下京区の水道管破損問題、緊急調査が始まりました

下京区の水道管破損問題、緊急調査が始まりました

先月30日に京都市下京区で発生した水道管の破損による道路の冠水

この問題が発生してから、京都市は早急に対応を開始しました

特に、老朽化した水道管の緊急調査を行っており、大変重要な取り組みです

水道管が壊れると、生活に必要な水の供給に影響が出たり、道路が冠水することで交通にも支障が出ることから、誰もが気になる事態です

調査開始は12日からで、14日午後2時過ぎには京都市南区戒光寺町で具体的な点検が行われました

この水道管はなんと敷設から60年以上も経っており、年代物の設備です

こうした古い水道管が多く残っている現状は、私たち京都市民の安心な生活にとって非常に危険な要因となります

調査を行った京都市上下水道局の職員は、まず目視で道路に異常がないか確認しました

その後、鉄製の音聴棒を使って、地面から1メートルほど下に埋まっている仕切弁にあて、漏水の兆候を確認しました

幸い、今回調査した箇所では漏水などの異常は見られなかったとのこと

京都市上下水道局の担当課長も、「みなさん不安に思われていると思いますので、できる限り早く調査を進めていきたい」と述べています

京都市は、今回の調査を国道などの緊急輸送道路に埋設された水道管を含めておよそ1.9キロ、170カ所で行う予定です

調査は今月下旬には完了する見込みで、この調査結果をもとにさらなる対策が進められることを期待します

ピックアップ解説

水道管とは、生活に欠かせない水を運ぶ道です。例えば、私たちの家に水が届くのも、この水道管のおかげです。普段は目に見えない場所にありますが、避けられない老朽化も進んでいます。古くなった水道管は漏水の原因となり、道路の冠水を引き起こすことがあります。最近の調査で、敷設から60年以上経った水道管が存在することがわかりました。こうした古い水道管の管理は、実は私たちの生活の質を守るためにとても重要です。

キーワード解説

  • 水道管とは、家庭や施設に水を供給するための管で、様々な素材でできています。不適切な管理が続くと、漏水や破損の原因になります。
  • 上下水道局とは、公共の水道や下水処理を担当する市の機関です。市民が安心して水を使えるよう、様々な業務を行っています。
  • 冠水とは、道路や土地が水で覆われてしまう状態のことです。大雨や水道管の破損などが原因で起こります。

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都府の警察署で起きた盗撮事件とその影響

最近、京都府内の警察署で信じられない事件が発生しました

なんと、京都府警中京署の20代男性巡査が、女性用トイレに小型カメラを設置し、女性を盗撮しようとした疑いがかけられています

これは大変な問題で、私たちが普段安心して生活できる環境を脅かす行為です

さらに、下鴨署でも40代男性警部補が、女性用トイレで盗撮していた疑いがあることが明らかになりました

こうした異常な事態に、地域住民や警察に対する信頼が揺らいでしまうのではないかと心配です

中京署の巡査は、今年3月にトイレに侵入して小型カメラを設置し、女性を撮影しようとしたとされていますが、実際には女性職員は映っていなかったようです

しかし、彼には以前から電車内で盗撮を行っていたという疑いがあるため、意図的な行為である可能性が高いです

一方、下鴨署の警部補は4月に女性警察官をスマートフォンで盗撮していたとのこと

いずれの容疑者も府警の調査に対して盗撮行為を認めているそうで、声が上がるのも無理はありません

このような問題が多発することで、警察という存在への信頼が失われることは非常に残念です

府警は、容疑が固まり次第、書類送検し適切な懲戒処分を行う方針を示していますが、これだけでは根本的な解決にはならないでしょう

ピックアップ解説

「盗撮」とは、人の姿や行動を無断で撮影する行為を指します。特に、プライバシーを侵害することから法律で厳しく罰せられます。京都でも過去に盗撮事件が報告されており、被害者が心に深い傷を残すことが多いです。私たち市民は、この問題について知識を深め、他人のプライバシーを尊重することが大切です。

