2025年 4月 の投稿一覧

亀岡市が自転車用ヘルメット購入費用を補助する制度を開始

亀岡市が自転車用ヘルメット購入費用を補助する制度を開始

自転車用ヘルメットの購入費用を助成します!

亀岡市では、安全な自転車利用を推進するために、自転車用ヘルメットの購入費用の一部を助成しています

この支援により、交通事故を減らし、皆さんの安全を守ることを目的としています

申請についての注意点

購入したヘルメットの着用を促進するためには、自転車用ヘルメットを購入した日から1年以内に申請が必要です

また、亀岡市内の店舗で購入されたものが対象となります

助成対象者

  • 亀岡市内に住む方が対象です

  • ヘルメットを使う場合、18歳以下の子供のためにはその保護者が申請する必要があります

  • 令和5年度、令和6年度に同じ助成金を受けていない方が対象です

購入対象となるヘルメット

  • 安全性の認証を受けた新品の自転車用ヘルメットが条件となります

  • SGマーク、JCFマークなどの認証マークが必要で、学校指定の通学用ヘルメットは対象外です

助成金額:ヘルメット購入費用の半額で、上限は5,000円(100円未満は切り捨て)です

1人1回、1個までの助成となります

申請方法

以下の書類を自治防災課(市役所6階)に、郵送や持参、またはオンラインで提出します

  1. 申請書(オンライン申請の場合は不要)
  2. 領収書の写し等(購入日、購入店名、品名などが書かれたもの)
  3. 本人確認書類の写し(運転免許証など)
  4. 安全認証が確認できるもの(ヘルメットの写真等)
  5. 振込先口座の確認ができる通帳などの写し

亀岡市内の自転車ヘルメット取扱店舗

亀岡市には、ヘルメットを取り扱っているお店が多数あります

店舗名住所電話番号
カインズ亀岡店亀岡市大井町並河4丁目20番地0771-21-3111
イオン亀岡店亀岡市古世町西内坪1010771-22-3113

記事参照元

亀岡市公式サイト

参考資料:亀岡市自転車用ヘルメット購入補助金交付申請書兼請求書(PDF) [PDFファイル/177KB]

参考資料:自転車用ヘルメット購入補助金チラシ [PDFファイル/519KB]

掲載確認日:2025年04月01日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

高齢者用肺炎球菌ワクチン接種の新しい情報をお知らせします!

高齢者用肺炎球菌ワクチン接種の新しい情報をお知らせします!

高齢者用肺炎球菌ワクチン予防接種の重要なお知らせ

令和6年4月1日から、高齢者用肺炎球菌ワクチンの接種対象者が変更されました

これに伴い、これから65歳になる方が新たに対象となりますので、ぜひ確認しておきましょう

ただし、この接種は法律で義務とされているわけではなく、接種を希望する方だけが受けることができます

65歳になる人には、名前入りの予診票とともに接種のお知らせが約束通り届けられます

この通知は、65歳の誕生月の月末に送付されますので、手元に届いたら接種の手続きを行ってください

接種は、高齢者用肺炎球菌ワクチン予防接種を行う医療機関で受けることが必要です

受診する際は、事前に予約が必要ですので、各医療機関にお問い合わせの上、確実にスケジュールを組んでください

もし、他の医療機関で接種を希望される場合は、別途手続きが必要になる可能性がありますので、事前に健康増進課までお問い合わせください

接種対象者と方法

接種対象者

  • 接種日に65歳になる方(65歳から66歳の誕生日の前日まで)
  • 接種日に60歳から64歳で、特別な障がいを持つ方

なお、過去に高齢者用肺炎球菌ワクチンを接種したことのある方は、対象外です

接種方法

各医療機関に直接お問い合わせください

必ず事前予約が必要です

接種の際には送付された名前入りの予診票を持参してください

接種費用

自己負担金:4,000円
費用免除対象

生活保護世帯の方が対象です

手続きをする際に必要な書類を持参してください

お知らせとお願い

医療機関で接種を受ける際には、予診票にしっかりとした記載が必要です

万が一展示された書類がなくても対応ができませんので、十分に注意してください

関連リンク

厚生労働省の情報


記事参照元

亀岡市公式サイト

参考資料:費用免除申請書(委任状付き) [PDFファイル/161KB]

