京都の未来を見据えた令和7年度予算が発表されました

京都の未来を見据えた令和7年度予算が発表されました

令和7年度当初予算(案)について

令和7年度当初予算は、松井市政として、実質初めての通年予算です

令和6年度の「京都の未来を見据え、種まきとなる基盤づくり」から、令和7年度は、限りある財源を京都の価値を高める施策へ重点的に配分し、「突き抜ける世界都市の実現に向けた本格展開予算」として編成されました

1 予算の概要

(1)令和7年度予算規模:9,575億円

これは、コロナ禍に編成した令和3年度予算(約1兆円)に次ぐ、過去2番目に大きい予算規模です

(2)歳入予算について

市税収入が堅調であり、過去最高を更新見込です(R6:3,178億円→R7:3,361億円 +183億円)

(3)歳出予算について

  • 社会福祉関連経費は、引き続き増加傾向にあります(R6:3,209億円→R7予算:3,292億円 +84億円)

  • 中小企業等の融資制度預託金が減少しています(R6:1,440億円→R7予算:1,160億円 △280億円)

  • 投資的経費は、大規模工事終了により減少しますが、施設の老朽化対策等を充実させています(R6:724億円→699億円 △25億円)

(4)収支均衡予算を継続

(5)過去負債を計画的に返済

過去負債(公債償還基金の計画外の取崩し)を計画的に返済し、将来世代に配慮した財政運営を行っています

  • 過去負債の残高:425億円(令和7年度予算10億円を計上時点)

2 当初予算の具体的な取組

市民生活を守る施策を強化

  • 地域企業等の担い手確保やDX推進等の生産性向上による下支え
  • 市民生活と観光の調和・両立の更なる推進
  • 救急隊増隊をはじめとする市民の安心安全対策
  • 健診機会の充実などの市民一人一人の健康づくりを推進します

人口減少課題に対応

  • 第2子以降保育料無償化などの子育て負担の軽減
  • 京都安心すまい応援金の充実などすまいづくりの支援
  • 公園の魅力アップなど居場所づくりの強化
  • 演劇教育の実践や探究学習の充実など、京都ならではの特色ある教育を進めます

京都の価値・強みを活かした先導的・挑戦的な取組を展開

  • 世界にインパクトを与えるスタートアップの創出・成長支援
  • 海外企業誘致などの企業立地取組の強化
  • 地域課題の解決を目指す様々な協力取組の推進

さらに、限られた財源の中で効果的・効率的な施策を展開します

3 今後の行財政運営の基本方針

歳出抑制を軸にせず、京都の魅力や市民生活の豊かさを向上させるため、担税力の強化や持続可能な行財政の確立を目指します

市民参加の下で京都の目指すまちの姿を共有し、財政状況の見える化を進めつつ、社会経済情勢に応じた評価を行います

報道発表資料

発表日

令和7年2月5日

担当課

行財政局財政室(電話:075-222-3288)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:令和7年度当初予算(案)(PDF形式, 492.05KB)

参考資料:記者会見資料(PDF形式, 5.49MB)

掲載確認日:2025年02月05日

10月18日(土)

開催イベント

10月18日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月19日(日)

開催イベント

10月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月20日~10月26日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月27日~11月2日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市、芸術家の交流イベント「Kyoto Art Mates」を開催!

京都市、芸術家の交流イベント「Kyoto Art Mates」を開催!

京都市が文化芸術の振興を目指すトーク&交流イベントを開催

京都市では、少子化や人口減少という重要な課題に直面する中、文化芸術の魅力を発信し、芸術家の定住や移住を促進する「芸術家の移住・居住等推進モデル事業」を進めています

その一環として、若手芸術家を対象としたトーク&交流イベント「Kyoto Art Mates:京都で美術ってどう続けられる?」が開催されます

このイベントでは、美術に関わるさまざまなキャリアや選択肢について、経験豊富なゲストアーティストと共に深く掘り下げ、参加者同士で悩みや課題を共有する機会が提供されます