キーワード解説

  • 盗撮とは、他人の許可なしにその人を写真や動画で撮影することです。特に、プライバシーを侵害するため法律で罰せられます。
  • 警察とは、治安を維持し、法律を守るために活動する組織です。市民が安全に暮らせるよう努めています。
  • 盗撮事件とは、他人のプライバシーを無視して盗撮する行為が問題視される事件です。近年、特に社会問題として注目されています。

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都府内で発生した警察官による盗撮事件の詳細

最近、京都府警で衝撃的な事件がありました

それはなんと、警察官が勤務中に女子トイレで盗撮を行っていたというものです

このニュースは多くの人を驚かせ、特に京都に住む私たちには考えたくもない衝撃的な出来事です

今年の3月、中京警察署の女子トイレに小型カメラが仕掛けられているのが発見されました

このトイレは一般の人も利用するもので、そのため安心して使用することが求められます

しかし、調査の結果、20代の男性巡査がそのカメラに写っており、盗撮しようとしていた疑いが持たれています

また、別の事件では、下鴨警察署の40代の男性警部補が、勤務先の女子トイレにスマートフォンを設置し、女性警察官を盗撮した疑いも出ています

このような行為が続くと、京都府警への信頼が失われてしまうことは間違いありません

警察官の不祥事が相次ぐ背景

捜査関係者によると、これらの警察官は容疑を認めており、15日にも書類送検される方針です

さらに懲戒処分も行われる見込みです

去年や今年には、他の警察官もさらに同様の不祥事で辞職しており、警察内部の体制が問われています

このようなニュースは、私たち市民にとって大きなショックです

警察は市民の安全を守る役割を担っているため、こうした事件が続くことは非常に残念です

私たち京都府民としては、この問題をしっかりと考え、改善に向けた動きを期待したいと思います

ピックアップ解説

京都府の警察官が盗撮事件を起こした背景には、職務の重要性や信頼を損なう行為についての認識不足があると言えます。このような行為は、警察の仕事である市民の安全を脅かすものであり、深刻な問題です。京都は歴史と文化が豊かで、そこに住む私たちは、このような事態を避けたいと切に願っています。

キーワード解説

  • 盗撮とは、無断で他人を撮影する行為を指します。特にプライバシーが侵害される場合が多く、法律で禁止されています。
  • 不祥事とは、公共機関や企業などが行った不正や不適切な行為を指します。信頼を損ねる原因となり、社会問題になり得ます。
  • 懲戒処分とは、法律や規則に違反した場合に、職務を行うことを制限・停止する処分です。これにより、職業倫理の維持が図られます。

