【2025年・最新】京都市のニュースやトピックスをわかりやすくまとめて紹介!

京都市とは京都市は、歴史的な寺院や美しい景色で有名な日本の都市です。たくさんの観光名所や文化的なイベントがあり、国内外から多くの人が訪れます。例えば、金閣寺や清水寺などの美しい建物、祇園の街並みなど、観光にぴったりな場所がたくさんあります。このページでは、京都市の最新のニュースやイベント情報、観光スポットに関する記事を一覧でご紹介しています。

左京区の伝統行事「Join!左京のまつり」のご案内

左京区の伝統行事「Join!左京のまつり」のご案内

左京区の伝統行事を楽しむイベント「Join!左京のまつり」開催

左京・地域ゆかりの文化実行委員会は、左京区内で受け継がれてきた伝統行事や郷土料理の魅力を発信し、次世代へと継承していくための活動を行っています

このたび、300年の歴史を持つ「石座神社例大祭」をテーマにしたイベントが開催されます

日時

令和7年3月1日(土曜日)午前10時から午後3時まで

場所

HOSTEL NINIROOM(京都市左京区丸太町通川端東入東丸太町30-3)

内容

映像上映会とトークイベント

「石座神社例大祭 思いがつなぐ左京の伝統行事」の映像を通じて、祭りの魅力やその取り組みを語るトークイベントも行われます

定員は各部25名で、要申し込みとなります

伝統技術を体験するワークショップ

午前11時30分から午後1時30分まで、藁を使った「魔除け唐辛子飾り」づくりのワークショップも開催されます

参加費は4,400円で、定員は10名です

無料の衣装着付けと飲食の提供

また、午前10時から午後3時まで、石座神社例大祭の衣装を着て写真撮影ができるコーナーや、京都の名産品を楽しめる飲食の販売も行われます

申込方法

トークイベントやワークショップに参加希望の方は、2月1日から2月22日までの期間中に申込フォームから申し込みが必要です

申し込み多数の場合は抽選となります

主催と協力

このイベントは、左京・地域ゆかりの文化実行委員会が主催し、石座神社奉賛会の協力を得て実施されます

地域の伝統文化を深く理解し、楽しむことができる貴重な機会となりますので、ぜひ参加してみてください!


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 381.92KB)

掲載確認日:2025年01月31日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市中小企業デジタル化推進事業の成果を紹介

京都市では、地域の中小企業のデジタル化を支援しています

この取り組みは、ITの専門家を派遣し、中小企業が抱える課題を分析し、最適なシステムの導入をサポートするものです

令和2年度からの実施で、700社以上の企業がこの支援を受けて成長を遂げています

今回は、令和5年度における「京都市中小企業デジタル化推進事業」の成果を広く紹介するために、企業の事例を集めたデジタルブックと冊子を発行します

この成果事例集では、運輸業、卸売業、建設業、小売業、サービス業、製造業、旅館業、中小企業団体から20の事例が紹介され、それぞれのデジタル化の経緯や具体的な取り組み、今後の展望などが詳しく記載されています

ぜひ、多くの皆さまにこの取り組みを知っていただくため、デジタルブックは京都市情報館で公開し、冊子は産業支援機関や経済団体を通じて2,000部(無料)配布される予定です

1 名称

令和5年度「京都市中小企業デジタル化推進事業」成果事例集

2 内容

20事例のデジタル化推進の経緯や取り組みを紹介

3 周知方法

デジタルブックは京都市情報館で公開し、冊子は無料で配布予定

4 発行日

令和7年1月31日(金曜日)

報道発表資料

発表日

令和7年1月31日(金曜日)

担当課

産業観光局産業イノベーション推進室(電話:075-222-3324)

報道発表資料


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 164.56KB)