開催日時

イベントは令和7年2月23日(日・祝)の午後6時30分から9時まで行われ、受付は午後6時から開始します

実施内容

午後6時30分に開会の挨拶と共に、松井沙都子が講演を行います

彼女の講演では、美術に関わる多様なキャリアや選択肢についての情報が提供されます

午後7時には、ディスカッションが行われ、松井沙都子を含む若手芸術家が参加し、多様な意見が交わされます

午後8時にはフリートークの時間が設けられ、参加者同士で美術に関する悩みや課題の共有が行われます

また、京都市文化芸術総合相談窓口(KACCO)や東山アーティスツ・プレイスメント・サービス(HAPS)による相談ブースも設置されます

会場情報

イベントはTAKI/焚(京都市中京区壬生馬場町30-29)で行われます

最寄りの市バス停「みぶ操車場前」から徒歩3分の距離にあります

参加対象者

文化芸術に関する活動に携わっている方で、概ね30歳以下の方が対象です

申し込み方法

事前申し込みが必要で、こちらのリンク先のフォームから申し込むことができます

受付は先着順で、令和7年2月4日から申込可能ですが、定員になり次第終了します

参加費用

参加は無料です

定員

定員は30名となっています

主催

本イベントは京都市、京都市文化芸術総合相談窓口(KACCO)の主催で行われます

問い合わせ先

Kyoto Art Mates運営チーム(担当:平野・山﨑)までメールでお問い合わせください


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 246.54KB)

掲載確認日:2025年02月04日

10月18日(土)

開催イベント

10月18日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月19日(日)

開催イベント

10月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月20日~10月26日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月27日~11月2日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

二条城桜まつり2025、冬を越えて春を楽しむ!

二条城桜まつり2025、冬を越えて春を楽しむ!

二条城で桜の魅力が満載の「二条城桜まつり2025」を開催

京都の世界遺産である二条城では、多くの市民や観光客が桜の美しさを楽しむことができる「二条城桜まつり2025」を行います

このイベントでは、昼間はスタンプラリーや様々な文化イベントが行われ、京都の伝統的な名産品を紹介する「京の名産品展」も開催されます

夜には「NAKED meets二条城 2025 桜」と題した、桜のライトアップやプロジェクションマッピングによる幻想的な演出が行われ、訪れた人々を魅了します

二条城内には、約50品種300本の桜が植えられ、カンヒザクラの開花を皮切りに、ソメイヨシノや山桜など、約1ヶ月にわたって見頃を迎えます

イベントの詳細

期間及び時間

令和7年3月14日(金曜日)から4月13日(日曜日)まで

通常観覧時間

午前8時45分から午後4時まで(午後5時閉城)

ライトアップ時間

午後6時から午後9時まで(午後10時閉場)

なお、ライトアップ観覧エリアは限定されます

入場料金

通常観覧

区分料金
一般1,300円
中高生400円
小学生300円

ライトアップ料金

月曜日から木曜日

年齢料金
中学生以上1,600円
小学生800円

金曜日から日曜日・祝日

年齢料金
中学生以上2,000円
小学生1,200円

特定日

年齢料金
中学生以上2,400円
小学生1,500円

最後に

二条城での桜まつりは、京都の魅力を再発見できる素晴らしい機会です

皆様のご参加をお待ちしております


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 351.74KB)

掲載確認日:2025年02月05日

10月18日(土)

開催イベント

10月18日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月19日(日)

開催イベント

10月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月20日~10月26日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月27日~11月2日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都の環境学習プログラム 3月のイベント情報

京都の環境学習プログラム 3月のイベント情報

南部クリーンセンター「さすてな京都」にて環境学習プログラム開催

南部クリーンセンター環境学習施設「さすてな京都」では、子どもから大人までが楽しむことができる環境学習プログラムを年間を通して実施しています

特に3月には、食品ロスを学ぶための調理体験や工場見学ツアーが「京の食文化ミュージアムあじわい館」と連携して行われ、京都の食文化を深く知る機会を提供します

これに加え、京都市衛生環境研究所の講師による吸血害虫に関するプログラムや、照明の節電を楽しく学ぶプログラムも開催されます

さらに、来場者はさすてな展望台や屋上広場での足湯を楽しむことができ、毎日行われる定時の工場見学ツアー(午前10時、午後2時)も人気です

環境学習プログラムの詳しい内容と日時

環境学習プログラム
プログラム名・定員 開催日時
SDGs2 飢餓をゼロに
食品ロスをゲームで学ぼう!【定員:8組32名】事前申込制・先着順
3月1日(土) 13:00~14:00
SDGs12 つくる責任つかう責任
幼児大歓迎!福笑いとぬりえでオリジナルポスター作り【定員:8組32名】事前申込制・先着順
3月2日(日) 13:00~14:00
SDGs2 飢餓をゼロに※申込先はあじわい館です! 3月8日(土) 10:00~16:00

