祇園祭を色鮮やかに表現したガラス作品展が開催中

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

最近、祇園祭や鴨川の美しさを色鮮やかなガラスで表現した作品展が京都市で開催されています

アーティストの藤代範雄さんが手がけたこの展示では、京都をテーマにした色ガラスや顔料を用いた作品が約50点展示されており、まさに京都の魅力が詰まっています



特に目を引くのは、高さ2メートルを超える大作です

この作品は、京都の三大祭りをテーマにしていて、祇園祭の華やかな山鉾の装飾や、その場の熱気を美しい色合いで表現しています

色とりどりのガラスが光を浴びてきらきらと輝き、その迫力には圧倒されます

また、鴨川の四季を描いた作品もあり、春には桜の花びらが風に舞う様子を感じることができます



さらに、「五山送り火」や金閣寺をモチーフにした作品もあり、訪れた人たちはその美しさに感動し、顔を近づけたり、様々な角度から鑑賞していました

「見ていてきれいなのはもちろん、色が豊かに使われていて、本当にガラスなのかと疑ってしまうほどです」と話した女性もいるほどです



藤代さん自身も「京都は観光名所がたくさんあって美しい都市ですが、ガラスの作品を通して新しい京都の楽しみ方を知ってもらえれば嬉しい」と語っています

現在、この作品展は今月(3月)13日まで、京都市東山区の知恩院 和順会館で入場無料で開催されていますので、ぜひ足を運んでみてください

ピックアップ解説

ガラス工芸とは?
ガラス工芸は、ガラスを材料にして様々な形や色の工芸品を作る技術や芸術のことを指します。ガラスは透明感があり、光を通す美しさが魅力です。日本では、江戸時代から続く伝統的な技術として、吹きガラスや成形ガラスが用いられてきました。また、現代ではアートとしてのガラス作品も多く作られており、様々な表現方法が模索されています。特に、色ガラスを重ねることで独特の模様や奥行き感を出す技法が人気です。

キーワード解説

  • 祇園祭は、毎年7月に京都で行われる伝統的な祭りで、山鉾巡行が特に有名です。申し込めば、誰でも参加できるイベントがあり、多くの観光客が訪れます。
  • 顔料とは、色を出すための粉末状の材料のことです。絵画やガラス工芸に使われ、色を鮮やかに出すのに欠かせない存在です。
  • 京都市東山区は、多くの歴史的名所や文化財があるエリアです。祇園や清水寺がある地域で、美しい町並みが観光客を惹きつけています。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加