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

大山崎町のエゴマ栽培が持つ歴史的意義と未来

 最近、京都府大山崎町の大山崎小学校で、大変面白い授業が始まりました

それは、エゴマの栽培を通じてこの町の歴史を学ぶというものです

4年生の約90人が参加し、地元の住民から「灯明油」として有名なエゴマ油について教えてもらいました

エゴマとは、油の原料となる植物で、昔から日本では「エゴマ油」を使ってきたんですよ

 この授業は、地元の「大山崎えごまクラブ」というグループが協力して行っています

このクラブは、2013年から活動を始めていて、地域の特産品であるエゴマの魅力を子供たちに伝えようと頑張っています

授業の初回にあたる9日には、クラブの林亨さん(69歳)が児童たちに大山崎町がエゴマ油の生産地として栄えた背景を詳しく解説しました

 その後、児童たちは実際にエゴマの種をポットに植えました

杉藤義光会長(84歳)が「芽が出るのを楽しみにして、しっかりと水をあげてください」と話すと、子どもたちは元気よく「はーい」と返事をしていました

これはとても楽しい体験で、子供たちもワクワクしている様子でした

 今後は、育った苗を学校近くの畑に植え替え、秋には刈り取りを予定しています

また、地元の離宮八幡宮に伝わる古文書をもとに、実物の半分のサイズで作った「長木式搾油機」を使っての油搾り体験も計画されています

このように、エゴマについて学ぶだけでなく、実際に栽培や搾油も体験することで、歴史を身近に感じることができますね

 特筆すべきは、地元の「大山崎えごまクラブ」が近年の猛暑対策として、今年の授業日程を例年よりも3週間早めたことです

また、畑の土壌改良も行っており、より良い環境でエゴマを育てるために努力しています

授業を受けた子どもたち、男子児童(9歳)は「昔からエゴマ油を作っていてすごいと思った

どんな油がとれるか楽しみ」、女子児童(9歳)は「元気に育つよう大切に育てたい」とインタビューに答えていました

まさに地域の特産品を守り、次世代に伝える素晴らしい取り組みです

ピックアップ解説

エゴマは、古くから日本で育てられてきた植物で、特にエゴマ油が有名です。この油は、抗酸化物質が豊富で、健康に良いとされています。また、エゴマは栄養価が高く、オメガ3脂肪酸を多く含んでいるため、体にとても良い影響を与える食品です。最近では、健康志向の高まりから、エゴマを使った食品が増えてきています。

キーワード解説

  • エゴマは植物で、オイルの原料になります。食用としてのエゴマ油は、健康に良い成分が多く含まれ、心臓病や脳の健康に役立つと言われています。
  • 灯明油は、古くから日本で使われてきた油で、主に仏教の行事や祭りでの灯明に使用されました。エゴマから作られる灯明油は、風味が良く、重宝されました。
  • 土壌改良は、農作物が育ちやすい土にするための方法です。肥料を加えたり、土を耕したりすることで、作物の成長を助けます。

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

城陽市で発生した交通事故の詳細と背景

最近、京都府城陽市で発生した事故が話題になっています

2025年3月31日の夜、若い男性が運転する軽乗用車が交差点で赤信号を無視し、オートバイを運転していた京田辺市の男性にぶつかりかけ、その結果、オートバイの運転者が転倒したのです

この事故で京田辺市の44歳の男性は右肩に軽いけがを負ってしまいました

事故後、この男性を転倒させたとして、城陽署は容疑者を逮捕しました

しかし、驚くことに、容疑者は「相手と当たっていないし、けがをさせたわけではない」と主張しており、事件はまだ真相が解明されていない状態です

警察は状況を詳しく調査しているとのことです

交通ルールを守ることの大切さが改めて問われる事件と言えるでしょう

事故が起こると、たくさんの人が影響を受けますし、京都の街の安全性も揺らいでしまいます

だからこそ、私たちは安全運転を心掛けましょう

ピックアップ解説

京都の交通ルールが厳しさを増している背景には、近年の交通事故の増加があります。特に、赤信号を無視する行為は非常に危険で、交差点での事故の原因となることが多いです。城陽市のような地域でも、一歩間違えれば大きな事故につながる可能性があるため、運転者には注意が求められています。良い運転習慣を身につけることが、事故を防ぐ最も効果的な方法です。

キーワード解説

  • 交通ルールとは、道路を利用するすべての人々が守るべき規則のことです。これに従うことで、事故を未然に防ぐことができます。
  • 信号とは、道路に設置された信号機のことです。車や歩行者の通行を管理するための重要な指示を出します。
  • 事故とは、交通の中で意図せずに起こる出来事です。人や物に損傷を与えることがあるため、非常に注意が必要です。

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都御所で伝わる御所透かしのマツ手入れ

京都御所で伝わる御所透かしのマツ手入れ

京の美しい自然環境を守るための大切な作業が、京都御所で行われました

御所透かしという特別な技法が使われ、約600本ものマツの手入れが行われる様子が報道陣に公開されました

「御所透かし」とは?

