2025年 7月 の投稿一覧

宝が池公園で子ども向けのプレイパークがオープン予定

2025年7月13日に、宝が池公園で「宝が池プレイパーク」が開催されます

このイベントは、全ての子どもたちが自由に楽しむことができるプレイパークで、参加は無料です

公園の奥にあるプレイパークゾーンがオープンし、コマやフラフープなどの遊具の貸し出しも行います

このプレイパークのモットーは「自分の責任で自由にあそぶ」ということです

家族や、新しい友達、そしてリーダーと共に、思いっきり遊んだり、挑戦したりして、素晴らしい時間を過ごしましょう

OPEN時間は、10時半から15時半までとなっており、その間の出入りは自由です

ただし、入場する際には人数を記録するためのご協力をお願いしています

遊具の貸し出しは、状況によって変更されることがありますので、ご了承ください

また、安全管理のため、森の中には入れませんので注意が必要です

いきものの捕獲や持ち帰りは禁止です

プレイパーク内での食事もご遠慮いただいていますので、事前にご了承ください

当日、開催風景の写真を撮影させていただき、個人を特定できない形で広報に使用させていただく場合もありますので、あらかじめご承知ください


記事参照元

京都市都市緑化協会公式サイト

掲載確認日:2025年07月11日

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

地域を大切にする京都観光モラル宣言キャンペーンを発表

京都観光をより良くするための「Kyoto Travelers Promise」キャンペーン開催

京都市と公益社団法人京都市観光協会(DMOKYOTO)は、京都を訪れる観光客に対して、観光マナーや文化・歴史についての理解を深めることを目的としたキャンペーン「京都観光モラル宣言-Kyoto Travelers Promise-」を開催します

このキャンペーンでは、地域に配慮した行動を実践することでポイントが進呈され、獲得したポイントに応じて景品抽選に応募できます

1. キャンペーン期間(予定)

令和7年7月10日木曜日から令和8年3月31日火曜日までこの期間中、参加者はキャンペーンに参加できます

2. キャンペーンの内容

(1) 概要
特設サイトを通じて、京都についてのクイズに挑戦し、学んだ内容をSNSでシェアすることでポイントを獲得できます

獲得したポイントで景品抽選に応募できる仕組みです

(2) 目的
このキャンペーンを通じて、観光客が観光マナーを理解し、地域を尊重した観光を進めることが目指されています

また、観光マナーを理解した観光客が登録店舗を訪問し、事業者と共に京都の魅力を高めていくことを期待しています

3. 参加の流れ

  1. まずは予習サイトで京都の歴史や文化を学びます

  2. 特設サイトに訪れ、参加登録を行います

  3. クイズに挑戦し、全問正解で京都観光モラル宣言証明書を取得します

  4. 証明書を提示し、登録店舗で特典を受け取ります

4. 獲得可能な特典の例
  • ギア専用劇場:S席・A席利用時に500円引き
  • 旧三井家下鴨別邸:来館者に特製ポストカードを無料配布
  • 保津川下り:乗船料金が1割引き
  • 西陣織会館:ミニシルクタオルを提供
  • 八つ橋庵とししゅうやかた:生八つ橋と抹茶体験の割引

5. 参加方法

  1. 特設サイトにアクセスする

  2. クイズに挑戦、アンケートに回答、SNSに投稿し、協力施設を訪問します

  3. 獲得したポイントで景品抽選に応募します

  4. 当選したら、景品を手に入れられます


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 304.65KB)

掲載確認日:2025年07月11日

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が脱炭素修学旅行プログラムを開始!

京都市が脱炭素修学旅行プログラムを開始!

