【2025年・最新】亀岡市のニュースやトピックスをわかりやすくまとめて紹介!

亀岡市とは亀岡市は、京都府の南部に位置し、美しい自然と歴史的な魅力がたくさん詰まった街です。亀岡市は特に、豊かな田園風景や川の美しさで知られています。また、亀岡市には古い神社やお寺も多く、訪れる人々に歴史を感じさせてくれます。春には桜、夏には緑が豊かで、秋の紅葉も素晴らしいです。さらに、亀岡市は温泉地としても人気があり、リラックスするにはぴったりの場所です。このページでは亀岡市に関する記事を一覧でご紹介しています。

亀岡市で行われた高校生による歴史研究発表

亀岡市で行われた高校生による歴史研究発表

最近、岐阜県の高校生たちが京都府亀岡市で、江戸時代の著名な思想家である石田梅岩についての研究発表を行いました

梅岩は、心学と呼ばれる思想を提唱し、その思想は商業活動だけでなく、社会全体の繁栄にも寄与したとされています

発表を行ったのは、加納高校の地域研究部の18人の生徒たち

この活動は、彼らが石田梅岩の弟子である手島堵庵が広めた石門心学を深めるためのものです

梅岩の生まれ故郷である亀岡市の市文化資料館での研究発表は、まさに地元の知識を深めつつ、他の地域へも視野を広げる素晴らしい機会となりました

石門心学とは?

石門心学は、商人たちの考え方を変え、社会貢献を重視する思想です

不況や飢饉によって、庶民が困難な状況に置かれた時、梅岩は道徳を大切にし、社会の安定を図るように説きました

この教えは特に、天明の飢饉の際に活用され、幕府や藩が庶民を守るために重用した背景があります

岐阜を訪れた生徒たちは、地元の豪商であった久世友輔についても研究を行いました

久世は、石門心学を実践し、暴動の防止に努めた人々の一人です

彼は、誠実に生きることが役人の助けにつながると教え、各地の村を巡り、福祉の重要性を広めました

研究のまとめ

発表では、石門心学が持つ革新性についても触れられました

利潤追求だけでなく、社会に貢献することを重視した石門心学は、近代においても生かされるべき思想と言えるでしょう

一方で、武士階級の社会的優位を支持する側面もあり、その矛盾が面白いところです

発表を聴いた清水正博理事は、梅岩が武士の倫理観を批判していたことに対して、自身の家族に関する感情を考えさせられる一言を述べました

このように、京都の地で行われた研究発表は、地域に根付いた歴史を若者たちはしっかりと受け継いでいることが分かります

これからも、京都の歴史や文化を大切にしながら、さらなる発展を願っています

ピックアップ解説

石田梅岩は、心学の提唱を通して、社会の発展と倫理を重視しました。彼の教えは、現代のビジネスでも通用する価値があり、成功するためには社会貢献が不可欠だとされています。この思想は、商人が自らの利益だけでなく、周囲との関係を大切にしながら活動することを求めています。このように、石門心学は単なる学問ではなく、現代に生きる私たちにも大いに関連性のある教えです。

キーワード解説

  • 石門心学とは、江戸時代の思想家石田梅岩によって提唱された、商業活動を社会貢献と結びつける教えです。
  • 梅岩の弟子とは、彼の思想を受け継いだ人々のことで、特に手島堵庵が有名です。
  • 道徳とは、人々が正しい行いや良い行動をするための基準や価値観を指します。

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

亀岡市、令和7年度農業支援で基盤強化を実施

令和7年度の農業支援事業の重要なお知らせ

最近の猛暑による農産物の収穫量の減少や品質の劣化に対して、亀岡市では農業経営基盤の強化を目的とした支援を行います

これにより、農家が高温の影響に対処できるような機器の導入が可能になります

1. 園芸高温対策等支援事業

対象品目

豆類、野菜、花き、果樹

補助対象機器等

以下の機器が補助の対象です:

  • ハウス用:細霧冷房、屋根散水、換気扇、灌水装置、遮光・遮熱資材など
  • 露地用:スプリンクラー、灌水装置、遮光対策施設など

補助対象事業者

次の要件を満たす事業者に適用されます:

  1. 農業経営体(特定の認定農業者や法人)
  2. 3戸以上の販売農家で構成される団体

補助率・上限額

補助率:2分の1以内

上限額:農業経営体の場合は1,000千円、団体の場合は600千円

2. 水稲高温対策等支援事業

対象品目

水稲

補助対象機器等

次の機器が補助対象です:

  • 遠赤外線乾燥機
  • 色彩選別機
  • 農業用ドローン(農薬散布用、肥料散布用)
  • 堆肥や肥料の散布用のブロードキャスター

補助対象事業者

以下の要件を満たす事業者に支持されます:

  • 農業経営体(認定農業者など)
  • 3戸以上の販売農家で構成される団体

補助率・上限額

補助率:2分の1以内

上限額:2,500千円

詳細については、京都府の公式ホームページにてご確認ください


記事参照元

亀岡市公式サイト

掲載確認日:2025年03月21日

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

亀岡市で開催されるアートイベント「カメオカアートボンチVol.7」

亀岡市で開催されるアートイベント「カメオカアートボンチVol.7」

カメオカアートボンチVol.7が亀岡市で開催されます!

