情報と対策について

みなさん、こんにちは!最近、京都府では暑さが厳しくなっています

特に4日には熱中症の危険性が非常に高まると予想されています

これは京都地方気象台と環境省が発表した重要なアラートです



この暑さの中で、どうやって自分や家族を守るかが大切です

外出を控えることや、自宅でエアコンを使って涼しく過ごす努力が求められています

また、運動をする場合には、医療の専門家がいる環境で行うことが勧められています

例えば、涼しい室内で軽い運動をするのが良いでしょう



さて、当日の日中の最高気温は、京都市でなんと35度、舞鶴市でも35度が予想されています

外に出るときは必ず暑さ指数を確認して、熱中症を予防するための行動をしましょう

特に、お年寄りや小さなお子さんにはより一層の注意が必要です



熱中症は本当に危険ですが、少し気をつけるだけで予防できることが多いです

家族全員が健康に夏を過ごせるよう、今から準備を始めて、楽しい京都の夏を迎えましょう!

ピックアップ解説

熱中症について少し詳しくお話しします。熱中症とは、体が暑さに対応できず、体温が異常に上昇することで起こる健康障害です。日本では特に夏季に多く見られ、毎年多くの人が熱中症にかかっています。

この症状は意外と身近で、例えば運動をしている最中や、暑い日差しの中で長時間外にいるときなどに注意が必要です。また、特に小さなお子さんや高齢者は、体温調節が難しいため、より一層の注意が必要です。しっかりと水分補給をし、体を冷やす工夫をすることで、熱中症を防ぎましょう!

キーワード解説

  • 熱中症とは、体が過剰な暑さにさらされることで起こる危険な状態です。
  • エアコンとは、室内の温度や湿度を調整するための空調装置です。快適な環境作りに重要です。
  • 暑さ指数とは、気温や湿度から計算される、体が感じる暑さの度合いを示す指標です。

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

祇園祭の船鉾で行われた神事の詳細とは

京都の夏を彩る祇園祭

その中心となる山鉾のひとつ、「船鉾」での特別な神事「神面改め」が行われました

この神事は、町内に伝わる大切な儀式で、神様が身につける面の無事を確認するものです

京都市下京区の会所では、まず吉符入りの儀式が行われ、八坂神社の神職が祝詞を唱え、関係者が玉串を奉納しました

この時、神職の方々の声が空に響き渡り、周囲の空気をも清めるようです

その後、保存会の理事たちが、神面に息がかからないように懐紙を口に当て、古くから伝わる「本面」と「写し面」の無事を丁寧に確認します

「本面」は室町時代に彫られたもので、歴史の深さを感じさせます

また「写し面」は江戸時代に作られたもので、本面に似せて作られたため、どちらも重要な役割を果たしています

祇園祭の巡行当日には、この「写し面」が実際にご神体に取り付けられ、「本面」は大切に木箱にしまい、鉾に載せられます

船鉾は、伝統的な巡行の中で列の最後尾をつとめ、しんがりの役目を果たすという力強い存在です

このように、祇園祭は京都の文化や歴史を感じることができる貴重な機会です

お祭りを通じて、私たちのあたたかい心が引き継がれていくことを願っています

ピックアップ解説

「船鉾」は、祇園祭の中でも特に重要な山鉾です。祇園祭は毎年7月に行われ、古くから京都の文化や歴史を代表するお祭りとして、多くの観光客が訪れます。船鉾は、巡行の最後に、しんがりとしての役目を果たします。これは、多くの人々に見守られ、その姿が印象的に映る意味を持っています。船鉾は美しい装飾が施されており、特にやぐら部分には豪華な絵や飾りが見られるので、ぜひその美しさを堪能してほしいです。

キーワード解説

  • 船鉾とは、祇園祭に参加する山鉾の一つで、巡行の最後に位置する重要な存在です。美しい装飾が施され、その姿は夏の京都の風物詩となっています。
  • 神面とは、神様が身に着ける特別な面のことです。祇園祭の神事では、その無事を確認することが非常に重要な意味を持ちます。
  • 玉串とは、神前に奉納するために用意された小枝に、紙を付けたものです。神聖な意味が込められ、祈りや感謝の気持ちを表すために使われます。