京都市は国の政策に基づき「脱炭素先行地域」に選ばれ、地域の文化や生活での脱炭素化を進める取り組みを行っています

この取り組みの一環として、京都市ではサステナブルツーリズムを推進するワーキンググループを設置し、脱炭素を学ぶ体験型の学習ツアーや修学旅行プログラムを開発しています

特に注目すべきは、学校法人立命館や株式会社JTB、エムケイホールディングスと協力し、新たに提供される「脱炭素修学旅行 立命館大学キャンパスツアー」です

このプログラムを通じて、修学旅行生は、京都の脱炭素に関する新しい知識と経験を得られ、旅行後もその学びを自分たちの地域に活かすことが期待されています

「脱炭素修学旅行 立命館大学キャンパスツアー」の詳細

このツアーは立命館大学学生がガイドを担当し、学生生活の紹介も行います

以下はツアーの概要です

  • 実施期間: 通年(受入不可期間あり)
  • 場所: 立命館大学 衣笠キャンパス(〒603-8577 京都市北区持院北町56−1)
  • 所要時間: 約80分
  • 対象: 小学生及び中学生
  • 定員: 最大20名/回
  • ツアー料金: 1,500円/人
  • 内容:
    - 大学紹介(立命館での学び・課外活動など)
    - 脱炭素とは?(スライドで解説)
    - 太陽光パネル見学(至徳館)
    - 堆肥や腐葉土の現場訪問(学生団体Uni-Com/きぬがさ農園)
    - 地域と共に育てる農園見学(きぬがさ農園)
    - 食物循環システムの紹介(存心館)
    - 図書館・陪審法廷見学(歴史と学びの空間)

天候などの理由で内容が変更されることがありますが、このプログラムは京都の未来を支える脱炭素社会を学ぶ良い機会です


記事参照元

京都市情報館

参考資料:

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 768.89KB)

掲載確認日:2025年07月11日

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

2026年京都マラソンのランナー募集がスタート!

2026年京都マラソンのランナー募集がスタート!

京都マラソン2026ランナー募集開始のお知らせ

京都マラソン実行委員会は、令和8年2月15日(日曜日)に開催される「京都マラソン2026」に向けて、ランナー募集を開始します

募集は、令和7年7月17日(木曜日)午前10時から始まり、9月1日(月曜日)午後5時まで行われます

今回の大会では、ふるさと納税枠の特典や市民スポーツの振興を目指した市民枠の増員、さらに海外からの参加者を促進するための海外ランナー枠を設けています

募集定員

種目定員
マラソン16,000人
ペア駅伝250組500人

定員を超えた場合は抽選が行われます

参加料

マラソン参加費用は、市内在住の方が18,500円、市外在住の方が19,500円、ペア駅伝は34,000円となります

別途事務手数料が必要です

さらに、海外ランナーは35,000円です

京都市スポーツ振興基金への寄付も募集中です

参加資格と条件

参加資格は、2007年4月1日以前に生まれた方で、6時間以内に完走できる方(ペア駅伝は2人1組での参加)です

申込方法

申込は大会公式ホームページから行ってください

詳細な情報はそちらで確認できます

京都の魅力を発信し、地元の皆様と共にこのマラソンを盛り上げていきましょう


記事参照元

京都市情報館

参考資料:「京都マラソン2026」ランナー募集(PDF形式, 688.62KB)

掲載確認日:2025年07月11日

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市立芸術大学評価委員会の開催日時と場所が決定

京都市立芸術大学評価委員会が開催されます

京都市では、法律に基づき「公立大学法人京都市立芸術大学評価委員会」が設置されています

これにより、芸術大学がどのように運営されているかを客観的に評価する仕組みが整えられています

開催日時と場所

令和7年7月18日(金曜日) 午前10時から午前11時30分(予定)に、京都市役所本庁舎4階 正庁の間で開催されます

議題について

会議では、以下の2つの重要な議題が予定されています

  1. 第3期中期計画の指標進捗状況と令和6年度の業務実績について
  2. 令和7年度の新しい事業計画について

委員の紹介

委員長には、京都教育大学の太田耕人学長をはじめ、様々な分野で活躍している5名の委員が参画しています

傍聴について

傍聴定員:2名(報道機関用の席も用意されます

傍聴方法:当日、午前9時50分から会場で先着順に受付を行います

芸術大学評価の意義

この評価委員会は、教育と研究の質を向上させるための重要な機関です

大学が自主的に運営される中で、教育環境を整備する役割を担っています

発表資料について

報道発表は令和7年7月11日に行われ、文化市民局より詳細情報が提供されています


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 353.28KB)