亀岡市内で活動する多くのアーティストたちが、一堂に会する美術とアートの祭典「カメオカアートボンチVol.7」が開催されます

写真家や画家、陶芸家、木工家、硝子工房など、さまざまなジャンルのアーティストが、地域のカフェやパン屋、花屋、さらにはギャラリーで作品を展示・販売します

開催期間とイベント概要

イベント名カメオカアートボンチVol.7
作品展日時令和7年3月23日(日曜日)~4月6日(日曜日)
マルシェ日時令和7年4月20日(日曜日)午前11時~午後5時
入場料入場無料
参加店舗数8店舗

このイベントは、地域のアートシーンを盛り上げる素晴らしい機会です

特に、4月20日(日曜日)には竹乃湯で開催されるマルシェイベントが見逃せません

さまざまなアーティストの作品を直接手に取ることができるチャンスです

亀岡市の魅力を再発見するこのイベントに、ぜひご参加いただき、地元のアートや文化を楽しんでください!


記事参照元

亀岡市公式サイト

掲載確認日:2025年03月21日

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

亀岡市の那須与一堂春祭りが今年も開催!

亀岡市の那須与一堂春祭りが今年も開催!

那須与一堂よいち春まつりが開催されます

京都の亀岡市で、那須与一堂よいち春まつりが行われます

このイベントは地域の人々が集まり、春の訪れを楽しむための素敵な機会です

ぜひ、皆さんもお誘い合わせの上ご参加ください

開催概要

日時場所
令和7年4月6日(日曜日) 午前10時~午後3時那須与一堂

【アクセス情報】那須与一堂までの地図は、公式サイトやGoogleマップを使って確認できます

楽しいイベントが盛りだくさんの春まつりに、ぜひご参加ください


記事参照元

亀岡市公式サイト

掲載確認日:2025年03月21日

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

亀岡市で話し合いを楽しむ「亀岡わかくさねっと」

亀岡市で話し合いを楽しむ「亀岡わかくさねっと」

亀岡で心をつなぐ「亀岡わかくさねっと」おしゃべりカフェ

亀岡市では、日々の生活で心に悩みを抱えている方々のために「亀岡わかくさねっと」というおしゃべりカフェを開催します

このカフェでは、気軽にお話しをしながら、お茶を楽しむことができます

少しでも気持ちが楽になればたくさんの方に幸せを感じてほしいと願っています

イベンの詳細

日時開催場所定員参加費申し込み
2025年4月20日(日)
5月18日(日)
6月15日(日)
7月20日(日)
8月17日(日)
9月21日(日)
安町ホーム和の家(亀岡市安町中畠138)10名程度(要予約)500円主催者に連絡

お問合せ

主催者:亀岡わかくさねっと
担当:松尾
電話番号:090-3848-8676
メール:[email protected]

心地よい時間を提供するこのイベントに、ぜひご参加ください!


記事参照元

亀岡市公式サイト

参考資料:わかくさねっとチラシ [PDFファイル/122KB]

掲載確認日:2025年03月21日

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

シニアのためのスマホ講座「スマホサロン」を開催します!

シニアのためのスマホ講座「スマホサロン」を開催します!

シニア向けのスマホ講座「スマホサロン」開催

亀岡市では、シニアの皆さんのために「スマホサロン」という楽しい講座を開催します

この講座は、和気あいあいとした雰囲気の中でスマホの使い方を学べる場です

講師として、ミスター・マジックリンこと北村敏文さんを招いて、スマホのスキルを身につけるお手伝いをしていただきます

開催日時

開催日時間
2025年4月29日(火曜日・祝日)午後1時30分~3時
2025年6月22日(日曜日)午後1時30分~3時
2025年8月24日(日曜日)午後1時30分~3時

場所

安町ホーム和の家(亀岡市安町中畠138)

定員

先着10名程度で、予約が必要です

参加希望の方は主催者にご連絡ください

参加費

500円

主催者情報

このイベントは「亀岡わかくさねっと」が主催しており、担当者は松尾さんです

お問い合わせは、電話090-3848-8676またはメールでお願いいたします


記事参照元

亀岡市公式サイト

参考資料:スマホサロンチラシ [PDFファイル/119KB]

掲載確認日:2025年03月21日

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

亀岡市で第22回ふれあい二八市まつりが開催決定!