これらのプログラムは事前申込制で、定員に達し次第締め切りとなります

参加費は一部のプログラムを除き、無料で楽しめます

イベント詳細

問い合わせは、南部クリーンセンター環境学習施設「さすてな京都」にて受け付けています

様々なプログラムを通じて、京都の環境問題への意識を高め、持続可能な社会を共に考えていきましょう


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 1008.94KB)

掲載確認日:2025年02月06日

10月18日(土)

開催イベント

10月18日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月19日(日)

開催イベント

10月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月20日~10月26日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月27日~11月2日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市の下水道管路、緊急点検を実施へ

京都市が下水道管路の緊急点検を実施

京都市上下水道局では、令和7年1月28日に埼玉県八潮市で発生した下水道管路の破損による道路陥没事故を受け、緊急点検を実施することを決定しました

この点検は、特に鳥羽水環境保全センターに接続する口径2,000㎜以上の下水道管路が対象となります

点検対象について

点検の対象となるのは、以下の管路です:

管路の口径延長
2,000㎜以上約64km

なお、京都市には国土交通省が要請した緊急点検の対象施設はありませんが、今回の事故を受けて、京都市独自での取組として緊急点検を実施します

緊急点検の方法

今回は、目視等を利用した下水道管路の緊急点検が行われます

点検期間

点検は令和7年2月中に実施されます

その他の情報

緊急点検には一定の時間が必要なため、点検に先立ち、対象となる管路に対して路面の状態を確認する巡視作業も行います

報道発表資料

発表日

令和7年2月5日

担当課

上下水道局下水道部管理課(075-672-7834)

報道発表資料


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 131.96KB)

掲載確認日:2025年02月05日

10月18日(土)

開催イベント

10月18日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月19日(日)

開催イベント

10月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月20日~10月26日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月27日~11月2日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都東山区で落語会を通じた地域交流イベント開催

京都の東山区役所は、「東山・まち・みらい計画2025」に基づいて、高齢者が快適に集まり交流できる場所を提供し、地域での生活が続けられるよう様々な支援を行っています

そんな中、六原学区社会福祉協議会との連携で落語会が開催されることが決まりました

1 日時

今回の落語会は、令和7年2月12日(水曜日)午前10時から約1時間の予定で行われます

このイベントは健康すこやか学級の中で実施されます

2 場所

会場は、開睛小中学校の六原学舎地域交流室です

(〒605-0813 東山区松原通大和大路東入二丁目轆轤町82)

3 出演者・演目

落語の出演者は京都大学落語研究会で、以下のような演目が予定されています:

  • 道楽亭丹玖頂: 「十徳」
  • 葵家玉露: 「一眼国」
  • 葵家夜空: 「元犬」

4 六原学区健康すこやか学級

この健康すこやか学級は、地域の高齢者が社会参加しやすくするための活動で、介護予防や健康意識の向上を目指しています

講座や運動、認知症予防など様々な事業を展開しています

5 協力

このイベントには次の団体が協力しています:

  • 六原まちづくり委員会
  • 六原学区民生児童委員協議会
  • 六原学区老人福祉員
  • 京都市東山地域包括支援センター

6 健康すこやか学級についてのお問い合わせ先

詳しいお問い合わせは、東山区社会福祉協議会(電話:075-551-4849)までご連絡ください

平日のみの対応です

報道発表資料

発表日

令和7年2月4日

担当課

東山区役所健康長寿推進課(電話:075-561-9128)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:(報道発表資料)東山区六原学区 落語でフレイル予防(PDF形式, 151.40KB)

掲載確認日:2025年02月04日

10月18日(土)

開催イベント

10月18日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月19日(日)

開催イベント

10月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月20日~10月26日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月27日~11月2日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市京セラ美術館の展覧会概要と日程を発表