掲載確認日:2025年07月11日

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市保健所運営協議会の開催案内と傍聴方法

京都市では、地域保健法に基づいて、地域保健や保健所の運営について審議するために、京都市保健所運営協議会が設置されています

この度、令和7年度の第1回京都市保健所運営協議会が開催されることとなりました

開催日時

令和7年7月22日(火曜日)午後2時から午後3時30分までの予定です

場所

京都府医師会館 2階 211会議室(住所:〒604-8585 京都市中京区西ノ京東栂尾町6)

議題

この会議では、令和7年度の京都市保健所の運営方針(案)について議論されます

傍聴方法

傍聴席は5席程度用意されており、傍聴を希望する方は午後1時45分から開催時間までに、直接会場にお越しください

参加は先着順となります

また、記者席も別途用意されています

発表日

この報道発表は、令和7年7月11日に行われます

担当課

担当は保健福祉局健康長寿のまち・京都推進室健康長寿企画課です

電話番号: 075-222-3411

報道発表資料:


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 369.09KB)

掲載確認日:2025年07月11日

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

地元の人が推薦する新書『OUR KYOTO – Where Locals Go』が本日出版されました!

地元の人が推薦する新書『OUR KYOTO – Where Locals Go』が本日出版されました!

京都の魅力を再発見する新書籍『OUR KYOTO - Where Locals Go』が出版されます

京都市では、地域の魅力を広めるための「京都館プロジェクト」に取り組んでいます

このたび、WEBサイト「京都館」の認知度を上げるため、地元の人々が推薦するお店や観光地を集めた書籍『OUR KYOTO - Where Locals Go』が、7月10日に出版されることが決まりました

この書籍では、京都に住む人々が勧める「観光客向けではない本当の京都」を紹介しています

また、英語の翻訳も付いているため、海外からの訪問者にも手に取ってもらいやすくなっています

書籍の概要

本書は、WEBサイト「京都館」で連載していた「My Local Guide Kyoto」を基に、2倍以上の新取材を経て完成した、他にはない京都ガイドブックです

異なる職業や年齢の住民が選んだ「自分たちが本当に通う場所」だけを厳選しており、有名な観光スポットでは味わえない、地元の日常に根ざした京都の魅力を楽しむことができます

書名 OUR KYOTO - Where Locals Go
編著 酒井洋輔・京都館編集チーム
発行 株式会社青幻舎
定価 4,180円(本体3,800円+税)
体裁 A5変判、272ページ、並製、日英併記

掲載内容の特徴

  • 地元民しか知らない喫茶店、バー、居酒屋などの隠れた名店
  • 土手や大文字山など、地元の人々の日常の風景
  • 御手洗祭、五山送り火などの地元の催し物を紹介
  • 京都の老舗から新しいお店まで、こだわりの専門店を掲載

本書の特長

  • 行政区ごとに章立てされ、効率的な情報検索が可能
  • QRコード付きでGoogleマップにも対応、便利な現地ナビゲーション
  • 日英併記で、海外の読者にも親しまれる内容
  • 美しい写真が多く、写真集としても楽しめる一冊

おわりに

京都に住む人々の視点から、日常の魅力を再発見することができる書籍『OUR KYOTO - Where Locals Go』を通じて、京都の新たな魅力を感じ取ってみてはいかがでしょうか


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 665.12KB)

掲載確認日:2025年07月11日

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が進める革新的医療技術研究の助成活動、14件が採択される

京都における革新的医療技術研究支援について

京都市と公益財団法人京都高度技術研究所は、ライフサイエンス分野で新しい技術や産業を生み出すために、「京都発革新的医療技術研究開発助成事業」を実施しています

この事業では、市内の大学の研究者や中小企業を対象に、革新的な医療技術に関する研究開発の助成を行っています

助成対象事業の募集

最近、この助成に応募した結果、計48件の応募があり、審査を経て14件のプロジェクトが採択されました

これにより、新しい医療機器や薬の開発を目指す研究が支援されます

なお、助成金はiPS細胞などの再生医療技術の実用化を支援する「ふるさと納税型クラウドファンディング」からの寄付金の一部が活用されています

助成結果の詳細

カテゴリ 応募件数 採択件数
大学研究者 45件 13件
企業 3件 1件
合計 48件 14件
採択プロジェクトの例
研究者名 事業テーマ 助成予定額(千円)
京都大学 医学研究科 血管可視化技術によるうっ血計の開発 1,300
京都府立医科大学 肺がん診断技術の開発 1,300
Smart Tissues株式会社 慢性創傷用抗菌性ドレッシングの評価 1,000