掲載確認日:2025年01月31日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

春を先取り!上巳の節句ひな人形展のお知らせ

春を先取り!上巳の節句ひな人形展のお知らせ

春の訪れを告げる「ひな人形」展示のお知らせ

京都は古くから季節ごとの行事が根付いた文化があり、上京区でもそれは大切に守られています

この度、皆さまの無病息災とお子様の健康を祈念し、3月3日の「上巳の節句」に合わせて「ひな人形」の展示を行います

また、これを通じて一足早い春の訪れを感じていただければと思います

1. 開催日時

令和7年2月26日(水曜日)から3月3日(月曜日)まで、午前9時から午後5時の間で開催します

ただし、土・日は展示をお休みとさせていただきますのでご注意ください

2. 場所

会場は上京区総合庁舎1階の区民交流ロビーです

住所は〒602-8511 上京区今出川通室町西入堀出シ町285番地となっております

アクセスは地下鉄今出川駅または市バス上京区総合庁舎前からすぐの場所です

3. 展示内容

和の工芸品や様々なひな人形などが展示され、見る者に春の雰囲気を楽しませてくれます

4. 主催団体情報

このイベントは京の暮らしの文化普及啓発実行委員会および上京ふれあいネット運営協議会によって主催されます

5. お問い合わせ

お問い合わせは上京区役所 地域力推進室 企画担当(2階21番窓口)へどうぞ

電話番号は075-441-5029、FAXは075-432-0566です

報道発表資料

発表日

令和7年1月31日

担当課

京都市上京区役所(担当 地域力推進室企画担当、電話 075-441-5029)

「京の五節句と年中行事」 上巳の節句展


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 153.93KB)

参考資料:チラシ(PDF形式, 1.46MB)

掲載確認日:2025年01月31日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

左京区民による作品展を開催いたします!

左京区民による作品展を開催いたします!

左京区民ふれあい事業実行委員会は、地域の多世代交流を促進するために「左京区民作品展」を開催します

このイベントでは、お子様から高齢者の方まで、様々な世代の住民が自らの芸術作品を発表することができます

今年度は、鑑賞をより深めるためのワークショップも行います

最終日には、中高生や地域団体によるアートワークショップと喫茶コーナーも用意され、皆様がアートを通じて楽しめる時間を提供します

開催日時

令和7年2月20日(木曜日)から2月22日(土曜日)まで、午前10時から午後5時まで(最終日は午後3時まで)

場所

左京区役所1階大会議室及び区民交流ロビー(〒606-8511 左京区松ケ崎堂ノ上町7番地の2)

注意: 公共交通機関での来場を推奨しています

駐車券の無料化サービスはありませんので、ご了承の上ご来場ください

内容

左京区民作品展

丹精込めた絵画や書道、手工芸などの作品を展示します

作品鑑賞ワークシート

多様な出展作品を題材に、作品鑑賞を通じて、来場者と出展者の交流を楽しむ機会を設けます

監修は著名な美術家、藤田龍平氏です

アートワークショップ

書道カレンダー制作(有料)

自分の“今年の漢字”や“抱負”を書いて、オリジナルのカレンダーを作るワークショップです

書道部の中高生が丁寧に指導してくれます

アップサイクルかばんづくりワークショップ(有料)

不要になった紙を使って、自分だけのかばんを作るワークショップです

喫茶コーナー(有料)

地域の食材を用いた軽食や焼き菓子などを提供します

主催

左京区民ふれあい事業実行委員会

共催

左京区役所

問合せ先

事務局:左京区役所地域力推進室まちづくり推進担当
TEL :075-702-1029 FAX :075-702-1303


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 368.43KB)

掲載確認日:2025年01月31日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市職員に直接聞ける座談会&職場見学会の開催

京都市役所では、職員としての仕事の魅力を伝えるために、興味がある方を対象に「京都市職員に直接聞ける! 座談会&オンライン質問会」を開催します

このイベントでは、職員が直接参加者の質問にお答えし、様々な職種のやりがいや仕事内容を詳しくお話しします

1 京都市職員に直接聞ける! 座談会&オンライン質問会

(1) 開催日時及び概要

ア 開催日
第1回 令和7年1月6日(月曜日)
第2回 令和7年3月6日(木曜日)
※第1回と第2回は同じ内容です

イ 開催時間、内容

開催時間及び内容

開催時間

職種

内容

第1部

9時~10時

学校事務職

仕事内容の紹介

全体説明・座談会を行います

第2部

10時~11時30分

消防職

消防の仕事内容を紹介

第3部

13時~14時30分

一般事務職

行政業務についての紹介

第4部

14時30分~16時

一般技術職

土木、建築などの業務についての紹介

オンライン

(Zoom)