京都御所には、クロマツやアカマツなどが植えられていて、その美しさを保つためには定期的な手入れが欠かせません

今回は「皇后御常御殿」の西側庭園において、宮内庁の職員が3人で新芽の摘み取り作業を行いました

新芽を整える作業

この作業では、約10センチから20センチほどに伸びた新芽を手で摘み取ります

摘み取る長さは、およそ3センチに整えられます

上の部分を軽く、下の部分をやや濃くすることで、全体的に落ち着いた柔らかい姿に仕立て上げていきます

作業の重要性

この手入れによって、マツは健康的に育ち、美しい形状を保つことができます

宮内庁京都事務所によると、作業は来月の13日まで続く予定です

このような伝統的な技法を守ることで、私たち京都の自然もずっと美しく保たれていくことでしょう

ピックアップ解説

御所透かしとは、日本の伝統的な松の手入れ技法の一つです。この技法は、松の樹木が持つ特性や年齢に応じて、新芽を整え、美しい形を作るために使われます。京都では特に皇室の庭園などで見られ、木々を健康に保つために重要な役割を果たしています。手間がかかる作業ですが、その結果として生まれる美しさは、多くの人々に愛されています。

キーワード解説

  • 御所は、京都にある天皇の住居跡で、歴史的な価値が高い文化財です。
  • 剪定とは、植物の成長を促し、美しさを保つために枝や葉を切り取る作業のことです。
  • 新芽は木が春に新しく出す葉や枝のことを指し、成長の象徴とされています。

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

立命館大学の土屋選手が関西インカレで活躍!京都のアスリートたち

最近、大阪の長居で行われた関西インカレ大学陸上選手権は、たくさんの熱い選手たちが集まりました

特に目立ったのは、立命館大学の4年生、土屋温希選手です

彼女は男子1万メートル競歩で、昨年大学日本一に輝いた実績を持つ選手です

土屋選手のレースのキーポイントは「厚底シューズ」です!厚底シューズとは、靴の底が厚くて、クッション性が高いシューズのことを指します

中にカーボンプレートが入っていて、着地したときの力を利用して、反発力を得る仕組みになっています

土屋選手は、以前は競歩は薄底の靴が主流だったが、ここ1~2年で厚底シューズが多く使われるようになったと話しています

彼女は、厚底シューズに対応するために、選手たちが歩き方を工夫してきたことも強調しました

実際、土屋選手は大会で2位に入賞しましたが、もう1人の注目選手、京都大学の原圭祐選手は厚底シューズを上手に使いこなし、見事に初優勝を果たしました!原選手は競歩を始めて1年半の選手で、183センチの身長を活かし、大きなストライドで成長を遂げています

彼は立命館大学の土屋選手との競争に向けて、強い意気込みを見せています

このような競技の舞台裏では、京都のアスリートたちが活躍しています

女子やり投げでは京都大学院の篠田佳奈選手が大会4連覇を達成し、男子走り高跳びでは同じく京都大学の山中駿選手が大会4連覇を果たしました

彼らもワールドユニバーシティゲームズ日本代表に選出され、さらなる活躍が期待されています

また、園田学園大学の廣瀬桃奈選手は短距離から三段跳びに挑戦しており、初優勝を目指して努力をしています

彼女は昨年と比べて飛躍的な成長を遂げ、自信に満ちた言葉で今後の目標を語りました

地元京都が注目する選手たちの活躍はとても嬉しいことです!これからも彼らの成長を見守りながら、応援していきましょう

ピックアップ解説

厚底シューズは、陸上競技で最近注目を集めている特別なシューズです。普通の靴よりも靴底が厚く、衝撃を吸収する力があります。この靴の中にはカーボンプレートが入っており、グッと踏み込むことで反発力を生み出します。競歩などのスピードが求められる競技の選手たちがこの靴を履くことで、より速く、より効率的に移動できるのです。最近では、選手たちがこの厚底シューズにどう適応するかが競技の鍵になっています。

キーワード解説

  • 厚底シューズとは、靴底が通常よりも厚く、クッション性が高い靴のことです。衝撃を吸収するため、足を痛めにくく、速く走ることができます。
  • 競歩とは、走るのではなく歩くスポーツで、両足のどちらかが地面についている必要があります。ルールが厳しく、技術が求められます。
  • カーボンプレートとは、厚底シューズの中に入っている硬いプレートで、足の着地時に力を反発させるために使われます。これにより、選手が速く移動することを助けます。

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都の葵祭準備を地域の小学生が頑張る!