今後の展望

今後も、京都市は研究者や中小企業に新たな事業機会を提供し、市内のライフサイエンス分野の振興を図っていきます

このような取り組みにより、地域の経済発展にも寄与します


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 395.86KB)

掲載確認日:2025年07月11日

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市公契約審査委員会の令和7年度開催のお知らせ

京都市では、公契約に関する施策や契約の締結について調査や審議を行うために「京都市公契約審査委員会」を設置しています

この委員会は、市民の皆様に公契約の透明性を保ち、公正な運営を行うことを目的としています

1 日時

令和7年7月18日(金) 午前9時30分~午前11時30分(予定)

2 場所

サンサ右京 3階 交通局大会議室
(京都市右京区太秦下刑部町12)

3 議事(予定)

  • 委員長職務代理者の指名
  • 契約審査専門部会の結果報告
  • 京都市公契約基本条例の取り組み状況

4 委員

委員会のメンバーは学識経験者を含む8名で構成されています

詳細は広報資料に記載されています

5 会議の傍聴

会議は公開されており、傍聴は先着で8名まで受け付けます

当日の受付は午前9時10分から午前9時25分まで行いますが、定員に達した場合は受付を終了しますのでご了承ください

また、記者席は別に用意されており、写真撮影は会議の冒頭のみ許可されます

報道発表資料

発表日

令和7年7月4日

担当課

行財政局管財契約部契約課
電話:075-222-3311

(報道発表資料)京都市公契約審査委員会の開催について


記事参照元

京都市情報館

参考資料:京都市公契約審査委員会の開催について(PDF形式, 188.40KB)

掲載確認日:2025年07月11日

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が小中学生を対象に食の安全に関する作品募集

京都市が小中学生を対象に食の安全に関する作品募集

京都市が「第4期京都市食の安全安心推進計画」を策定へ

京都市では、食の安全と安心を確保するための「京都市食の安全安心推進計画」を策定しています

今年度はその計画の第4期にあたるもので、計画の表紙に使用する絵を小中学生から募集します

応募資格

参加できるのは、京都市内に住んでいる、または市内の学校に通っている小中学生です

募集期間

応募の受付は、令和7年8月1日(金曜日)から令和7年11月28日(金曜日)までです

この期間内に郵送または持参で応募する必要があります

作品テーマ

テーマは、「安全安心な食のためにできること」となっており、子どもたちが考える食の安全についてのアイデアを表現してもらいます

作品の規格

用紙サイズ

使用する用紙は八つ切画用紙(270×380mm)です

画材

画材は絵具、ペン、クレヨン、または色鉛筆が使用できます

応募方法

  • 作品と共に応募用紙を郵送または持参します

  • 作品は折りたたまずに提出してください

  • 作品の裏面に氏名、学校名、学年を記入します

  • 応募は1人1点までとなります

応募先

京都市保健福祉局医療衛生推進室医療衛生企画課 食品安全担当
〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地 京都市役所北庁舎3階
TEL:075-222-3429
持参の場合の受付時間は、平日午前9時から午後5時までです

作品の選定と副賞

選ばれた作品は5点で、最優秀作品には図書カード5千円、優秀作品には図書カード2千円が贈呈されます

作品の返却は原則行いませんが、希望者には郵送(着払い)または窓口で返却します

返却期間は令和8年3月16日から4月30日までで、窓口の受付時間は平日午前9時から午後5時です


記事参照元

京都市情報館

参考資料:応募用紙(PDF)(PDF形式, 347.22KB)

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 572.42KB)

掲載確認日:2025年07月11日

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事