【2025年・最新】京都市のニュースやトピックスをわかりやすくまとめて紹介!

京都市とは京都市は、歴史的な寺院や美しい景色で有名な日本の都市です。たくさんの観光名所や文化的なイベントがあり、国内外から多くの人が訪れます。例えば、金閣寺や清水寺などの美しい建物、祇園の街並みなど、観光にぴったりな場所がたくさんあります。このページでは、京都市の最新のニュースやイベント情報、観光スポットに関する記事を一覧でご紹介しています。

京都市で新たな職員採用試験を実施!

京都市の職員採用試験が実施されます!

 京都市では、上級<先行実施枠>上級<京都方式>の採用試験を行います

申込受付は、3月1日からスタートします(スマートフォンからも可能)

京都市の未来を一緒に築く情熱ある方々からの応募をお待ちしています

1 上級<先行実施枠>について

 この試験は、3月に実施され、最終合格は5月に決定します

筆記試験の内容は基礎能力検査(SPI3)と「専門性確認シート」で、教養試験や専門試験は不要です

民間企業の志望者にも受験しやすい内容となっています

(1)一般事務職(福祉)

ア 募集職種、受験資格、採用予定者数

募集職種、受験資格、採用予定者数

試験区分

職種

受験資格

採用予定者数

上級<先行実施枠>
(大学卒業程度)

一般事務職
(福祉)

平成7年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた方で、
社会福祉主事任用資格を有する方又は取得見込みの方

約30名

イ 第1次筆記試験

試験日:令和7年3月23日(日曜)
試験会場:京都市勧業館 みやこめっせ

ウ 受付期間

令和7年3月1日(土曜)から3月14日(金曜)正午まで

(2)一般技術職(土木・建築・電気・機械)

ア 募集職種、受験資格、採用予定者数

募集職種、受験資格、採用予定者数

試験区分

職種

受験資格

採用予定者数

上級<先行実施枠>
(大学卒業程度)

一般技術職

土木

平成7年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた方

約50名

建築

約5名

電気

約10名

機械

約10名

イ 第1次試験日

令和7年3月27日(木曜)~4月6日(日曜)のうち各受験者が選択する日

ウ 受付期間

令和7年3月1日(土曜)から3月24日(月曜)正午まで

2 上級<京都方式>について

 この方式では、全ての試験で個別面接を実施し、人物重視の選考を行います

第1次筆記試験はSPI3(テストセンター方式)を用いており、民間企業を志望する方には受験しやすい形式です

京都の魅力を理解し発信できる人材を募集します

(1)募集職種、受験資格、採用予定者数

募集職種、受験資格、採用予定者数

試験区分

職種

受験資格

採用予定者数

上級<京都方式>
(大学卒業程度)

一般事務職
 (行政)

平成7年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた方

約130名

(2)第1次筆記試験日

令和7年4月3日(木曜)~4月16日(水曜)のうち各受験者が選択する日

(3)受付期間

令和7年3月1日(土曜)~3月28日(金曜)正午まで

3 受験案内の配布

 受験案内は2月21日(金曜)から、京都市職員採用専用ホームページや市役所や各区役所等で配布します

4 お問合せ先

人事委員会事務局 電話:075-746-6412

報道発表資料

発表日

令和7年2月20日

担当課

人事委員会事務局(電話:075-746-6412)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:令和7年度京都市職員採用試験(3月試験及び4月試験)の実施(PDF形式, 453.43KB)

掲載確認日:2025年02月20日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市考古資料館で合同企画展の大学を募集

京都市及び公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所では、埋蔵文化財の発掘調査や大学等における「研究・教育」の成果を広く市民に伝えるために、毎年「大学のまち京都・学生のまち京都」の特性を活かした合同企画展を開催しています

令和7年度に向けて、京都市考古資料館と共に展示を行ってくれる大学を募集中です

1 募集期間

令和7年2月21日(金曜日)~3月14日(金曜日)