令和7年度の京都市京セラ美術館における展覧会についてご紹介します

今年は多彩な展示が予定されており、京都の文化や芸術を楽しむ絶好の機会です

1 主催展

  • 特別展「民藝誕生100年―京都が紡いだ日常の美」(会期:令和7年9月13日土曜日~12月7日日曜日)
  • 特別展「戦後京都の前衛日本画(仮称)」(会期:令和8年2月7日土曜日~5月6日水曜日・祝日 前期:令和8年2月7日土曜日~3月1日日曜日 中期:令和8年3月3日火曜日~4月5日水曜日 後期:令和8年4月7日火曜日~5月6日水曜日・祝日)
  • コレクションルーム 春期 特集「染織をめぐる冒険―京都の作家を中心に」(会期:令和7年4月11日金曜日~6月15日日曜日)
  • コレクションルーム 夏期 特集「洋画の夜明け―黒田重太郎にならって」(会期:令和7年6月20日金曜日~8月31日日曜日)
  • コレクションルーム 秋期 特集「こどもへのまなざし」(会期:令和7年10月24日金曜日~12月14日日曜日)
  • コレクションルーム 冬期 特集「お雛さまと人形の世界 ~ 絵画と共に四季をめぐる」(会期:令和7年12月19日金曜日~令和8年3月15日日曜日)
  • ザ・トライアングル 寺岡海(てらおか かい)(会期:令和7年6月17日火曜日~8月24日日曜日)
  • ザ・トライアングル 薬師川千晴(やくしがわ ちはる)(会期:令和7年9月9日火曜日~11月16日日曜日)
  • ザ・トライアングル 佐俣和木(さまた かずき)(会期:令和7年12月3日水曜日~令和8年2月15日日曜日)
  • ザ・トライアングル 三橋卓(みつはし たく)(会期:令和8年3月10日火曜日~5月17日日曜日)
  • 第12回日展京都展(会期:令和7年12月20日土曜日~令和8年1月17日土曜日)
  • 「西洋絵画400年の旅―珠玉の東京富士美術館コレクション」(会期:令和8年3月20日金曜日~5月24日日曜日)

2 共催展

  • モネ 睡蓮のとき(会期:令和7年3月7日金曜日~6月8日日曜日)
  • 第4回PATinKyoto京都版画トリエンナーレ2025(会期:令和7年4月15日火曜日~5月11日日曜日)
  • 松本市美術館所蔵 草間彌生 版画の世界―反復と増殖―(会期:令和7年4月25日金曜日~9月7日日曜日)
  • どこ見る?どう見る?西洋絵画! ルネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館feat.国立西洋美術館(会期:令和7年6月25日水曜日~10月13日月曜日・祝日)
  • Hello Kitty展 ―わたしが変わるとキティも変わる―(会期:令和7年9月25日木曜日~12月7日日曜日)

(注意)上記の令和7年度の展覧会の実施に係る予算については、2月市会において審議され、議決をもって確定します

また、社会情勢によっては、会期等が変更になる可能性がありますので、あらかじめ御了承ください

報道発表資料

発表日

令和7年2月4日火曜日

担当課

文化市民局 美術館 (電話:075-771-4107)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:【報道発表資料】京都市京セラ美術館 令和7年度展覧会(PDF形式, 1.80MB)

掲載確認日:2025年02月04日

10月18日(土)

開催イベント

10月18日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月19日(日)

開催イベント

10月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月20日~10月26日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月27日~11月2日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が脱炭素先行地域に選定、太陽光発電事業を開始

京都市が脱炭素先行地域に選定、太陽光発電事業を開始

京都市が脱炭素先行地域に選定されました

京都市は、国が推進する「脱炭素先行地域」のモデルとして選定され、地域力を向上させるために「京都の文化・暮らしの脱炭素」を進めることを目指しています

この取り組みの一環として、再生可能エネルギーを利用した大規模な太陽光発電事業を計画しています

大規模太陽光発電事業の概要

事業者の選定:三菱HCキャピタルエナジー株式会社が候補事業者として選定されました

提案内容のポイント

発電設備容量:
  • 太陽光発電パネル出力:3,007kW
  • 年間想定発電量:3,346,864kWh(一般家庭約845世帯分)
  • CO2削減効果:1,435.8 t-CO2/年
事業期間:令和8年4月1日から令和28年3月31日までの20年間

地域貢献の取り組み

  • 市内大学キャンパスへの安定した電力供給
  • 災害時に使用できる可搬型電源設備の提供
  • 販売電力量1kWh当たり0.5円の寄付による地域支援

今後の予定

  • 令和7年2月頃:協定の締結と事業着手
  • 令和8年4月:運転開始

選定された経過と評価

今回選定された事業者は、発電量を最大限に確保し、市内での消費を重視した計画で評価されています

また、地域経済への貢献や人材育成にも期待が寄せられています


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 1.53MB)

掲載確認日:2025年02月06日

10月18日(土)

開催イベント

10月18日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月19日(日)

