【2025年・最新】亀岡市のニュースやトピックスをわかりやすくまとめて紹介!

亀岡市とは亀岡市は、京都府の南部に位置し、美しい自然と歴史的な魅力がたくさん詰まった街です。亀岡市は特に、豊かな田園風景や川の美しさで知られています。また、亀岡市には古い神社やお寺も多く、訪れる人々に歴史を感じさせてくれます。春には桜、夏には緑が豊かで、秋の紅葉も素晴らしいです。さらに、亀岡市は温泉地としても人気があり、リラックスするにはぴったりの場所です。このページでは亀岡市に関する記事を一覧でご紹介しています。

風しん抗体検査と定期接種についてのお知らせ

風しん抗体検査と定期接種についてのお知らせ

風しん抗体検査と第5期定期接種のご案内

風しんは、成人が感染すると重い症状が現れることがあります

また、妊娠初期の妊婦が感染すると、赤ちゃんに難聴や白内障、先天性心疾患がもたらされることがあります

このため、風しんの予防が非常に重要です

特に、昭和37年4月2日から昭和54年4月1日までに生まれた男性は、他の世代と比較して風しんに対する抗体の保有率が約80%と低いため、風しんの抗体検査を実施し、また第5期の定期接種を助成します

なお、令和6年度末までに抗体検査を受けた結果、抗体の量が不十分な方については、令和8年度末まで定期接種対象となります

また、すでに配布されたクーポン券の有効期限は「2025年3月31日まで」と印刷されていますが、実際には「2027年3月31日まで」と読み替えてご利用ください

実施期間

抗体検査:平成31年4月1日~令和7年3月31日

予防接種:平成31年4月1日~令和9年3月31日(抗体検査を令和6年度末までに実施した方)

対象者

昭和37年4月2日から昭和54年4月1日までに生まれ、亀岡市に住民登録している男性が対象です

ただし、平成31年度から令和5年度にクーポン券を使用した方は対象外です

費用

無料(亀岡市が発行したクーポン券が必要です)

クーポン券について

平成31年度と令和2年度に市からクーポン券が郵送されており、クーポン券を医療機関に持参すれば、風しんの抗体検査や予防接種が無料で受けられます

クーポン券がない場合は再発行手続きを行ってください

1.窓口申請

本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)を持参し、健康増進課窓口にて手続きを行ってください

2.郵送での申請

申請書や本人確認書類のコピー、長3封筒に110円切手を貼り、返信先住所を記入の上、健康増進課に送付してください

手続きから発行までは1~2週間かかりますので、ご注意ください

風しん抗体検査

対象者

風しん抗体検査の実施日に亀岡市に住民登録がある、昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性が対象です

持ち物

  • 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
  • クーポン券

費用

クーポン券を持参しない場合は、有料となりますので、必ず持参してください

風しん第5期定期接種

対象者

抗体検査の結果、抗体価が低いと判定された亀岡市に住民登録がある昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性が対象です

持ち物

  • 本人確認書類
  • クーポン券
  • 風しん抗体検査の結果がわかる書類

費用

クーポン券を持参しない場合は、有料となりますので、必ず持参してください

医療機関の情報

亀岡市内の実施医療機関については、別途ご確認ください

  • クーポン券を持っていない場合は無料で受けることができませんので注意してください

  • 保存期限の確認や、企業健診で受ける方法についてもお電話でお尋ねください


記事参照元

亀岡市公式サイト

参考資料:受診クーポン券(風しん抗体検査・風しんの第5期定期接種)交付申請書 [PDFファイル/210KB]

参考資料:風しん抗体検査・風しん第5期予防接種実施医療機関 [PDFファイル/48KB]