掲載確認日:2025年04月01日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

令和7年度のBCGワクチン集団接種の日程と詳細

令和7年度のBCGワクチン集団接種の日程と詳細

結核(BCG)予防接種集団接種のお知らせ

亀岡市では、令和7年度の結核予防のため、BCGワクチンの集団接種を行います

このワクチンは乳幼児期に接種することで、結核の発症を52~74%程度、防ぐことができるとされています

接種の効果は10~15年続くため、早めの接種が推奨されています

亀岡市では、生後5カ月~8カ月の間に接種することが最適とされており、月2回の集団接種を実施します

個別にはがきで通知が届く予定です

対象者について

対象は生後12カ月未満の亀岡市在住のお子様です

特に生後5カ月~8カ月未満の接種が望ましいです

接種場所と時間

接種は亀岡市保健センターで行われ、時間は午後1時10分から順次開始します

詳しい時間については個別に通知されます

持ち物

接種時には以下のものを持参してください:

  • 母子健康手帳
  • BCG予防接種予診票
  • バスタオル

令和7年度BCG集団接種日程

実施日対象児
令和7年4月9日(水)、10日(木)令和6年9月生まれ
令和7年5月21日(水)、22日(木)令和6年10月生まれ
令和7年6月16日(月)、17日(火)令和6年11月生まれ
令和7年7月9日(水)、10日(木)令和6年12月生まれ
令和7年8月19日(火)、20日(水)令和7年1月生まれ
令和7年9月10日(水)、11日(木)令和7年2月生まれ
令和7年10月14日(火)、15日(水)令和7年3月生まれ
令和7年11月11日(火)、12日(水)令和7年4月生まれ
令和7年12月2日(火)、3日(水)令和7年5月生まれ
令和8年1月6日(火)、7日(水)令和7年6月生まれ
令和8年2月10日(火)、12日(木)令和7年7月生まれ
令和8年3月16日(月)、17日(火)令和7年8月生まれ

記事参照元

亀岡市公式サイト

掲載確認日:2025年04月01日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

亀岡市制70周年記念「市の草花」と「市の鳥」を応募しよう!

亀岡市制70周年記念「市の草花」と「市の鳥」を応募しよう!

亀岡市の象徴を選ぼう!市の草花と市の鳥を募集します

亀岡市では市制施行70年を記念して、市を代表する「市の草花」と「市の鳥」を募集します

皆さんが市のイメージにぴったりだと思う草花や鳥を提案してください

募集内容

「市の草花」および「市の鳥」を選んで応募できます

応募する際には、その草花や鳥を選んだ理由も一緒に書いて送ってください

なお、草花は枝のない植物が対象となります

応募は一人一回限りで、草花または鳥のどちらか一方だけでも構いません

参考:市内で見られる草花と鳥の例

ききょう

ききょうの画像

ききょうは亀岡のシンボルとして知られており、市の景観を彩る花のひとつです

コスモス

コスモスの画像

「京都丹波/亀岡の夢コスモス園」では、コスモスが風になびく美しい光景が楽しめます

オニバス

オニバスの画像

絶滅危惧種のオニバスは、平の沢池でのみ自生している希少な植物です

コウノトリ

コウノトリの画像

特別天然記念物のコウノトリは、秋から冬の間に市内のため池や田畑で見かけられます

イカルチドリ

イカルチドリの画像

一年を通じて保津川周辺で見られる鳥です

カワセミ

カワセミの画像

カワセミは市内のため池や川で観察できます

市の花および市の木のご紹介

  • 市の花:つつじ(昭和40年5月3日制定)
  • 市の木:さくら(昭和55年11月3日制定)