2 応募方法

応募は別紙の申込書に記入の上、指定の宛先に郵送してください

3 応募資格

市内に位置する大学で、考古学・歴史学・文化財・博物館学に関連する学科や専攻を持つことが必要です

4 選考方法

応募が複数ある場合は、大学と京都市考古資料館で協議の上、選考委員会がプレゼンテーション審査を実施します

全ての応募大学に結果をお知らせします

5 展示期間

令和7年12月13日(土曜日)から令和8年1月25日(日曜日)予定です

準備や撤収期間は別途設定します

休館日は毎週月曜日及び年末年始とします

6 展示場所

京都市考古資料館1階の特別展示コーナー(床面積86㎡予定)で行います

7 展示内容

(1)考古学や文化財に関連する遺物・パネル等の展示を行います

(2)京都市内の遺跡や遺物を紹介するコーナーも設けます

8 申込み・問い合わせ先

京都市考古資料館(担当:山本)
〒602-8435
京都市上京区今出川通大宮東入元伊佐町265番地の1
電話:075-432-3245
FAX:075-431-3307

報道発表資料

発表日

令和7年2月20日

担当課

文化市民局文化芸術都市推進室文化財保護課(電話:075-222-3130)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 871.13KB)

掲載確認日:2025年02月20日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

御香宮神社で新しい観光トイレが開設されました!

京都市では、市民や観光客の方々に利用していただくために民間のトイレを開放し、宿泊税を活用してそれらのトイレの改修や維持管理費の一部を助成する「観光トイレ制度」を進めています

このたび、御香宮神社のご協力により、新たに観光トイレが開設される運びとなりました

新たに加わった観光トイレにより、観光トイレの総数は56か所となります

今後も、京都市内のトイレ環境の充実に引き続き取り組んでまいります

観光トイレについての説明:観光トイレとは、多くの観光客が訪れる地域において民間のトイレ所有者の協力を得て開設されたもので、市民や観光客が自由に利用できるようになっています

京都市では、一定の基準を満たしたトイレを観光トイレとして認定し、所有者に対して維持管理及び施設整備にかかる費用の一部を助成しています

1 概要

  • 名称等:御香宮神社観光トイレ(伏見区御香宮門前町)
  • 開設日:令和7年2月25日(火曜日)
  • 開放時間:終日
  • 設備等:男性用大便器1基、小便器2基、女性用大便器3基(おむつ交換台あり)

2 問合せ先

京都市環境政策局 循環型社会推進部 まち美化推進課(担当 玉垣、樫村)

〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町 488

TEL:075-222-3953

FAX:075-213-4961

報道発表資料

発表日

令和7年2月20日

担当課

環境政策局循環型社会推進部まち美化推進課

電話:075-222-3953

報道発表資料(御香宮神社観光トイレ)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(御香宮神社観光トイレ)(PDF形式, 205.88KB)

掲載確認日:2025年02月20日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

新京都戦略 パブリック・コメント結果のご報告と今後の予定

新京都戦略 パブリック・コメント結果のご報告と今後の予定

新京都戦略の最新情報をお届けします

令和6年12月6日から令和7年1月14日までの期間、新京都戦略に関するパブリック・コメントが行われました

この活動は、市民の皆さんが新しい取り組みに意見を寄せる大切な機会です


結果として、合計1,853件の意見が寄せられ、536名の市民や団体が参加しました


これらの意見は、新京都戦略をさらに良いものにするための重要な資源となります

新京都戦略の概要

この度、寄せられた意見をもとに新たな戦略案を作成しました

令和7年2月に開催される市会에서の議論を踏まえ、令和7年3月中に最終的な戦略を策定する予定です

意見募集の背景と方法

募集期間令和6年12月6日~令和7年1月14日
意見の数1,853件(参加者数:536人)

意見募集は、市の広報活動やSNSを通じて行われ、多くの市民が参加しました

これにより、京都の将来を考える貴重な機会が提供されました

今後の予定

次のステップとしては、令和7年2月に市会での審議が行われ、最終的な戦略が決定されます

この新京都戦略は、京都の未来を形作る重要な指針となるため、引き続き市民の皆さんの関心が必要です


記事参照元

京都市情報館

参考資料:別紙1_新京都戦略(骨子)に対する御意見数の内訳(PDF形式, 932.07KB)