掲載確認日:2025年03月14日

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

亀岡市で保津川下り観光船の転覆とその後の対応

亀岡市で保津川下り観光船の転覆とその後の対応

京都府亀岡市の桂川、またの名を保津川

ここは、観光名所として知られる場所です

しかし2023年に発生した、 「保津川下り」の観光船転覆事故は、大変な悲劇でした

この事故によって、船頭2人が亡くなるという痛ましい結果を招きました

事故は、2023年3月28日の午前11時頃に起こりました

亀岡市の乗船場を出た観光船が、約3.2キロ下流の桂川で転覆したのです

この転覆した船には、3人の船頭が乗っていて、その中の1人がかじを操作していました

操縦中、この男性が川に落下してしまったため、船が操縦不能になり、岩場にぶつかって転覆してしまいました

残念なことに、この事故で船頭の田中三郎さん(当時51歳)と関雅有さん(同40歳)が溺亡し、乗客19人は低体温や打撲などの怪我を負いました

なお、京都府警は、船頭が急流の場所で操船する際の注意義務を怠ったと見なしていました

この事故の後、京都地検は、別の船頭の男性を業務上過失致死傷の容疑で書類送検しましたが、14日に不起訴処分とされました

その理由は公開されていません

しかし、保津川遊船企業組合は事故を重く受け止め、救命具の見直しや、船頭に対する水難救助訓練を行い、23年7月には運航を再開しています

事故の結果について、同組合は「今後も関係機関の指導を受けながら、安全運航に努め、二度とこのような事故を起こさないようにする」とコメントしています

これにより、亀岡市の観光業は、少しずつではありますが、確実に再生に向かっています

ピックアップ解説

「保津川下り」とは、亀岡市から京都市に向かって漕ぎ下る観光船のことです。この遊覧は、川の美しい景色を楽しむことができ、多くの観光客に親しまれています。特に春や秋には、山々の色づきや桜の花を見ることができ、癒しの空間になるのです。保津川は流れが急な場面もあるため、操船技術が求められる場所でもあります。観光船の経験を持つ船頭たちが、安全に運航するために日々努力しています。観光業を支える大切な存在です。今後も安全に楽しめるよう、再発防止策がしっかりと進められることを願っています。

キーワード解説

  • 川とは、地面を流れる水の流れで、山や丘から海へと流れます。川は自然環境に重要な役割を果たし、生態系を支える基盤でもあります。
  • 観光業とは、旅行や観光活動によって成り立つ産業のことです。観光地の魅力を引き出し、地域の発展にもつながります。
  • 水難救助訓練とは、水の事故に備えて行う訓練のことです。特に川や海での活動が多い場所では、安全を確保するために重要な取り組みです。

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

亀岡市がJR西日本を株式取得!地域の発言権強化へ

亀岡市がJR西日本を株式取得!地域の発言権強化へ

京都の魅力あふれる街、亀岡市

先月、亀岡市がJR西日本の株式を取得したという素晴らしいニュースがありました

これは、京都府内の自治体としては初めての試みであり、地域の発展に大きな影響を与えることでしょう

この動きには、亀岡市が「物言う株主」として発言力を高めたいという背景があります

株主というと、企業に対して影響力を持つ立場と考えられます

特に「物言う株主」という言葉は、企業の方針や経営に対して意見を述べることができる権利を持つ株主のことを指します

亀岡市が株式を取得することで、JR西日本に対して意見が言いやすくなり、市民の声を反映しやすくなるのです

亀岡市は今後、地域の交通事情や観光振興に向けて積極的に動く姿勢を見せています

観光地としての魅力や、自然が豊かな亀岡だからこそ、地域同士が連携し、JR西日本との意見交換をすることが大切です

市民が豊かな暮らしができるよう、亀岡市の挑戦をぜひ応援したいですね!