募集期間

募集は令和7年4月30日(水曜日)までです

応募資格

亀岡市に住んでいる、または働いている、または学んでいる人が応募できます

応募方法

応募は、指定の入力フォームから行ってください

または応募用紙に記入し、郵送、持参、ファクスで市役所広報プロモーション課へ提出可能です

応募用紙はこちらからダウンロードできます

市役所1階情報コーナーでも配布しています

選考方法

応募された草花と鳥は、検討委員会によって選定されます

応募数の多さだけでは選考されませんのでご注意ください

発表予定

結果は令和7年10月に開催される市制70周年記念式典で発表されます


記事参照元

亀岡市公式サイト

掲載確認日:2025年04月01日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

亀岡市交流会館で春の野鳥観察講座開催!

亀岡市交流会館で春の野鳥観察講座開催!

亀岡市で楽しむ春の野鳥観察講座

亀岡市では、春の訪れを感じる特別講座「春の野鳥観察」が開催されます

日時は令和7年4月26日(土曜日)の午前10時から正午まで、場所は亀岡市交流会館です

参加者は、亀岡に集まる野鳥を観察したり、自分だけのバードコールを作ってみることができます

講座の内容

この講座では、亀岡市交流会館に飛来する野鳥を観察します

自作のバードコールを鳴らすことで、鳥たちが近くに寄ってくるかもしれません

自然の中での楽しい体験を通じて、鳥類についての理解を深めることができます

参加条件と募集について

講座には先着20名の参加が可能で、どなたでも参加できますが、中学生以下の参加者には保護者の同伴が必要ですので注意が必要です

お申し込み方法

参加希望の方は、4月25日(金曜日)午後5時までに、以下のURLから申し込んでください

LOGOフォームでの申し込み

何か質問があれば、0771-21-9340までお問い合わせください

なお、欠席の場合は必ずご連絡をお願いいたします

主催者情報

この講座は、亀岡市役所の環境先進都市推進部 環境政策課 環境プロモーションセンターが主催しています


記事参照元

亀岡市公式サイト

掲載確認日:2025年04月01日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

亀岡市で自然を楽しむ「タンポポ教室」が開催決定!

亀岡市で自然を楽しむ「タンポポ教室」が開催決定!

かめおか自然アカデミー特別講座「タンポポ教室」

亀岡市では、親子で自然について学ぶことができる特別講座「タンポポ教室」を開催します

このイベントでは、子どもたちが自然を楽しみながら学べる特別な機会を提供します

開催日時

令和7年4月12日(土曜日)、午後2時~4時に行われます

イベント内容

講師には、兵庫県立人と自然の博物館の研究員である鈴木 武さんをお迎えして、タンポポの生態について学びます

講座を受けた後は、地球環境子ども村の周辺で亀岡に咲くタンポポを観察します

また、タンポポを使ったクラフトも楽しむことができます

開催場所

イベントは地球環境子ども村にて行われます

具体的な場所の詳細は別途案内いたします

募集定員・対象

先着20名を募集します

注意:中学生以下の参加者には必ず保護者の同伴が必要です

お申込み方法

応募開始は4月1日(火曜日)から

申し込みは下記のLOGOフォームから行えます

参加にあたっての質問などがあれば、以下の連絡先までお気軽にお問い合わせください

  • 電話:0771-21-9340(午前8時30分~午後5時15分)