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

9人が立つ京都選挙区、未来への決戦となる参議院選挙

9人が立つ京都選挙区、未来への決戦となる参議院選挙

参議院選挙が今年の3日に公示されました

京都選挙区では、定員2人に対して9人の候補者が立候補しています

立候補者の中には、元アナウンサーや農業従事者、元府議ら多様なバックグラウンドの方々がいます

この選挙は京都にとってとても重要な機会なのです

京都選挙区に立候補した9人

氏名政党年齢職業
新実彰平日本維新の会36元関西テレビアナウンサー
西郷南海子れいわ新選組37教育研究者
酒井常雄国民民主党63元京都府議会議員
木村嘉孝NHK党50AIエンジニア
谷口青人参政党46農業
山本和嘉子立憲民主党57元衆議院議員
倉林明子共産党64共産党副委員長
西田昌司自民党66自民党財政改革検討本部本部長代理
二之湯真士無所属46元京都府議会議員

各候補者はそれぞれの政見を持って、未来の京都のために訴えています

これからの京都には各候補者の提案がどれくらい影響するか、私たちも見逃せませんね

立候補者の主な訴え

例えば、新実彰平氏は「医療保険制度を守ること」を強調しています

西郷南海子氏は「消費税廃止」を訴え、家計に直接関わる問題を取り上げています

また、谷口青人氏は農家の視点から暮らしやすい京都を目指すと言っています

選挙戦では、物価高対策や北陸新幹線の延伸計画などが重要なテーマとなるでしょう

私たち普通の市民にとっても無関係ではない問題です

投票日は今月の20日、即日開票される予定です

皆さんも、ぜひこの選挙に関心を持ち、京都を盛り上げるために行動してみましょう!

ピックアップ解説

京都のオーバーツーリズム問題とは?観光客の急増が地域に影響を与える一方、観光業は京都の大切な収入源のひとつです。対策としては観光税の導入や、観光スポットの分散化が検討されています。観光が地域を活性化する一方、住民の生活への負担もあるため、バランスが鍵となります。

キーワード解説

  • 医療保険制度は、病気やケガの際に医療費を軽減する仕組みで、全ての国民が加入することを義務付けられています。日本の制度は、年齢や所得に応じた負担が決まっています。
  • 消費税は、商品やサービスに対してかかる税金で、購買時に支払うことになります。現在の税率は10%ですが、社会保障のために使われています。
  • 北陸新幹線は、東京と金沢を結ぶ新幹線で、現在のルートが京都にも延びる計画があります。この計画は京都の交通事情に大きな影響を与える可能性を秘めています。

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

上京区で行われる参議院選挙の激戦について

上京区で行われる参議院選挙の激戦について

京都の皆さん、こんにちは!今日は、いよいよ始まった第27回参議院選挙についてお話ししましょう

この選挙は、私たち京都市上京区にとっても大変重要なイベントです

3日に公示され、今回の選挙ではなんと9人もの候補者が立候補を届け出了ました

立候補の受付は、午前8時半から京都府庁で行われました

そこで、各陣営の仲間たちは自分たちの候補者のためにくじを引いて、届け出の順番を決めました

書類の確認が終わると、選挙に必要な「7つ道具」と呼ばれる旗や腕章を受け取って、それぞれ忙しく自分の事務所に戻っていきました

立候補者たちは、準備を終えた後すぐに、駅前や交通の要所で有権者に向けて自分たちの政策を訴えていました

さて、京都選挙区に名乗りを上げた立候補者たちを紹介しましょう

順番は、まず日本維新の会から新人の新実彰平さん(36歳)、れいわ新選組の新人西郷南海子さん(37歳)、国民民主党の新人酒井常雄さん(63歳)、NHK党から新人の木村嘉孝さん(50歳)、参政党の新人谷口青人さん(46歳)、立憲民主党の新人山本和嘉子さん(57歳)、共産党の現職倉林明子さん(64歳)、自民党の現職西田昌司さん(66歳)、無所属の新人二之湯真士さん(46歳)です

このように京都選挙区は、改選数がたったの2に対して9人が立候補する全国屈指の激戦区となっています

自民党と共産党の現職者、さらには日本維新の会や立憲民主党の新人による競争が注目されています

投票は今月20日に行われ、即日開票される予定ですので、みなさんもぜひ気にかけておいてくださいね!