ピックアップ解説

「物言う株主」とは、法人や団体が経営に対して意見を述べることができる株主のことです。亀岡市がJR西日本の株式を取得することで、亀岡をはじめとする地域の住民の意見を企業に届けやすくなります。物言う株主となることによって、地域が望む交通インフラや観光振興、さらには住みやすい環境が作られることにもつながります。地域づくりに参加する株主としての責任も伴いますが、亀岡市の未来にとって大事な役割を果たすことになるのです。

キーワード解説

  • 物言う株主とは、株式を保有する企業に対して意見を述べたり、経営方針に影響を与えることができる株主のことです。
  • 株式取得とは、企業が自社の株を買うことや、他の企業の株を手に入れることで、経営に参加することをいいます。
  • 発言権とは、自分の意見を述べたり、他の人に影響を与える権利のことです。特に株主の場合、企業に対して意見を言う権利にあたります。

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

神経内科外来の診察日が変更されます!ご確認を

神経内科外来の診察日が変更になります!

亀岡市で行われている神経内科外来の診察日が、令和7年4月から変更されます

この情報は、特に地域の皆さんにとって大切なものですので、ぜひご確認ください

新しい診察日程

診察日の変更について、具体的な内容は以下の通りです

期間診察日担当医
~3月末第2・第4火曜日、毎週金曜日西田 有騎 医師
吉田 舞花 医師
4月1日~第2・第4月曜日、毎週金曜日周防 大貴 医師
吉田 舞花 医師

お問い合わせ先

何かご不明点があれば、以下の連絡先にお問い合わせください

電話番号:0771-25-7313 (代表) (平日 8:30~17:00)


記事参照元

亀岡市公式サイト

掲載確認日:2025年03月14日

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

亀岡市制70周年記念事業の受付が始まりました!

亀岡市制70周年記念事業の受付が始まりました!

亀岡市では、令和7年1月に迎える市制70周年を記念するため、「冠事業」の受付をしています

この取り組みは、地域のさまざまな団体が主催する事業に「市制70周年記念」の名前を付けて実施できるものです

承認された事業では、希望に応じて特別なPRロゴマークを使用することも可能です

対象となる事業について

受付される事業は、令和7年1月1日から12月31日までの間に行われるものです

届出の手続き

原則として、事業実施の2か月前までに届け出が必要です

もし届け出が難しい場合は、事務局に連絡して相談してください

事業の要件

以下の条件を満たす事業が対象です:

  • 市民全体を対象としていること

  • 市民に誤解を招かない内容であること

  • 特定の宗教や政党を支持・支援するものでないこと

手続きの流れ

1. 届出書の提出

市役所6階の企画調整課に届出書を提出してください

届出書の様式は、オンラインでダウンロード可能です

手続きの詳細やフォーマットは下記からご覧いただけます

2. 受付・承認

届出内容を確認し、問題がなければ承認通知書をお送りします

冠名称について

使用できる冠名称には以下があります:

  • 亀岡市制70周年記念
  • 亀岡市制70周年記念事業

「亀岡」の文字は省略可能です

その他の注意点

補助金の交付はありません

また、承認された事業は市のホームページに掲載されます

PRロゴマークの使用希望は、届出書の提出時にお知らせください

問合せ先

市制70周年記念事業実行委員会事務局(亀岡市役所6階 企画調整課)
Tel:0771-25-5006
Fax:0771-24-5501


記事参照元

亀岡市公式サイト

参考資料:(様式)市制70周年記念冠事業 届出書(R7.3改正版) [PDFファイル/75KB]

参考資料:亀岡市制70周年記念ロゴマーク【ガイドライン】 [PDFファイル/348KB]

掲載確認日:2025年03月14日

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

亀岡市に木製ベンチ5台が寄贈、緑化フェアに向けた取り組み

亀岡市に木製ベンチ5台が寄贈、緑化フェアに向けた取り組み

全国都市緑化フェアに向けて、亀岡市に寄贈されたベンチ

京都洛翠ライオンズクラブが、結成35周年を記念して木製ベンチ5台を亀岡市に寄贈しました

寄贈式は3月8日(土曜日)に行われました

この寄贈は、亀岡小学校のさくら学級の児童たちの「私たちが暮らすまちで開催される緑化フェアに向けて何かしたい!」という想いから始まりました

寄贈されたベンチには、児童たちが作ったモザイクタイルアートが装飾されています

このアート作品では、亀岡の市の花である「つつじ」、名物の「亀岡牛」、観光地の「湯の花温泉」や「コスモス園」、さらには「保津川下り」など、子どもたちが思い描く亀岡の魅力が表現されています