参考資料:別紙2-1_新京都戦略(案)(PDF形式, 8.48MB)

参考資料:別紙2-2_別綴_政策集(PDF形式, 3.65MB)

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 137.94KB)

掲載確認日:2025年02月20日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

安全に配慮した京都市営地下鉄烏丸線のホーム柵設置

 最近、京都市営地下鉄烏丸線の全15駅で、2023年度から2030年度の間に、転落防止用の可動式ホーム柵が設置されることが決まりました

すでに北大路、烏丸御池、四条、京都の4駅には導入済みです

これにより、乗客はより安全でスムーズに乗り降りできるようになっていますが、少し注意が必要です

実はこのホーム柵は、電車が決まった停車位置にピタリと止まらないと開かないことをご存知でしたか?

 ある1月中旬の朝、通勤客で賑わう京都駅での出来事です

電車がホームに滑らかに停車すると、扉が開くと同時にホーム柵も開きました

しかし、ここで重要なのは、ホーム柵が開くためには電車が設定された停車位置に正確に止まる必要があるということです

認められた誤差はなんと70センチ

これを守るためには、運転士にとってかなりの緊張感があるのです

 実際、他の駅では1メートルまでの誤差が許されていますが、烏丸線では30センチの不足でもホーム柵が開かないため、運転士には大きなプレッシャーがかかります

そのため、通常ホーム柵を設ける際には自動運転システムを導入することが一般的ですが、烏丸線ではそうなっていません

この計画は新型コロナウイルスの影響で後回しにされてしまいました

 今後、ホーム柵が全駅に設置される計画が進行中ですが、安全性を高めるためにホーム柵を優先し、2024年度までに自動運転システムを導入する予定です

これにより、烏丸線の運行がより安全になると期待されます

また、ホーム柵の導入により、電車の停車時間も少し伸びる予定です

こうした技術や取り組みが進むことで、京都市の地下鉄利用が一層安心できるものとなるでしょう

運転士の誇り

 烏丸線の運転士の中には、「技術を高められる烏丸線で運転したい」と希望する人も多いそうです

彼らは自らの技術を試されることに魅力を感じ、安全に電車を運行する使命感を持っています

また、ホーム柵の導入によって、運転士はさらに高い技術を求められることになります

運転士の力量が試されるこの取り組みは、京都の公共交通機関のさらなる発展に寄与することでしょう

ピックアップ解説

可動式ホーム柵とは、駅のホームと電車の間に設置される安全施設です。この柵があることで、空間が狭まるため、転落の危険性が減ります。京都市営地下鉄では、以前からこのシステムが導入されており、利用者は安心して乗り降りができます。特に烏丸線では、ホーム柵が開くために電車が正しい位置に停まる必要があり、それによって運転士の技術が試されるのです。

キーワード解説

  • 効率化とは、限られた資源を使って最大の効果を得ることを指します。地下鉄の運行や安全対策を効率化することで、より多くの人々が安全に移動できるようになります。
  • 安全性とは、事故や故障などのリスクを最小限に抑えることです。特に公共交通機関では、利用者が安心して利用できることが重要です。
  • 技術向上とは、スキルや知識を磨くことを意味します。運転士たちも日々の訓練や経験を通じて、運転技術を向上させていく必要があります。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市、都市計画道路見直し研究会を開催

京都市では、都市計画道路の必要性の変化などを考慮して、「京都市都市計画道路網の見直し研究会」を設立しました

この度、第3回の会議が開催されることとなりました

日時

令和7年2月26日(水曜日)午後4時00分より開催されます

開催場所

京都市役所分庁舎4階、第1会議室で行われます

住所は、京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地です

議題

  1. 見直し対象路線の検証について
  2. 次回の検討事項について

なお、上記の議題は非公開情報を扱うため、市民参加推進条例に基づき非公開となります

報道発表資料

発表日

令和7年2月19日

担当課

都市計画局都市企画部都市計画課(電話:222-3505)

報道発表資料

  • 報道発表資料(PDF形式, 104.86KB)

記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 104.86KB)

掲載確認日:2025年02月19日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が大学研究成果発表と交流会を開催