16時~17時

一般事務職

質問会を実施

(2) 会場 京都御池創生館(中京区御池通)

(3) 定員 各部50名(先着順)

(4) 申込期間
 第1回:令和6年12月2日~12月20日(正午)
第2回:令和7年2月3日~2月21日(正午)

(5) 申込方法
「京都市職員採用専用ホームページ」が必要です

2 京都市技術職の裏側がわかる⁉ 職場見学&相談会

(1) 開催日時及び概要

コース一覧

コース

日時

対象職種

見学内容(場所)

1

2月4日(火曜日)

13時30分~17時00分

A 土木

新山科浄水場の見学

B 電気

C 機械

D 化学

(2) 対象 高校生、高専生、大学生等

(3) 定員 各コース約20名(応募者多数の場合は抽選)

(4) 申込期間 令和6年12月2日~令和7年1月24日

(5) 申込方法
京都市情報館申込フォームから

3 参加費

無料

4 お問合せ先

075-746-6412(京都市人事委員会事務局 )

5 その他

人数によって、予定を変更する可能性があります

報道発表資料

発表日

令和7年1月31日

担当課

人事委員会事務局


記事参照元

京都市情報館

参考資料:【変更】~聞いてみよう!見てみよう!京都市のお仕事!~ 「座談会&オンライン質問会」及び「職場見学&相談会」の開催について(PDF形式, 556.71KB)

参考資料:【変更】京都市職員に直接聞ける! 座談会&オンライン質問会(PDF形式, 908.37KB)

参考資料:~聞いてみよう!見てみよう!京都市のお仕事!~ 「座談会&オンライン質問会」及び「職場見学&相談会」の開催について(PDF形式, 688.14KB)

参考資料:京都市職員に直接聞ける! 座談会&オンライン質問会(PDF形式, 944.31KB)

参考資料:京都市技術職の裏側がわかる!? 職場見学&相談会(PDF形式, 1.10MB)

掲載確認日:2025年01月31日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

右京区の魅力を発信する展示イベントが開催

右京区の魅力を展示する「ステキ☆力」向上委員会の取り組み

京都市右京区役所では、市民の満足度向上や地域の魅力創出に向けて、職員の有志が集結したプロジェクトチーム「『ステキ☆力』向上委員会」を設立しています

この委員会では、右京区の素敵な一面を発信するための活動を行なっています

その一環として、チームメンバーはインスタグラム「右京ファン」の中から「ステキ☆」と感じた投稿を選び、特別展示を行うこととなりました

右京ファンでは、区民ライターが「人と人とのつながり」をテーマに、右京区の生活やグルメ、おすすめスポットを紹介しています

開催期間と場所

この展示は、令和7年2月17日(月)から2月26日(水)まで開催されます

開催時間は、午前9時から午後5時までで、最終日のみ展示は午後4時までとなります

展示される場所は、サンサ右京区民ロビーの1階で、住所は〒616-8511 京都市右京区太秦下刑部町12番地です

参加方法や費用について

展示への入場は無料ですので、ぜひお気軽にお越しください

主催者は「ステキ☆力」向上委員会で、何か質問がある場合は右京区役所地域力推進室へお問い合わせいただけます

お問い合わせ先

電話番号:075-861-1772で、地域力推進室総務・防災担当までご連絡ください


記事参照元

京都市情報館

参考資料:「右京ファン」インスタグラム投稿写真の展示~職員有志が右京の魅力を紹介~(PDF形式, 191.57KB)

掲載確認日:2025年01月31日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都・向日市でちびっこエコひろば開催!今から参加しよう