これらのベンチは、全国都市緑化フェアが行われるまで亀岡小学校と市役所で利用され、フェアの期間中は京都・亀岡保津川公園で活用される予定です

ご寄贈いただき、誠にありがとうございました


記事参照元

亀岡市公式サイト

掲載確認日:2025年03月14日

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

亀岡市の図書室でスタンプラリーが開催中!

亀岡市の図書室でスタンプラリーが開催中!

皆さん、最近読書にどれくらい時間を使っていますか?私たちの大好きな京都の亀岡市で、面白い企画が動き出しました

図書室の利用を促進するためのスタンプラリーです

この取り組みは、図書委員会と美術部が協力して企画されています

特にこの時期、中学生は部活動や勉強で多忙であり、スマートフォンの影響で読書時間が減少していることが問題視されています

このスタンプラリーでは、図書室に行って本を読んだり、クイズを解いたりすることでスタンプを集めることができます

スタンプを八つ集めると、オリジナルのブックジャケットがもらえるんです

ブックジャケットは、美術部の生徒たちがデザインしたもので、地球や月、アニメキャラクターの模様が描かれています

参加した中学生たちにとって、ただ本を読むだけでなく、ミッションをクリアする楽しみも増えたのではないかと思います

スタンプラリーの詳細

実施期間 参加人数 達成者数 実施内容
2月3日〜3月7日 50人 31人 図書室で本を読み、クイズを解く

達成感と協力の声

図書委員長の女子生徒は、「ミッションをクリアしていく達成感が楽しい」と語り、普段あまり図書室に現れない友達も来るようになったことに喜びを感じていました

このような取り組みは、亀岡市の文化活動の一環とも言え、地域の活性化にも繋がります

このスタンプラリーを通じて、みんなが本に親しみ、読書の楽しさを再発見することができると嬉しいですね

亀岡市でのこの素敵なイベントを通じて、読書の魅力を広めていく人たちの活動にぜひ注目していきましょう!

ピックアップ解説

スタンプラリーは、参加者が図書室で本を読むなどのミッションをクリアすることでスタンプを集めるゲーム形式のイベントです。一般的に、小さな目標をクリアすることで達成感が得られるため、楽しんで参加することができます。このようなスタンプラリーは、町や学校のコミュニケーションを深めたり、読書の習慣を促進したりするためのユニークな方法です。亀岡市の取り組みも、その一環として多くの生徒に本の魅力を再発見させるチャンスを提供しています。

キーワード解説

  • 図書室とは、書籍や雑誌、新聞などが集められた場所で、生徒や市民が自由に利用できる場所です。
  • スタンプラリーとは、特定の場所で指定されたタスクをクリアすることでスタンプを集めるイベントの一種です。
  • 読書とは、本を読み情報を得たり、楽しんだりする行為のことです。

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

亀岡市都市計画審議会が令和7年3月21日に開催されます

亀岡市都市計画審議会常務委員会(令和6年度第2回)開催について

亀岡市では、令和7年3月21日金曜日に「亀岡市都市計画審議会常務委員会」が開催されます

この会議は、地域の都市計画について話し合う重要な場です

会議の詳細

会議の名称亀岡市都市計画審議会常務委員会(令和6年度第2回)
日時令和7年3月21日(金曜日)午前9時30分から午前11時30分まで
場所市役所2階202・203会議室
審議内容議第125号:南丹都市計画生産緑地地区の変更について
区分公開
傍聴者の定員3人