京都市が大学研究成果発表と交流会を開催

京都市と(公財)京都高度技術研究所は、地域の社会的な課題を解決するための「産学連携実装化プロジェクト」を実施しています

このプロジェクトは、大学研究者の優れた研究成果を社会に実装し、大学発ベンチャーの設立をサポートすることで、京都の産業活性化に貢献します

このたび、プロジェクトに採択された大学研究者の成果を報告するイベントが開催されます

加えて、事業会社や起業を考える方々と大学研究者とのマッチング交流会も併せて行われます

1 日時

令和7年3月19日(水曜日)午後2時~午後5時30分(受付は午後1時30分から)

2 会場

京都経済センター 3階
〒600-8009 京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地

・成果報告会 F会議室
・マッチング交流会 KOIN

3 プログラム

プログラム
時間内容
14:00産学連携実装化プロジェクト概要説明
14:15成果報告会
・小椋 紀彦 特定助教(京都大学)「橋梁の定期点検支援技術の高度化と維持管理プラットフォームの構築」
・寺本好邦 准教授(京都大学大学院農学研究科)「木材用塗膜の潜在劣化の検出による早期診断技術の開発」
・野田口理孝 教授(京都大学大学院理学研究科)「万願寺とうがらしの生産性向上を実現する植物診断Webアプリの開発」
・半場祐子 教授(京都工芸繊維大学)「脱炭素・省エネルギーを実現する農業照明用パルス電源LEDの性能評価技術開発」
・舟場正幸 教授(京都大学大学院農学研究科)「ブランドビーフの安定的生産を可能にする飼養技術開発」
16:40マッチング交流会
17:30閉会

4 対象者

最新の大学研究に興味がある事業会社、起業志望者、大学、支援機関など

5 定員

会場参加:50名(先着順)、オンライン参加:上限なし(マッチング交流会は会場参加のみ)

6 参加費

無料

7 申込方法

令和7年2月19日(水曜日)から3月18日(火曜日)午後5時までに、所定のWEBサイトからお申し込みください

8 問合せ先

<産学連携実装化プロジェクト事務局>
公益財団法人京都高度技術研究所(アステム)
TEL:075-391-1141
E-mail:お問い合わせは記載なし

協力企業

本事業は、賛同する企業からの寄付を活用し実施されています


株式会社ジェイ・エス・ビー(京都市下京区)などの企業が寄付を行っています

報道発表資料

発表日

令和7年2月19日

担当課

産業観光局産業イノベーション推進室(電話:075-222-3339)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 233.39KB)

参考資料:チラシ(PDF形式, 2.20MB)

掲載確認日:2025年02月19日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

令和7年2月26日に京都市環境影響評価審査会を開催します

京都市環境影響評価審査会が開催されます

京都市では、令和6年度第2回京都市環境影響評価審査会を以下の日程で開催します

この審査会は、環境保全に関する重要な会議です

1. 開催日時

令和7年2月26日(水曜日) 午後2時30分~4時30分頃

2. 開催場所

京都市役所 分庁舎 4階 第6会議室
(〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地)

参加者は、現地またはオンラインで参加可能です

3. 議題

この会議では、京都プロジェクト(仮称)に関する環境影響評価準備書について審議します

このプロジェクトは、京都中央郵便局の敷地と京都駅ビル西第2駐車場を一体的に再整備する計画です

人々が集まる拠点(オフィス・商業・ホテル)を生み出し、災害時の帰宅困難者対策、環境配慮を重視した取り組みを進めます

また、立体的な歩行者ネットワークの形成も目指しています

4. 委員構成

委員は学識経験者15名で構成されています

5. 傍聴について

傍聴定員は5名です

傍聴希望者の受付は、当日の午後2時15分から開始します

希望者が多い場合は先着順となります

報道機関の方には座席が別途設けられます

写真撮影等を行う場合は、審議の妨げにならないようにご注意ください

京都市環境影響評価審査会とは

この審査会は、京都市の環境影響評価に関する条例に基づいて設置された市長の諮問機関です

事業者が提出した環境影響評価図書について審議し、市長に意見を述べる役割を果たします

委員の任期は2年間です

報道発表資料

発表日

令和7年2月19日(水曜日)

