【2025年・最新】向日市のイベントのニュースやトピックスをわかりやすくまとめて紹介!

向日市の旧上田家住宅で伝統文化を体験するイベント

向日市の旧上田家住宅で伝統文化を体験するイベント

京都府向日市にある旧上田家住宅で、日本の伝統文化を楽しむ催しが開催されました

ここには、中学生でも理解できるように説明していきます

このイベントには、地域の住民約40人が参加し、三味線の演奏や傘回し、さらに書道といった日本の文化に触れました

参加者はソーラン節を歌ったり、季節の言葉を墨で書いたりと、楽しい時間を過ごしました

文化振興や地域活性化にひたむきに取り組んでいる一般社団法人『オン.プロジェクト』がこのイベントを企画しました

『オン.プロジェクト』は、文化庁の支援を受けていて、これまでにも茶道や京料理、さらには水墨画などの体験会を各地で開催しています

今回のイベントでも、プロの演奏家である川合絃生さんから三味線や民謡について学ぶ機会がありました

参加者は、バチの持ち方や音を出すための弦の押さえ方などを直接教わることができました

この経験を通じて、伝統文化への興味が更に深まったことでしょう

また、ソーラン節についての講師からの説明では「民謡のはやしことばには、実はヘブライ語など、いろいろな言語に由来する要素がある」という興味深い話もあり、参加者たちは驚きの声を上げました

さらに、書道体験では、「山のぼり」や「庭前花好四時」といった素敵な言葉を書くことができました

書道家の小林鳳山さんから、ひらがなを書くコツを学ぶことで、親子で楽しい交流の時間を持てました

そして、会場には七夕の笹と短冊が用意されていて、参加者は自らの願い事を書き込むこともありました

オン.プロジェクト代表の白川知子さんは、「今の子どもたちが大人になったとき、色々な国から『日本の文化って何?』と聞かれることがあるでしょう

だからこそ、彼らには文化に対して興味や関心、さらには誇りを持ってほしい」と語りかけました

このような取組みが、未来の京都を支えるのですね

ピックアップ解説

三味線とは、江戸時代に生まれた日本の伝統的な楽器です。元々は弾き語りの楽器として広まり、現在では多くの演奏スタイルがあります。特に、民謡や歌舞伎の伴奏で使用され、独特の音色を持っています。三味線の名前は、糸が3本であることから来ており、それぞれの糸は異なる音を出します。最近では、若い人たちの間でも三味線を学ぶ機会が増え、伝統文化を継承する動きが広がっています。

キーワード解説

  • 文化振興とは、文化や芸術を支え、育てるための活動や取り組みのことです。それにより、地域の魅力が向上し、住民の交流が深まります。
  • 書道とは、文字を書く技術や芸術を指します。日本の芸術の一つで、筆を使って美しい文字を書くことを楽しむ文化です。
  • 民謡とは、日本の各地域に伝わる伝統的な歌です。一般の人々が歌い継いできたメロディーや歌詞には、地域の風俗や歴史が反映されています。

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

向日市で初の七夕まつり開催!家族で楽しめるイベント盛況

向日市で初の七夕まつり開催!家族で楽しめるイベント盛況

 京都府向日市の観光交流センター「まちてらすMUKO」で、7月6日に「てらす七夕まつり」が開催されました

このイベントでは、第3向陽小学校と第6向陽小学校の生徒たちが書いた短冊が、素敵なササに飾られており、会場の雰囲気を一層盛り上げています

射的やおもちゃすくいの縁日コーナーは、子どもたちだけでなく、大人たちにとっても楽しめる内容となっており、さらにクラフトビールの販売もあり、多くの人々で賑わいました