亀岡市で第22回ふれあい二八市まつりが開催決定!

第22回ふれあい二八(にっぱち)市まつりが開催されます!

亀岡市では、地域の賑わいと市民のふれあいを目的にしたアットホームな手作り市「第22回ふれあい二八(にっぱち)市まつり」が開催されます

多くの市民アーティストによるパフォーマンスも行われ、当日は楽しい時間を過ごせることでしょう

開催概要

項目詳細
開催日時2025年4月27日(日曜日) 午前10時~午後4時
開催場所南郷公園
主催者かめおかまちの元気づくりプロジェクト

お問い合わせ

担当者:松尾
電話番号:090-3848-8676

さらに詳しい情報は、公式チラシやウェブサイトをご覧ください


記事参照元

亀岡市公式サイト

参考資料:二八市チラシ [PDFファイル/134KB]

掲載確認日:2025年03月21日

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

亀岡市で新鮮な農産品が人気!直売所30万人達成

亀岡市で新鮮な農産品が人気!直売所30万人達成

京都府亀岡市にある農産品直売所「なごみの里あさひ」が、これまでの来店客数が30万人を突破しました!この嬉しい節目の日には、関係者がくす玉を割ってお祝いし、30万人目の来店客には特別な記念品も贈られました

中でも、米やいちご大福など、地元の美味しい品々がプレゼントされたとのこと

「なごみの里あさひ」は、2014年6月に農事組合法人・旭がオープンした直売所です

この店では、主に亀岡市内で育てられた新鮮な野菜や、店内で手作りされた加工品が販売されています

亀岡市は、豊かな自然に恵まれ、農業が盛んな地域として知られています

地元の人たちが作った食材を手に入れることができるのは嬉しいですよね

30万人目の客は、15日午後に訪れた会社員の小笹美佐さん(46歳)で、京都市右京区から来たそうです

インターネットで「なごみの里あさひ」を知り、お友達と一緒に初めてこのお店に来たとのこと

小笹さんは、「野菜が新鮮で安くて、アットホームな雰囲気だった

お米がもらえてすごくうれしい」と笑顔でお話しされていました

なお、30万人達成を記念して、30日には特別セールも開催するとのことです

この機会にぜひ、亀岡の美味しい農産品を味わってみてはいかがでしょうか

また、友達や家族と一緒に訪れると、さらに楽しい時間を過ごせること間違いなし!

ピックアップ解説

「なごみの里あさひ」という名前の直売所は、実際、地元の農家と消費者を繋ぐ重要な役割を果たしています。日本各地には農産物直売所が増えてきており、消費者は新鮮な野菜や果物を手に入れることができますよね。特に、亀岡市のこの場所は、多くの新鮮な食材が揃っていて、農家の方たちが直接販売することができるため、信頼できる食材を購入できる嬉しいポイントがあります。特に、エコにも配慮した農法で育ったものも多く、安心して楽しむことができます。皆さんもぜひ、地元の直売所に足を運んでみてください。

キーワード解説

  • 農産物とは、農業によって生産される作物や食品のことを指します。例えば、野菜や果物、お米などが含まれます。特に地元の直売所では、新鮮で美味しい農産物を手に入れることができます。
  • 直売所とは、生産者が直接消費者に農産物を販売する店舗や場所のことです。中間業者を介さないため、新鮮な食材が手頃な価格で手に入ることが魅力です。
  • アットホームな雰囲気とは、家庭のように温かみがあり、親しみやすい雰囲気のことを指します。このような雰囲気の場所では、訪れた人がリラックスしやすく、楽しむことができます。