開催イベント

10月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月20日~10月26日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月27日~11月2日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

伏見稲荷大社の初午大祭で家内安全と商売繁盛を願う参拝者たち

京都が誇る神社、伏見稲荷大社では、毎年恒例の「初午大祭(はつうまたいさい)」が開催されています

この祭りは、家内安全や商売繁盛を願う大切なイベントです

たくさんの人々が参拝し、大いに賑わっています



初午大祭は、約1300年以上前の2月初めの「午の日」に、神様が稲荷山に降りてきたという伝説に基づいて行われます

この日は「福参り」として知られ、多くの人々が参拝する日でもあります

特に今年のには、多くの参拝者が伏見稲荷大社を訪れ、本殿の前で手を合わせていました



境内では、稲荷山のご神木である杉を使った縁起物「しるしの杉」も人気です

この「しるしの杉」を持ち帰ると特に良い福があると言われているため、参拝者たちは次々に求めていました

たとえば、兵庫県から訪れた60代の女性は「友人にも頼まれてきました

物価高で大変ですが、家族の健康と世の中の平和を祈っています」と声をかけてくれました



伏見稲荷大社の禰宜である西野貴洋さんは、「参拝にいらっしゃる皆さんはそれぞれの願いを持って来られていると思います

どうか福が授かることを願っています」と話していました

ピックアップ解説

「しるしの杉」とは、伏見稲荷大社の稲荷山に生えている杉の木から作った、特別な縁起物です。この杉は、持ち帰ることで良い運をもたらすと言われており、参拝者にとって大変貴重な存在です。また、稲荷山には多くの神様が宿っていると信じられており、しるしの杉を持っていると、さらなる福が授かるとされています。特に初午大祭の時期には、この「しるしの杉」を求める人々で賑わうことで知られています。

キーワード解説

  • 伏見稲荷大社は、京都市伏見区にある神社で、特に狐を神使としていることで有名です。毎年多くの参拝者が訪れ、商売繁盛や家内安全を祈る場所として親しまれています。
  • 初午大祭は、京都の伏見稲荷大社で開催される祭りで、家内安全や商売繁盛を願うための重要な行事です。毎年多くの人々が参拝し、特に縁起物として「しるしの杉」が人気です。
  • 福参りとは、特定の日に参拝することを指し、特に初午大祭の際に多くの人が行います。この日、参拝することで特別な福が授かると信じられています。

10月18日(土)

開催イベント

10月18日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月19日(日)

開催イベント

10月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月20日~10月26日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月27日~11月2日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都府南部で震度1の地震が発生!

こんにちは!京都を愛する皆さんに届けたいニュースがあります

なんと、6日の午後、京都府で地震が発生しました

地震は突然やってくるので、いつも注意が必要ですね

今回は地震の詳細をお知らせしますが、安心してください

津波の心配はないとのことです

地震の詳細と影響

気象庁によると、今回の地震は震度1を観測しました

震源地は京都府の南部で、震源の深さは10キロ、地震の規模はマグニチュード(M)2・7と推定されています

この程度の地震は、住民の方に大きな影響を与えることは少ないですが、やはり怖いのが地震です

普段から防災対策を考えておくことが大切ですね

各地の震度情報

地域名震度
笠置町震度1
南山城村震度1

京都府に住んでいる私たちも、これからも地震に対する備えを忘れないようにしましょう

普段からの準備が、いざという時にとても重要です!

ピックアップ解説

マグニチュードとは、地震の大きさを示す指標です。震源の場所で発生するエネルギーを基に計算されます。数値が大きいほど、より強い地震であることを意味します。例えば、2.7は軽い地震で、日常生活ではさほど影響がない程度です。日常的に地震が起きる地帯に住んでいる私たちは、マグニチュードについて知っておくと、安心感が増しますね。

キーワード解説

  • 震度とは、地震の揺れの強さを表す数値です。日本では、震度1から7までの7段階で表示されます。一般的に、震度が高いほど揺れが強くなります。
  • 津波とは、海底で起こる地震や火山の噴火などが原因で生じる大きな波です。地震が発生した際、その影響で海の水面が急に上下することで津波が起こることがあります。
  • 防災とは、自然災害や事故に対する事前の備えや対策を指します。普段から災害に備えることで、いざという時に適切に行動できるようにすることが大切です。

10月18日(土)

開催イベント

10月18日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月19日(日)

開催イベント

10月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月20日~10月26日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月27日~11月2日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事