京都御所の春の特別公開、歴代天皇の資料も展示

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
京都御所の春の特別公開、歴代天皇の資料も展示

春が訪れ、京都御所が特別公開されています

京都御所は、約150年前まで天皇が住んでいた場所で、年に2回だけ特別公開される貴重な場所です



今回は天皇の即位の儀式で使われた「高御座(たかみくら)」などが公開されています

訪れた人たちは、重要な儀式が行われる「紫宸殿(ししんでん)」を外から見ることができ、実際に使われてきた「高御座」を見学しています

この「高御座」は歴代の天皇が即位するときに使うもので、とても貴重なものです



さらに、特別展示では「杉戸絵(すぎどえ)」も初公開されています

その中の一つは、170年前に作られ、満開の梅が描かれています

この絵は、昔、建物が火事になったとき、関係者が焼けるのを防いで守った大切な作品なんです



宮内庁京都事務所の浜本厚志 企画専門官は、「春の特別公開とともに、京都御所でも梅の花が咲き始めているので、一緒に春の訪れを感じてほしいです」と話しています



京都御所の春の特別公開は、来月の3月2日まで続き、入場は無料です

京都に春の息吹を感じに、皆さんもぜひ訪れてみてはいかがでしょうか

ピックアップ解説

「高御座(たかみくら)」は、天皇が即位する際に使用する特別な座席です。元々は古代中国の影響を受けて作られたもので、日本の伝統的な儀式の一部として非常に重要です。高御座は、贅沢な装飾が施され、竹や木で作られています。即位の儀式では、天皇がこの高御座に座ることで、天皇の権威や地位を象徴的に示しています。特に「高御座」の儀式は、数百年の歴史を持ち、天皇家の伝統を守るための重要な儀式なのです。

キーワード解説

  • 高御座は天皇が即位する際に使用される特別な座。歴史的に重要な役割を果たしており、皇室の伝統を象徴しています。
  • 杉戸絵は、主に建物の扉に描かれる絵画のこと。伝統的な技法で制作され、美しい風景や動植物が描かれることが多いです。
  • 紫宸殿は、京都御所の中で天皇が即位などの重要な儀式を行う場所。日本の歴史において、とても重要な意味があります。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加