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

亀岡市で保津川下りの安全対策訓練を実施

亀岡市で保津川下りの安全対策訓練を実施

京都の自然を楽しむ「保津川下り」は、川の美しさだけでなく、さまざまなアクティビティで人々に愛されているところです

しかし、楽しい時間を過ごすためには安全対策が最も大切です

今年の3月19日に、亀岡市の消防本部で行われたのは、この安全対策をより強化するための「図上訓練」です

この訓練は、保津川下りやラフティングの関係者、そして消防士たちが集まって、事故が発生した場合の対応手順を確認するものです

昨年に起きた保津川下りの転覆事故を受けて、市と事業者がつくった「保津川舟運事業等安全対策協議会」が主催したものです

訓練では、架空のシナリオが用意されました

例えば、強風の影響で小型ゴムボートが岩に引っかかり、その避けようとした船がバランスを崩すという状況です

このシミュレーションによると、乗客10人が水に落ちる結果となりました

地図やホワイトボードを使って、状況を具体的に把握し、どう対処すべきかを話し合ったのです

現場にいる船頭が携帯無線を使い、発生場所やけが人の情報を速やかに伝達することから始まりました

これを受けて、消防がラフティング事業者に協力をお願いし、救助活動を進めるという流れです

参加者たちは、救助地点や水位を共有し、どう行動するかをしっかりと検討しました

ラフティング事業者の細川要祐さんは「多くの組織が連携するので、正確で迅速な情報共有が重要だと感じました」と訓練の重要性について語っています

このような訓練が行われることで、川下りやラフティングを楽しむ人たちが安全に過ごせる環境が保たれていくことでしょう

ピックアップ解説

「保津川下り」とは、京都の自然を楽しむ川下りの一つで、特に美しい風景が魅力です。船に乗って川を下る中で見られる景色は、四季折々の表情を見せてくれます。安全に楽しむためには、地域の協力が不可欠で、事故が起こらないように訓練や対応を整えることが重要です。皆さんも、自然と触れ合う楽しい体験ができる川下りに参加してみてください!

キーワード解説

  • 安全対策とは、事故や危険から身を守るために講じる措置や方法のことです。野外活動などでは特に重要です。
  • 図上訓練とは、実際の現場に出ることなく、シミュレーションを用いて計画や手順を確認する訓練のことです。
  • 無線通信とは、電波を利用して情報を送受信する方法のことです。緊急時には特に便利です。

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

亀岡市で上野裕二郎さんが作品を寄贈し母校の皆と祝う

亀岡市で上野裕二郎さんが作品を寄贈し母校の皆と祝う

 本日は、亀岡市でとても特別な出来事がありました

亀岡高等学校の芸術系コースで学んだ画家の上野裕二郎さん(28)が、母校を訪れて初めての作品を市役所に寄贈されました

上野さんは、亀岡市に対する強い愛情を表現するために、帰郷し後輩たちと交流し、画家としての道を歩んでいく強い覚悟を伝えました

 上野さんは南つつじケ丘出身で、亀岡高の普通科3類芸術系(今の美術・工芸専攻)を卒業後、沖縄県立芸術大学や東京芸術大学大学院で深く学びました

彼の作品は、東アジアの伝統的な竜や虎、鳥をテーマにしており、特に生き物が持つ「気」というエネルギーを表現しています

最近では、日本国内はもちろん、マカオでも個展を開くなど注目を集めています

 今回の寄贈作品のタイトルは「赤熱(せきねつ)―昇り龍―」です

アクリルと油絵の具を使い、様々な筆運びで、龍が発するエネルギーを描き上げています

この作品は、亀岡市で開催された「城跡芸術展」に初めて参加した際に寄贈を申し出たのです

作品のサイズは縦162センチ、横130センチで、現在は市役所地下1階の「開かれたアトリエ」の入り口向かいに展示されています

 今回の寄贈式では、桂川孝裕市長などの前で上野さんは、「18年間育った亀岡が制作のベースになっていて、ここに作品を残せるのは非常に嬉しい」と話されました

また、彼は同アトリエで行われている美術・工芸専攻の1、2年生による作品展も見学し、彼らのユニークな作品について説明を聞くなど、若い世代との交流を楽しんでいました

 彼は、生徒たちへの講演の中で大学時代に才能ある同級生を亡くした体験を話し、「人間はいつか死ぬんだ

難しくても(専業の)画家を目指そうと思った」と力強いメッセージを送りました

亀岡市を愛し、故郷に貢献しようとする彼の姿勢は、若い世代にとって大いに励みになるでしょう

ピックアップ解説

上野裕二郎さんが描く「気」は、生き物が持つエネルギーを表現するものです。日本の伝統文化では、「気」は道教や仏教にも関連する概念で、生命力や精神的な力を意味します。この考え方は、画家が作品を通して込めるメッセージの一つとも言えるでしょう。亀岡を代表するアーティストとして、上野さんの作品は、この地域の文化をさらに深めるものです。

キーワード解説

  • 亀岡高は、京都府亀岡市に位置する公立の高等学校で、特に芸術系コースが評価されています。地元の文化や美術教育に力を入れている学校です。
  • 画家とは、絵を描くことを生業とする職業のことです。彼らは、キャンバスや紙の上に様々な技法を使って作品を描き、アートの世界を豊かにしています。
  • 芸術とは、人間の感情や思考を表現するための創造的な活動です。絵画、音楽、舞踏、文学など多彩な形式があります。

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事