京都・向日市でちびっこエコひろば開催!今から参加しよう

京都市と向日市は平成26年10月に相互交流を宣言し、地域の発展を促進しています

今度、南区循環型社会推進会議の主催で、子どもたちが楽しみながら環境について学べる「ちびっこエコひろば」を向日市と共同で開催します

イベント詳細

日時: 令和7年3月16日(日曜日) 午後1時から午後3時まで

事前申込制で、参加者数を制限しています

時間指定で(1)午後1時から(2)午後2時からを選べます

開催場所

イオンモール京都桂川3階 イオンホールA・B(〒601-8211 京都市南区久世高田町376番1)

公共交通機関の利用を推奨します

主な内容

かえっこバザール

参加者は使わなくなったおもちゃを「カエルポイント」と交換し、そのポイントで別のおもちゃを選んで持ち帰ることができます

この活動を通じて、子どもたちはモノを大切にする気持ちを学びます

なお、当日の持参物の交換は行われず、強調して消毒済みのおもちゃのみを交換対象とします

環境啓発ブース

親子でエコについて学べるブースを出展し、楽しい体験を提供します

参加費

全ての活動は無料です

参加人数の制限

各回150名まで参加可能です

対象者

小学生以下の子どもが対象で、保護者の同伴が必要です

申し込みについて

申し込みは、2月17日(月曜日)午前9時から3月14日(金曜日)午後5時まで

応募フォームから申し込んでください

各回の定員に達した場合、申し込みは締切られます

1名につき申し込みは1回のみ可

持ち物

(無くても参加可能)
  • 遊ばなくなったおもちゃ(子ども1人につき3点まで、カードゲームやゲームソフトは不可)
  • おもちゃを持ち帰るための袋

主催と後援

このイベントは南区循環型社会推進会議が主催し、京都市南区役所と向日市が後援しています

参考情報

南区循環型社会推進会議では、持続可能な社会を築くために、地域の団体と連携し、ゴミの減少やリサイクルの取り組みを進めています


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 386.18KB)

参考資料:06チラシ(PDF形式, 1.30MB)

掲載確認日:2025年01月31日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

醍醐もちもちぃんウォークの魅力を発見しよう

醍醐もちもちぃんウォークの魅力を発見しよう

醍醐もちもちぃんウォーク企画委員会は、健康寿命の延伸を目指し、醍醐の歴史と文化を楽しむ「醍醐もちもちぃんウォーク」を開催します

参加者は明智光秀の終焉の地とされる小栗栖を巡るコースを散策します

開催日時

令和7年3月22日(土曜日)の午前9時から正午まで(受付は午前8時30分から)
※小雨決行、荒天の場合は中止

集合・解散場所

醍醐支所(〒601-1366 伏見区醍醐大構町28)

ウォークの内容

知識豊富なガイドと共に北小栗栖天神宮や明智藪、本経寺など、歴史あるスポットを周ります

主催

醍醐もちもちぃんウォーク企画委員会

参加対象と人数

伏見区内在住又は通勤・通学されている方 50名(事前申込制・抽選)

参加費

無料です

参加特典

  • イメージキャラクター「もちもちぃん」のオリジナルグッズ
  • 醍醐の安心安全おでかけMAP

申込方法

「京都いつでもコール」にて、令和7年1月31日(金曜日)から令和7年2月28日(金曜日)まで受付します

電話、FAX、または申込フォームでお申し込みください

詳細は、氏名、年代、連絡先の情報が必要です

抽選結果は郵送またはメールで通知されます

お申込み先

  • 電話:075-661-3755
  • FAX:075-661-5855

散策するスポット

参加者は次のスポットを訪れます:

スポット名説明
北小栗栖天神宮神社
明智藪明智光秀に関連する場所
本経寺歴史的寺院
小栗栖八幡宮歴史的神社
天穂日命神社神社
山科川沿い自然景観

記事参照元

京都市情報館

参考資料:第14回醍醐もちもちぃんウォークの開催について(PDF形式, 643.11KB)