備考

傍聴を希望する方は、会議の開始30分前(午前9時00分)から、先着順での受付が行われます

定員を超えた場合は、くじ引きで決定します

また、現地視察も予定されています


記事参照元

亀岡市公式サイト

掲載確認日:2025年03月12日

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

府営住宅穴川団地で子育て世帯向け内覧会を開催します

府営住宅穴川団地で「子育て世帯向けリノベーション住戸」の内覧会を開催します

京都府では、子育て世代を応援するリノベーション事業を実施しています

その一環として、府営穴川団地でも特別な内覧会を行うことになりました

今回の改修では、親子が一緒に使うことができる浴室や、見守りやすいキッチンが新たに設置され、より子育てしやすい住環境が整いました

この機会にぜひ、現地で実際の住戸を見て体験してみてください

府営住宅穴川団地は、周囲に保育所や小学校、商業施設が揃っており、子育てに非常に良い環境が整っています

詳細については、京都府建設交通部住宅課までお問い合わせください

電話番号 075-414-5356
ファックス 075-414-5359
メール [メールアドレスは記載なし]

住宅情報

住所:府営住宅穴川団地(亀岡市吉川町穴川吹ケ)

内覧会日時

令和7年3月21日(金曜日) 14時~17時

申込み方法

詳しい情報はPDF資料および関連URLからご確認ください


記事参照元

亀岡市公式サイト

参考資料:位置図資料 [PDFファイル/1.23MB]

参考資料:別添2(配布資料) [PDFファイル/956KB]

掲載確認日:2025年03月10日

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

亀岡市新文化財、戦前からの貴重な歴史が残る

亀岡市新文化財、戦前からの貴重な歴史が残る

京都府亀岡市で、新たに市指定の文化財が加わりました

亀岡は歴史ある町で、今回指定されたのは、戦前から戦後にかけて重要な役割を果たしていた文化財です

市内では唯一、原形を維持している奉安殿や、足利将軍家の祈願寺であった旧国恩寺に関連する資料など、合計3件が追加されました

これで亀岡市の文化財は62件になります

特に興味深いのは、天皇や皇后の写真、さらには教育勅語を納めていた奉安殿です

この奉安殿は、戦後に連合国の指示で撤去が命じられましたが、吉川町自治会に所蔵されている奉安殿は、元の形が残されています

1928年に築造されたこの奉安殿は、高さ3.6メートル、幅1.6メートル、奥行き1.6メートルというサイズで、亀岡の歴史を物語る貴重な建物です

次に指定されたのは、かつて南北朝時代に開かれた国恩寺の関連資料です

このお寺は、明治維新の時に廃寺となりましたが、近くの称名寺や林幽寺の檀家によって今でも守られています

南北朝時代の木造薬師如来坐像や、室町後期の法然上人の画像など、10点が一括指定されています

最後に、秋葉神社にある亀山城の土塁跡も指定されました

これで市内の土塁跡の指定は、合計8件となります

大場修教授が文化財保護審議会の会長を務め、桂川孝裕市長に答申書を手渡した際には、奉安殿が「壊されずによく残っていた」と評価しました

和洋折衷のデザインも興味深いとのことです

ピックアップ解説

奉安殿とは、戦前に天皇や皇后の写真を保管していた建物です。戦後、GHQの指示で多くは撤去されましたが、亀岡市にある奉安殿は唯一、原形を保っています。この奉安殿は1928年に築かれ、その形状が非常に興味深いと言われています。和洋折衷のデザインは、当時の日本の西洋文化への関心を表しています。現在の亀岡市においても、歴史を感じる重要な文化遺産になっています。

キーワード解説

  • 文化財とは、歴史的・文化的価値のある財産のことで、国や自治体が指定して保護します。これにより、未来へとその価値を伝えていくことが目的です。
  • 亀山城とは、亀岡市にそびえていた城で、戦国時代には重要な役割を果たしていました。現在はその跡地に土塁が残り、歴史を伝えています。
  • 奉安殿とは、主に戦前の日本で天皇や皇后に関する資料を収めていた建物です。戦後は多くが撤去され、残っているものは貴重な文化財です。

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事