ピックアップ解説

「選挙」とは、私たちの代表を選ぶための大切な手続きです。投票によって、私たちの意見や考えを反映する人を選び、その人に私たちの未来を託します。京都では、歴史的に色々な選挙が行われてきましたが、特に地方選挙では市民の意見が強く反映されます。私たちの生活に直結する問題を扱うことが多いため、選挙は非常に重要なのです。有権者が増えれば増えるほど、選挙の結果もより公平に反映されることになりますよ!

キーワード解説

  • 選挙とは、私たち市民が政治家を選ぶための仕組みです。自分たちの意見を反映させるために重要な手段です。
  • 投票とは、選挙で候補者を選ぶ行為のことです。自分の意見を表現する大切なステップといえます。
  • 政策とは、守るべき方針や計画のことです。政治が私たちの生活にどのように影響を与えるかを考える上で欠かせません。

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

宇治市で起きた保育士による心理的虐待の件

宇治市で起きた保育士による心理的虐待の件

最近、私たち京都に住む人々にとって心が痛むニュースがありました

宇治市の小倉双葉園保育所で、50代の女性保育士が園児に対して心理的虐待を行ったことが発覚しました

具体的には、給食を食べるのを嫌がる園児に対して、強い口調で「飲み込んで」「泣いてもあかん」と説得するなど、お子さんたちにとって非常にストレスのかかるやり方でした

これは昨年の夏から今年の2月にかけ行われたとされています

宇治市では、この問題を受けて、専門家の意見を聞くための会議を設置

そこで、保育士の行動が心理的虐待に当たるという結論に達しました

加えて、園児が保育士に腕を引っ張られた際、椅子から転倒するなどの不適切な保育行為も確認されています

市はその事態を真摯に受け止め、被害を受けた園児4人の保護者に謝罪し、今後の対策を講じることを約束しました

松村淳子市長は「このような事件は、保育に対する信頼を揺るがすものであり、再発防止に全力を尽くす」と強い決意を示しました

私たちも、こうした問題をしっかりと受け止め、より良い保育環境が整うよう見守っていかなくてはなりません

ピックアップ解説

小倉双葉園保育所は、宇治市にある保育施設で、地域の子どもたちに大切な教育や育成を行っています。この場所は、ただ遊ぶだけではなく、子どもたちの成長にとって非常に重要な役割を担っています。しかし、今回の事件は、安心できる環境で育つはずの子どもたちにとって、ぶしつけな脅迫行為として記憶されるでしょう。このような事態を未然に防ぐため、保育士の教育やサポートがますます重要になります。私たちも保護者として、子どもが心地よく過ごせる環境作りに参加していく意義を再確認する機会でもあります。地域で育てる意識を持っていきたいですね。

キーワード解説

  • 心理的虐待とは、言葉や行動によって相手を強く苦しめる行為のことです。特に子どもに対しては、健全な心の成長を妨げることになるため、非常に危険です。
  • 不適切保育とは、子どもが安全に、心地よく過ごせるべき環境を損なうような行為を指します。具体的には、子どもを無理やり動かしたり、怖がらせたりすることなどがあります。
  • 再発防止策とは、過去に起きた問題を繰り返さないための対策や方策のことです。保育所では、保育士への教育や地域住民との連携を強化するなどの施策が必要です。

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

船鉾の神面改めと祇園祭の準備進行中

京都の夏の風物詩、祇園祭の準備が着々と進んでいます!今年も多くの人々が待ち望む山鉾巡行に向けて、山鉾の一つである「船鉾」の神面改めが行われました

この神面改めでは、船鉾に飾られる神功皇后の人形に付ける面の状態を確認します



祇園祭は毎年7月に行われ、特に14日からの前祭と17日の後祭は多くの観光客が訪れる大イベント

船鉾は山鉾巡行の最後尾を進み、その風情は見る人々の心に深く刻まれます

この神面改めが行われたのは、7月3日、京都市下京区において、保存会や町内会の約20人が参加しました



この日、代表者2人が慎重に取り出したのは、室町時代に作られた本面と江戸時代の写し面

面は神聖なものとされ、息がかかってはいけないため、代表者が和紙を口に挟んだまま面を掲げます

そして、参加者全員がその状態を確認します



本面は巡行当日に船鉾に持ち込まれ、写し面は神功皇后のご神体として飾られます

祇園祭船鉾保存会の丸橋博之代表理事は、「ご神面は私たちを見守る『ビーナス』だと思います

巡行後は大切に保管します」と話していました

このように、祇園祭の裏側には、多くの人々の思いと受け継がれる技術が存在します

ピックアップ解説

船鉾とは、祇園祭に参加する山鉾のひとつで、古事記に登場する神功皇后を象徴するものです。船鉾は特に最後尾を進行し、その独特の姿に魅了される観光客も多いです。毎年の祭りでは、地域の人々が協力して船鉾を用意しており、そこには深い歴史と文化が根ざしています。京都の美しい風景の中で、船鉾が登場する瞬間は多くの人々の心を捉え、夏の訪れを告げる重要な部分となっています。