また、当日欠席される場合は、連絡をお願いします

返信がない場合は、電話での確認をお願いすることがあります

主催者

このイベントは亀岡市役所環境先進都市推進部環境政策課の環境プロモーションセンターが主催しています


記事参照元

亀岡市公式サイト

掲載確認日:2025年04月01日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

久御山町で太陽光発電と蓄電設備導入への補助金開始

久御山町で太陽光発電と蓄電設備導入への補助金開始

久御山町の住宅用太陽光発電設備と蓄電設備設置に対する補助金のご案内

久御山町では、地域のエネルギー自立化を促進し、地球温暖化を防止するために、住宅における太陽光発電設備および蓄電設備を同時に設置した場合に補助金を交付します

これにより、家庭での再生可能エネルギーの利用を広めることを目指しています

補助金の詳細

補助金の内容は以下の通りです

項目補助内容
同時設置太陽光発電と蓄電設備の設置費用の2分の1(端数切捨て)
太陽光発電1万円/kW(上限4万円)
蓄電設備2.5万円/kWh(上限15万円)

注意事項:太陽光発電、蓄電設備、高効率給湯機器またはコージェネレーションシステムの3点を同時に導入する場合、申請開始日は別途お知らせしますので、今しばらくお待ちください

また、交付決定日以前に事業を開始した場合は補助金が対象外となるため、事前にご相談ください

補助金の対象となる要件

以下の条件を満たす必要があります

  1. 太陽光発電設備と蓄電設備を同時に設置すること

  2. 太陽光発電の合計出力が2kW以上

  3. 蓄電容量が1kWh以上

  4. 商用化された設備であること

  5. 中古品でないこと

  6. PPAやリースによる設備でないこと

  7. 他の国庫補助金を受けていないこと

対象者

補助金を申請できるのは、以下の条件を全て満たす方です

  1. 久御山町に住んでいること

  2. 自宅に同時設置した居住者であること(借家・共同住宅は除く)

  3. 電力会社との電力需給契約を結んでいること

  4. 暴力団員等でないこと

申請方法

補助金を受ける際には、「久御山町家庭向け自立型再生可能エネルギー設備等(自家消費型FIT売電可)(様式第5号)」に必要な書類を添付する必要があります

具体的な添付書類は以下の通りです

  1. 設置状況の写真及び配置図

  2. 電力需給契約の書類

  3. 工事契約書または売買契約書の写し

  4. 設置にかかった費用の領収書及び明細書

  5. 設備のカタログ等の写し

  6. その他必要な書類

手続きの流れ

以下の手順で申請を行います


事前相談 ⇒ 契約・工事開始 ⇒ 工事完了・代金支払い ⇒ 補助金申請 ⇒ 補助金請求 ⇒ 口座への振込

補助金の申請内容は複雑なため、事前相談をお願いしています


記事参照元

久御山町公式サイト

参考資料:【様式第5号】交付申請書(PDF形式、51.33KB)

掲載確認日:2025年04月01日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

久御山町で人間ドック・脳ドックの受診料を補助します!

久御山町で人間ドック・脳ドックの受診料を補助します!

令和7年度 人間ドック・脳ドックの受診料補助

対象者

久御山町では、国民健康保険に加入している方を対象に、人間ドックや脳ドックの受診料を補助します

6月からは特定健康診査やがん検診が始まります

そのため、かかりつけ医のいる方は、事前にしっかりと相談することが大切です

条件をすべて満たしている方が補助の対象となります:

  • (1) 久御山町国民健康保険に1年以上加入していること
  • (2) 国民健康保険税を完納していること
  • (3) 30歳以上で、75歳の誕生日前日までの受診が補助対象
  • (4) 入院または妊娠していないこと

申込期間

受付期間:令和7年4月7日(月)~ 4月11日(金)

申込方法

申込みは以下の方法で行えます

  • ◆役場1階 国保健康課の窓口で申し込み

    必ず健康保険証など本人確認ができるものを持参してください

  • ◆インターネットでの申込みも可能です

  • ◆郵送での申し込みも受け付けています(当日消印有効)