京都の葵祭準備を地域の小学生が頑張る!

京都三大祭りの一つとして知られる「葵祭」が、今年も近づいてきました!この特別なお祭りは、京都の伝統や文化を感じることができる素晴らしいイベントです

近日中の5月15日に行われる予定で、地元の小学生たちがその準備を美しく飾る「葵桂」を作るイベントが行われました

「葵桂」は、植物のフタバアオイとカツラの木を組み合わせた飾りで、祭りに参加する人々はこれを身につけたり飾ったりします

それは、祭りの豊かな文化を今に伝える重要なシンボルとなっているのです

祭りの前日、14日には京都市北区の上賀茂神社に地元の小学生13人が集まり、葵桂を一生懸命作成しました

この葵桂に使用するフタバアオイは、近隣の福井県や静岡県の学校の子供たちが育てたものを神社に奉納しているのだとか

地域のつながりを感じる素晴らしい取り組みですね

子供たちは地域の大人たちからの指導を受けながら、カツラの枝にフタバアオイを絡ませていきます

6年生の女子児童は、「地域に偉大なお祭りがあることを知って参加しました

この文化がずっと続いてほしいという思いを込めました

明日のお祭りが楽しみです

」と語っていました

また、6年生の男子児童も、「歴史あるお祭りに貢献できてうれしいです

京都以外の地域の人たちにも葵祭を詳しく知ってもらいたいです

」と話してくれました

葵祭がもっと多くの人々に愛され、続いていくことが大切ですね

ピックアップ解説

「フタバアオイ」とは、葵祭に使われる特別な植物で、主に日本の暖かい地域で育ちます。この植物は、葉が対になって生えており、非常にユニークな姿をしています。葵祭では、フタバアオイを使って「葵桂」が作られ、祭りを彩ります。地元の人々はこの植物の大切さを知っていて、地域の子どもたちが協力して育てることで、伝統を次の世代へとつないでいるのです。フタバアオイは、ただの飾りではなく、地域の文化を伝える大切な役割を果たしています。

キーワード解説

  • フタバアオイとは、葵祭に欠かせない植物で、祭りの飾りとして使われます。美しい葉が特徴です。
  • 葵祭とは、京都の伝統的な祭りの一つで、毎年5月に行われます。色鮮やかな行列が見どころです。
  • 上賀茂神社とは、京都の重要な神社で、葵祭の主な舞台になります。歴史が非常に古いです。