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

宇治市の保育士、心理的虐待で減給処分に

宇治市の保育士、心理的虐待で減給処分に

皆さん、こんにちは!今回は宇治市での保育士による心理的虐待に関するニュースをお届けします

このニュースは、ただの出来事ではなく、私たちの子どもたちの成長や未来に深く関わるものです

子どもたちが安全で楽しく育つ環境を整えることは、私たち大人の責任です

では、詳しく見ていきましょう

宇治市立保育所での事件

宇治市の市立保育所では、50代の女性保育士が1歳児クラスに対し不適切な保育を行っていたことが報告されました

市はこの保育士に対して3日に減給の懲戒処分を下しました

心理的虐待の内容

この保育士は、昨年の夏から今年の2月にかけて、以下のような行為を行っていました:

行為詳細
強い口調での指導給食の時間に「泣かんとごっくんし」と言い続ける
隔離泣きやまない場合、廊下に連れ出して一人にする

これらの行動は、園児たちにとって大きなストレスとなり、心理的な影響を与えるものです

子どもたちに暴力がふるわれたわけではありませんが、こうした心理的虐待は決して許されるものではありません

宇治市の対応

宇治市は、今年の2月に問題がある保育が行われているという情報を受けて、審査委員会を設置しました

その結果、この保育士の行為が虐待が疑われる不適切な保育であると認定されたのです

また、市は保育士を現在の現場から外したことも発表しています

今後の取り組み

不適切な保育を防止するため、宇治市は新たにガイドラインを作成し、再発防止に努めるとしています

子どもたちが安心して過ごせる環境を守るために、皆が協力していくことが求められます

ピックアップ解説

「心理的虐待」とは、言葉や態度で他者を傷つける行為です。子どもにとっては、相手の言葉が心の影に残り、成長に影響を与えることがあります。保育所では、子どもたちが安心して学び遊べる環境が大切ですが、相手の心を理解し、優しい言葉で接することが不可欠です。これからの保育は、子どもたちの心を大切にすることが求められています。

キーワード解説

  • 心理的虐待とは、言葉や態度で他者を精神的に傷つける行為のことです。子どもに対しては大きな影響を及ぼすため、注意が必要です。
  • 不適切な保育とは、子どもにとって望ましくない保育のことです。具体的には、ストレスや不安を与える行為が含まれます。
  • 再発防止策とは、同じ問題が起こらないようにするための対策のことです。保育所では、新しいガイドラインを作成することがその一つです。

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都サンガの川崎選手、日本代表に選出!

サッカー好きな皆さん、嬉しいニュースが届きました!日本代表のメンバーが発表され、J1リーグの京都サンガから、川崎颯太選手が選ばれました

彼は京都サンガの下部組織出身で、現在23歳

チームでの活躍が認められて、この代表選出に至ったのです



川崎選手は、このシーズンでの活躍が光り、すでにリーグ戦で4得点を挙げ、多くのファンを魅了しています

特にボールを奪う能力が高く、ゴール前への飛び出しも素晴らしいと評判です

京都サンガが今シーズン4位という好成績を残しているのも、川崎選手の努力が大きな要因だと言えるでしょう



彼は試合後のインタビューで、「これまで京都サンガでやってきたことが評価され、メンバーに選ばれて本当に嬉しい!今後も泥臭く、貪欲に自分を表現していきます!」と意気込みを語りました



次の大舞台での活躍が楽しみですね

東アジア選手権は韓国で開催され、初戦は7月8日に行われます

頑張れ!川崎選手!

ピックアップ解説

川崎颯太選手は、京都サンガにおいて自らのスタイルを貫いてきました。彼が下部組織から成長してきた背景には、多くの努力と地域の支援がありました。さらに、サッカーを通じて地域との絆を深めることも、彼にとって大切な使命だと感じています。京都サンガの選手たちは、地域のアイドルとして地元のイベントにも参加し、サポーターとの距離を大切にしています。

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事