担当課

京都市環境政策局環境企画部環境保全創造課(電話:075-222-3951)

報道発表資料


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 235.03KB)

掲載確認日:2025年02月19日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市がオンラインでHIV対策会議を開催、参加者を募集中

京都市がHIV感染症対策に関する有識者会議を開催

京都市では、HIV感染症の普及啓発や早期発見を促進し、まん延防止を目指すために「京都市HIV感染症対策有識者会議」を開催します

この会議は、学識経験者や関係団体の委員から構成され、令和6年度の取り組みについて議論されます

開催日時

令和7年3月10日(月曜日)午後1時30分~2時30分

開催場所

Zoomによるオンライン開催

議題(予定)

題目内容
次年度以降の京都市エイズ対策今後の具体的な取り組みについて
HIV/エイズ・性感染症の発生動向最新の状況と課題について

傍聴について

Zoomを通じた視聴が可能です

視聴に必要なデバイスや通信費は参加者の負担となります

傍聴を希望する方は、以下の手続きを行ってください

  1. メールで申し込みが必要です

    申込みは、令和7年3月5日(水曜日)午後5時までに行ってください

  2. メールの件名に「HIV有識者会議傍聴申込」と記載し、本文に氏名、電話番号、メールアドレスを記入してください

  3. 申込み後、視聴用のURLを送付します

  4. 傍聴時は、マイクとビデオをオフにして視聴してください

報道発表資料

発表日は令和7年2月19日、担当は京都市保健福祉局医療衛生推進室医療衛生企画課(電話:222-4244)です

詳細な報道発表資料は、PDF形式でもご覧いただけます


記事参照元

京都市情報館

参考資料:令和6年度「京都市HIV感染症対策有識者会議」の開催(PDF形式, 190.66KB)

掲載確認日:2025年02月19日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市の交通規制によるバス運転手のミスと大会証明書の誤り

京都の皆さん、こんにちは!京都は魅力的な場所ですが、時には思いがけない出来事もありますね

2025年2月16日に行われた「京都マラソン2025」に関連して、市内のバスでちょっとしたトラブルが起きました

これは、バスの運転手が運行経路を誤って理解した結果、乗客が目的地で降りられなかったというものです

このミスが発生したのは、北区の自転車道沿いにある加茂川中学前が終点の37号系統のバス

運転手は、乗客5人を終点の四つ前、下鳥田町で降りるように告げました

しかし、乗客から指摘を受けたにもかかわらず、運転手はその場で思い込みを否定してしまったのです

この日は、特別に運転手を下鳥田町で交代することが決まっていたために、誤解が生じたようです

さらに、マラソン大会の運営状況についても、不具合があったことが報告されています

大会の公式サイトでは、完走証明書に誤りがあったとのこと

京都市の市長である松井孝治の名前のアルファベット表記が、前市長の「Daisaku Kadokawa」と誤って記載されていたため、急遽修正作業が行われました

このため、完走証のダウンロードは一時中止となったのです

京都はイベントが盛りだくさんの街ですので、こうしたトラブルを通じて、より良いサービスを提供できるよう改善していければ嬉しいですね

皆さんも、次回の京都マラソンにはぜひ参加して、一緒に京都を盛り上げていきましょう!

ピックアップ解説

「京都マラソン」とは、毎年開催されるランニングイベントで、京都市内を縦断するコースを走ります。街の歴史や文化を感じながら走れるため、多くの人が参加し、ランナーだけでなく観客にも楽しめるイベントです。このマラソンを通じて、京都の街を訪れる人々が増え、地域経済にも貢献しています。また、イベントを支えるボランティアや地元の飲食店、宿泊施設など、地元産業の活性化に欠かせない存在となっています。

キーワード解説

  • 交通規制とは、道路や交通の流れを制御するために行う過程で、特定の時間や場所で車両や人の通行を制限することです。
  • 完走証とは、マラソン大会などの参加者が競技を完走したことを証明する書類で、通常は参加者に配布されます。
  • 臨時運行とは、通常のダイヤや運行スケジュールとは異なり、一時的に行われる特別な運行のことを指します。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事