 この「てらす七夕まつり」は、同センターを運営する近畿街おこし実行委員会が主催しており、センターでの七夕イベントは今回が初めての試みでした

そのため、訪れた人たちはササに短冊をつるすことができ、特に子どもたちが真剣な表情で願いごとを考える姿が印象的でした

また、真夏の酷暑の中で、ビールやかき氷をキッチンカーから購入する人も多く、みんなが楽しんでいる様子が見受けられました

 さらに、センターの2階では仮想現実(VR)の体験や竹灯籠作りのワークショップも開催され、親子で参加して笑い合う姿がたくさん見られました

小学2年生の娘を連れて参加した44歳の女性は、「子どもは射的や手裏剣投げを、大人はビールを楽しめてよかった」と、満足した様子でした

近くに住む60代の夫婦は「気軽に行けるイベントがあってうれしい」と話し、地域の人々が集まる良い機会となったことを喜んでいました

 センター長の男性は「1000人以上の来場者があり、本当に感謝しています

地域とこの施設が一つになれたのを実感し、今後も定期的にイベントを開きたい」と意気込みを語っています

向日市の地域活性化につながるこのイベントが、今後も続いていくことを期待したいですね

ピックアップ解説

七夕とは、毎年7月7日に行われる伝説に基づいた日本の行事です。この日は、織女と牽牛(けんぎゅう)が年に一度出会うとされ、恋人たちの再会を願う意味も含まれています。特に、短冊を書いて願いごとをすることが有名で、七夕飾りにはさまざまな色や形の紙を使った装飾が見られます。京都では特に美しい七夕飾りが見られる場所も多く、夏の風物詩として親しまれています。

キーワード解説

  • 七夕とは、毎年7月7日に行われる日本の伝統行事で、主に星に願いをかける日です。この日は、織姫と彦星が一年に一度だけ会うと言われ、ロマンチックな物語が語り継がれています。
  • 観光交流センターとは、地域の観光情報を発信したり、イベントを開催する場です。地域を活性化するために、訪れる人々に向けて観光案内を行い、地域の魅力を伝える重要な役割を果たしています。
  • 縁日とは、お祭りや神社、仏閣で行われる特別な日で、出店や遊びが楽しめるイベントです。地域の人々が集まり、昔ながらの娯楽を楽しむための大切な機会とされています。

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

向日市で開催された歯と口の健康イベントの様子

向日市で開催された歯と口の健康イベントの様子

 最近、私たちの健康に大切な「歯」と「口」のケアについて考えるイベントが、京都府向日市の永守重信市民会館で開催されました

このイベントは「歯のひろば」と呼ばれ、歯科医や歯科衛生士が参加し、市民の皆さんに口内の健康についての情報を提供しました

特に、地域の健康を守るためには、正しい歯のケアを知ることが大事です

 この日は、歯科医による口内チェックや、歯の磨き方の指導が行われ、大勢の市民が参加しました

府乙訓歯科医師会と向日市が共同で開催したこのイベントでは、かむ力や口臭の測定、さらに保健師による血管年齢測定も行われました

食生活改善推進員が行ったクイズ形式のコーナーでは、減塩の大切さを楽しく学ぶことができました

 来場した人たちは、口内のチェックのために列を作り、歯科医に歯垢の心配や幼児の歯みがきについて相談していました

歯科衛生士は、歯の模型を使って年齢に応じた歯みがきのポイントを一人一人に詳しく解説しました

子ども向けには「むしバイ菌をやっつけろ!」という楽しいお話コーナーも設けられ、歯を磨かないとどうなるかを布人形を使って説明して、「虫歯はけがとは違い、自分では治せないので、早く歯医者さんに行こうね」と呼びかけていました

ピックアップ解説

「むしバイ菌」について知っていますか?これは、虫歯の原因となるバイ菌のことです。私たちの口の中にはたくさんのバイ菌が存在していますが、むしバイ菌は特に歯を溶かしてしまう力を持っています。虫歯が進行すると、痛みが出て食べ物をしっかり噛めなくなるので、注意が必要です。毎日の適切な歯磨きが、むしバイ菌を減らす大切な方法です。

キーワード解説

  • むしバイ菌とは、虫歯の原因となる細菌です。特に甘いものを食べた後に増えます。
  • 歯垢とは、歯の表面に付着するバイ菌の塊のことです。虫歯や歯周病の原因になります。
  • 歯磨きとは、歯をきれいに保つために行うケアのことです。毎日行うことで、虫歯を予防できます。

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事