申込書は、役場での入手またはダウンロードが可能です

電話での申込は受け付けておりません

定員

人間ドックは170人、脳ドックは85人が対象です

申し込み者が多数の場合は、抽選となります

補助額・自己負担額

内訳
区分婦人科健診補助額自己負担額
人間ドック

31,570円

13,530円

29,260円

12,540円

脳ドック

23,100円

9,900円

人間ドック・脳ドック併用

50,820円

21,780円

48,510円

20,790円

自己負担額は、健診費用の約3割です

注意点として、人間ドックでの胃部検査の選択によりオプション料金が発生する場合もありますので、事前に確認してください

受診期間および受診方法

令和7年5月9日(金)から令和8年3月31日(火)までの間に受診が可能です

利用券が届き次第、希望の健診機関に予約を行ってください

健診協力医療機関

主な協力医療機関には、宇治武田病院や京都岡本記念病院、洛和会音羽病院健診センターなどがあります


記事参照元

久御山町公式サイト

参考資料:国民健康保険人間ドック申込書 (PDF形式、37.42KB)

掲載確認日:2025年04月01日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

久御山町が外国語版ごみ分別チラシを発行

久御山町が外国語版ごみ分別チラシを発行

久御山町のごみの分別チラシ(外国語版)のお知らせ

2025年4月から2026年3月末までのごみの収集日程と分別情報

4か国語による情報提供

久御山町では、外国に住む方々のためにごみの分け方・出し方を理解しやすくするためのチラシを作成しました

このチラシは、英語(English)、韓国語(한국어)、中国語(中文)、ベトナム語(Tiếng Việt)の4か国語でごみの収集日程や分別の方法を紹介しています

言語別の情報リンク
言語 リンク
英語(English) PDF形式
韓国語(한국어) PDF形式
中国語(中文) PDF形式
ベトナム語(Tiếng Việt) PDF形式

ごみの分別を正しく行うことで、地域社会も環境も大きく改善されます

みんなで協力して、きれいな久御山町を作り上げましょう!


記事参照元

久御山町公式サイト

掲載確認日:2025年04月01日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

令和7年度 久御山町の人間ドック受診料補助の情報

令和7年度 久御山町の人間ドック受診料補助の情報

令和7年度「人間ドック」の受診料補助について

対象者

久御山町では、後期高齢者医療制度の加入者を対象に、半日「人間ドック」の受診料を補助します

6月からは後期高齢者健康診査やがん検診も始まりますので、かかりつけ医がいる方は、申し込みをする前に主治医とよく相談してください

対象条件

次の条件をすべて満たしている方が対象です

  1. 久御山町に住所を有し、引き続き1年以上お住まいの方
  2. 後期高齢者医療保険料を完納している方
  3. 入院していない方

申込期間

受付期間:令和7年4月7日(月)~ 4月11日(金)

申込方法

以下の方法で申し込むことができます:

  • 役場1階、国保健康課の窓口で申し込み(健康保険証など本人確認ができるものを持参)
  • インターネットでの申し込み(詳細は役場の公式サイトをご覧ください)
  • 郵送での申し込み(当日消印有効)

電話での申し込みはできませんのでご注意ください

定員

後期高齢者医療制度の加入者の方全員が対象で、「脳ドック」単独の補助はありません

補助額・自己負担額

受診時の費用の内訳

区分

婦人科健診

補助額

自己負担額

人間ドック

15,000円

30,100円

15,000円

26,800円

脳ドック

人間ドック・脳ドック併用

15,000円

57,600円

15,000円

54,300円

自己負担額は上記の表をご覧ください

町の補助額は15,000円です

他にも注意事項があるため、詳しくご確認ください

受診期間および方法

受診期間は令和7年5月9日(金)~ 令和8年3月31日(火)です

5月上旬頃に「ドック健診利用券」が届きましたら、希望の指定健診機関に受診予約を行ってください

健診日に利用券を提出し、自己負担額を支払います

健診協力医療機関

以下の医療機関が協力しています:

  • 宇治武田病院
  • 宇治徳洲会病院
  • 京都岡本記念病院
  • 等々...

記事参照元

久御山町公式サイト

参考資料:後期高齢者医療保険制度人間ドック申込書 (PDF形式、38.11KB)

掲載確認日:2025年04月01日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事