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都府が駅に特別な鏡を設置し盗撮防止対策を強化

京都府は、エスカレーターでの盗撮被害を防ぐために特別に設置した「背面確認用の鏡」を利用し、犯罪予防を強化しています

特に、京都市内の駅では、多くの人々が利用するエスカレーターの安全性を高める取り組みとして、もっと多くの透明な鏡を増やすことが決まりました

この鏡は、通常の鏡よりも広い範囲を映し出すことができます

これにより、利用者は背後に誰がいるのかを確認しやすくなり、盗撮行為に対する抑止力を持つと期待されています

実際、京都府警の調査によると、鏡設置前に比べて後ろを振り返る人の割合が急増したとのことです

例えば、京都駅や他の主要駅ではすでに導入されており、これまでに18か所に展開されてきました

しかし、京都府警はこれをさらに広げ、今年度にはさらに10枚を追加設置することを決定しました

最近には、京阪電鉄の出町柳駅で、新たに2枚の鏡を設置しました

京都府警は、この取り組みを通じて、利用者に鏡を意識的に使ってもらい、盗撮防止に寄与させたいと考えています

実際、盗撮事件は主に商業施設や公共交通機関で発生していることがわかっており、エスカレーターや階段は特に注意が必要な場所です

例えば、警察庁が発表した数字によると、昨年の盗撮事件のうち336件が検挙され、その多くがエスカレーターなどで発生していました

これに対し、警察は使用者が注意を払うことが重要だと強調しています

この取り組みをうまく活用することで、京都の安全な公共交通機関利用が促進され、更に観光地としての京都の魅力も高まるでしょう

身近なところからしっかりと防止策を進めて、みんなで京都を守っていきたいですね

ピックアップ解説

「鏡の効果」とは、心理的な要素を利用した犯罪防止の手法です。後ろに鏡があると、自然と振り向いて確認するようになります。このようにして、窃視や盗撮のリスクを減らすための工夫がされているのです。こうした取り組みが成功すれば、他の都市でも模倣され、全国的な安全対策になる可能性もあります。

キーワード解説

  • 盗撮とは、無断で他人を撮影する行為を指します。特に公共の場で行われることが多く、被害者が気づかない場合もあります。これを防ぐための対策が重要です。
  • 公共交通機関とは、多くの人が利用できる乗り物やサービスのことで、バスや電車、地下鉄などが含まれます。料金を払えば誰でも利用できるため、方便さと利便性を兼ね備えています。
  • 犯罪抑止とは、犯罪が発生するのを未然に防ぐための施策や取り組みのことを指します。特に地域住民や警察の協力が求められる重要な課題です。

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市で水道管破損!冠水影響と調査状況

京都市で水道管破損!冠水影響と調査状況

先月、京都市の中心部で起こった水道管の事故は、私たち市民にとって大きな驚きでした

安全な水道が保障されているのが当たり前だと思っている日常ですが、実はそうではないという事実を改めて感じさせられました

このような事故は避けたいものです



4月30日、京の下京区に位置する五条通の高倉交差点で、直径30センチの古い水道管が破損し、膨大な水が道にあふれ出るという事態が発生しました

この影響で、周辺道路が冠水し、通行人や車両に多大な影響を及ぼしました



こうした事故を受けて、京都市は国の要請に基づき、全国の水道事業者における老朽化した水道管の緊急調査を開始しました

調査は12日から始まり、14日には、その作業が一般に公開されました

市民のみなさんも注目しているこの調査、結果はどうなったのでしょうか



調査対象は、先月破損した同じ鋳鉄管と呼ばれる古い水道管です

この鋳鉄管は長い間使用されており、老朽化が進んでいます

調査では、水道局の職員が点検口から地下の水道管のバルブを確認し、専用の棒を使って音を聞いたり、水漏れがないか目視したりして慎重に調査を行っています

これまでの調査では、他の水道管についての異常は確認されていないとのことです



京都市では、5月下旬までに市内およそ170か所、合計で約1.9キロメートルの水道管を調査する予定です

もし異常が見つかれば、すぐに補修作業が行われることとなります



このような取り組みを行っている京都市上下水道局の杉山耕二課長は「市民の皆さんに不安を与えていると思いますので、適切な調査を完了し、安心していただけるよう努めてまいります」と語っています

安全な水道は、私たちの生活に欠かせない重要なインフラです

これからも市民のために、日々のチェックとメンテナンスが続けられることを願っています

ピックアップ解説

鋳鉄管とは、鋳造された鉄のパイプで、水道管として昔から使用されてきました。耐久性があり、長持ちするため多くの地域で使われてきましたが、老朽化が進むと破損するリスクが高まります。特に日本の古い街並みでは、こうした鋳鉄管を見かけることが多いので、私たちの生活と深い関わりがあります。

キーワード解説

  • 老朽化とは、物や設備が古くなり、劣化することを指します。特に水道管や建物などは、時間が経つにつれて傷みが進むことが多く、定期的な点検とメンテナンスが重要です。
  • 水道管とは、安全な水を供給するために、地下を通って家や建物に水を運ぶための管のことです。私たちが日常的に使う水は、この水道管を通じて供給されています。
  • 点検とは、設備や物の状態を調べる作業のことです。水道管のように見えない部分では、定期的に点検して異常がないか確認する行為が必要になります。

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事