京都大学がパーキンソン病治療に向けた新技術を発表

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
京都大学がパーキンソン病治療に向けた新技術を発表

 最近、京都大学の研究チームが非常に大きなニュースを発表しました

なんと、ヒトiPS細胞(人工多能性幹細胞)を使って、パーキンソン病患者の脳に神経細胞を移植した治験で、その有効性と安全性が確認されたのです!これにより、再生医療の実用化に向けて重要な一歩が踏み出されました

 パーキンソン病は、神経伝達物質である「ドーパミン」を分泌する神経細胞が減ってしまう病気で、これが原因で運動機能が低下し、日常生活が非常に困難になります

京都でも、多くの患者が苦しんでいるのが現状です

実際、国内には約25万8千人もの患者がいます

 この治験では、京大の高橋淳教授を中心とするチームが、7人の患者に新しく作った神経細胞を移植しました

その結果、歩行が困難だった患者が手足の震えが改善されるなど、良い効果を示すことができたのです

実際に改善された患者は4~5人にのぼります

 この新しい神経細胞を製造している製薬会社は、治療に使うための医薬品の製造・販売承認を、今年中に厚生労働省に申請する予定です

これは本当に素晴らしいニュースですね!

 iPS細胞を利用した再生医療については、大阪大学も心筋シートを開発しており、重症心不全患者に対する治験で有効性が認められたばかりです

このように、再生医療の技術は進化しており、糖尿病や脊髄損傷の治療法にも期待が寄せられています

 しかし、現在のところ、パーキンソン病やほかの難病に対する根本的な治療法は存在しません

iPS細胞がその切り札となる可能性があります

京大の山中伸弥教授が2006年にマウスでiPS細胞の作製に成功し、翌年には人間でも実現したことから、これがノーベル賞につながりました

 約20年が過ぎ、今、世界中でiPS細胞の実用化に向けた研究が進んでいます

京大や大阪大のチームが厳しい基準のもとで行われる治験で有効性を示すことができた意義は非常に大きいものです

これまでのところ、移植した細胞ががん化するケースは報告されていませんが、今後も研究が必要です

 iPS細胞の実用化を進めるためには、より良い効果を出しつつ、治療費も下げる必要があります

現在、iPS細胞を使った治療法には約4000万円もの費用がかかるため、国民全体で負担を分け合えるようにするための見直しも必要です

 血液や皮膚からiPS細胞を作り、それを移植に必要な神経細胞や心筋細胞に自動で変換する技術の開発が進めば、治療費の低価格化が期待されます

日本は、世界でもiPS細胞研究の最前線に立っており、国も大規模な予算をかけてきましたが、今後もさらなる支援が求められます

ピックアップ解説

iPS細胞とは、人工多能性幹細胞のことです。これらの細胞は、様々な細胞に変化できるため、再生医療にとても重要な役割を果たします。たとえば、心筋や神経細胞などへの分化が可能で、これを利用することで、病気によって傷ついた組織を修復する手助けができるのです。この技術は、山中伸弥教授が2006年に発見したもので、日本はこの分野で世界をリードしています。

キーワード解説

  • 再生医療とは、壊れた身体の組織や臓器を再生させる医療技術のことです。主にiPS細胞などを使って、病気や怪我で失われた機能を回復することを目指します。
  • 治験とは、新しい治療法や薬の効果や安全性を確かめるために行われる臨床試験です。通常、何段階かの試験を経て、最終的に市販されるかどうかが決定されます。
  • ドーパミンとは、脳内で神経伝達物質として働く物質です。これが不足すると、パーキンソン病のような運動機能の低下を引き起こすことがあります。

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加