掲載確認日:2025年01月31日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市と病院が緊急支援協定を結びました

私たちが住む京都市では、大規模な災害時の帰宅困難者の支援を強化するために、重要な協定が結ばれました

これは、京都市と山科区にある総合病院「洛和会音羽病院」が連携するというもので、災害に備えて柔軟な対応ができる体制を整えます

この協定が締結されたのは、2025年1月30日に行われた式典です

式典には、京都市の松井市長と病院を運営する法人の理事長が出席しました



さて、今回の協定では、災害発生時には迅速に帰宅困難者を支援することや防災に関する広報活動などが含まれています

たしかに、2023年1月には大雪により多くの人々が電車に閉じ込められ、その際に気分が悪くなった乗客が病院に運ばれたこともありました

この経験を基に、病院側は市に対して協力を求めていたのです



病院では今後、災害時に専門の訓練を受けた看護師を派遣し、現場での救護活動に取り組む予定です

医療法人社団洛和会音羽病院の矢野裕典 理事長は、「看護師が素早く現場に向かうことで、そこにいる人たちの心身の安全をより早く確保できる」と語っており、この取り組みが地域にとって大きな支えになることでしょう

私たちも、こうした取り組みを知り、いざという時に備えておくことが大切です

ピックアップ解説

京都市内では、災害時に「帰宅困難者」という言葉がよく聞かれます。これは、大きな災害や事故が発生した際に、公共交通機関が動かなくなり、帰れなくなった人々を指します。京都市は、こうした人たちを支援するために、災害に備えたさまざまな取り組みを進めているのです。特に、地域の医療機関との協力は重要で、専門の看護師が迅速に救助活動に向かうことで、周囲の安全が確保されます。私たち市民も、このような支援体制を理解し、万が一の時に備えておくことが大切です。

キーワード解説

  • 帰宅困難者とは、大規模な災害や事故によって交通機関がストップし、自宅に帰れなくなった人々のことを指します。
  • 防災に関する広報とは、災害が起きたときに人々に情報を提供し、安全に関する意識を高めるための活動のことです。
  • 救護活動とは、災害時に負傷した人や、危険な状況にいる人を助けるための活動を指します。この取り組みは、迅速な医療支援を提供する上で非常に重要です。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

日本と欧州の音楽文化を考える講座開催のご案内

第66回公開講座「日本と欧州のハイカルチャーと大衆音楽」開催のお知らせ

日本伝統音楽研究センターでは、第66回公開講座「日本と欧州のハイカルチャーと大衆音楽」を開催します

この講座では、日本と欧州におけるハイカルチャーと大衆文化の関わりについて考え、ベートーヴェンがどのように受容されてきたかを探ります

特に、書籍『ベートーヴェンと大衆文化:受容のプリズム』(春秋社、2024年)の編著者による書評や議論が行われる予定です

また、本書にちなんで、ベートーヴェンのピアノソナタ「月光」に関する逸話を題材にした唱歌の実演も行われます

この機会に、日本と欧州の音楽文化について深く学びましょう

開催日程

令和7年3月3日[月]午後1時〜4時15分(午後0時30分開場)

場所

京都市立芸術大学 A棟1階 伝音セミナールーム(〒600-8601 京都市下京区下之町57−1)

定員

50名、事前申込が必要(先着順)

受講料

無料

出演者

講演者は、沼口 隆(東京藝術大学准教授)、安川 智子(北里大学教授)、白井 史人(慶應義塾大学准教授)、齋藤 桂(日本伝統音楽研究センター准教授)などです

申込方法

本学ウェブサイト内のイベント情報ページから必要事項を記入し申込を行ってください

受付期間

令和7年2月12日(水)午前10時〜2月25日(火)午後5時
WEB申込のみ受け付け

問合せ先

京都市立芸術大学事務局 共創テラス・連携推進課
電話 075-585-2006(平日8:30~17:15)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 398.70KB)

掲載確認日:2025年01月30日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事