2025年 3月 の投稿一覧

左京区のまちづくり活動支援金の募集が始まりました!

左京区のまちづくり活動支援金の募集が始まりました!

左京区の魅力を高めるまちづくり活動支援

左京区役所では、地域活動の魅力向上や課題解決を目的とした「左京区まちづくり活動支援交付金」の募集を開始しています

これは、地域の自主的なまちづくり活動を支援するためのもので、区内での取り組みを促進する役割を果たします

交付金の申請を考えている方を対象に、募集説明会が開催されます

開催日は4月11日(金曜日)と4月17日(木曜日)で、左京区役所で実施されますので、ぜひ多くの方の参加をお待ちしています

背景と目的

この取り組みは、人々をつなげ、すべての人に「居場所」と「出番」を作ることを目指しています

「左京地域コミュニティHub」の一環として、自主的なまちづくり活動の支援を強化するものです

交付金の概要

募集期間

令和7年4月1日(火曜日)から5月9日(金曜日)までとなります

交付対象団体

左京区内で地域の魅力向上や課題解決を目指す事業活動を行っている団体(法人格の有無は問いません)を対象としています

募集部門

1 地域活動部門

対象:左京区内で自主的に取り組むまちづくり活動

金額:上限20万円

交付割合:対象経費の2分の1、特定事業は3分の2

2 はじめる部門

対象:左京区内で初めて自主的なまちづくりを行う団体

金額:上限15万円

交付割合:対象経費の5分の4

申請方法

受付方法:申請書を左京区役所地域力推進室へ、電子メール、持参または郵送で提出

募集説明会

日時:

  • 令和7年4月11日(金曜日)午後2時から3時
  • 令和7年4月17日(木曜日)午後6時30分から7時30分

場所:左京区役所3階

内容:制度概要や申請方法についての説明を行います

参加申込み:開催日の前日までに指定のメールアドレスへ、お申込み

お問合せ先

左京区役所地域力推進室

〒606-8511 京都市左京区松ケ崎堂ノ上町7番地の2(区役所3階31番窓口)

電話:075-702-1021


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 495.20KB)

掲載確認日:2025年03月31日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

右京区民まちづくり交流拠点の利用時間が拡大しました

右京区民まちづくり交流拠点の利用時間が拡大しました

右京区のまちづくり活動が充実!新しい利用時間が設定されます

右京区役所にある右京区民まちづくり交流拠点(愛称:MACHIKO)は、地域コミュニティの活性化を促すために、様々なイベントや活動が行われています

これまで多くの区民が利用してきたこの拠点ですが、令和7年4月1日から新たに利用時間が大幅に拡大されます

新しい利用時間は、平日の夜間に加え、土・日・祝日でもまちづくり活動としての優先利用が可能になります

具体的には、開庁日の昼間(午前9時~午後5時)に加え、夜間(午後5時~午後9時)、そして閉庁日(午前9時~午後9時)の昼間と夜間も利用できるようになります

これにより、地域の皆さんが気軽に集まり、交流や活動が行える場がさらに充実することが期待されています

交流拠点の基本情報

項目詳細
名称右京区民まちづくり交流拠点(MACHIKO)
所在地サンサ右京1階(右京区太秦下刑部町12)
拡大開始日令和7年4月1日
新しい利用時間平日夜間(午後5時~午後9時)、閉庁日(日・祝)昼間(午前9時~午後5時)、夜間(午後5時~午後9時)

注意事項

夜間や土日祝日の利用が可能ですが、開庁日の昼間のイベント以外での利用方法には変更がありません

また、利用がない場合は閉室となるため、事前に確認が必要です

問い合わせ先

右京区役所地域力推進室(中西、永田)
電話:075-861-1264


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 448.48KB)

掲載確認日:2025年03月31日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市の介護予防新モデル事業開始!

京都市の介護予防新モデル事業開始!

全国的に少子高齢化が進む中、健康寿命を延ばすための介護予防の取り組みが重要になっています

最近は、従来の機能回復訓練優先から、地域での「通いの場」を利用することに変わってきました

しかし、高齢者がこれらの場所に行くための送迎環境を整えることが課題です

この度、京都市ではこの問題に対処するため、介護予防・日常生活支援総合事業の一環として「移動支援型ヘルプサービス」を開始しました

これは、外出が困難な高齢者を「地域の通いの場」等に送迎し、途中でスーパーマーケットに立ち寄るサービスを提供するものです

令和6年度にもこのモデル事業を継続し、より良い実施に向けた分析を行います

なお、事業者の募集が行われますので、詳細を以下にお知らせします

1 補助制度の概要

(1)補助対象事業

令和7年度中に京都市内で実施される事業で、次の条件を全て満たすものが対象です

ア 要支援者等への送迎を行う団体とは異なる団体が実施する「地域の通いの場」まで、福祉有償運送による送迎を週1回以上、3ヶ月以上実施すること

イ 送迎を行う高齢者のケアプランに移動支援型ヘルプサービスが含まれていること

ウ 閉じこもりや機能低下の予防を目的に、送迎前後にスーパーマーケットなどに立ち寄り、買い物支援を行うこと

福祉有償運送とは、要支援者や身体障害者向けにタクシー料金の約半額で自家用車を使って移送を行うサービスです

国土交通省の登録が必要です

(2)補助対象団体

市内でこの事業を実施する計画がある特定非営利活動法人、一般社団法人、医療法人、社会福祉法人など、福祉有償運送に登録した団体が対象です

登録予定の団体も申請を受け付けます

(3)補助金の上限額

1団体あたり135万円/年で、利用人数によって異なる場合があります

(4)補助対象経費

必要な経費の中で、交付申請年度内に支出されるものが対象です

(5)交付申請期間

令和7年3月31日から令和7年11月28日まで、予算上限に達し次第受付終了の可能性があります

(6)交付申請方法

以下の募集要領等を元に必要書類をご用意ください

2 書類提出先・問合せ先

京都市保健福祉局健康長寿のまち・京都推進室介護ケア推進課(認定給付担当)へお問い合わせください

住所:〒604-8101 京都市中京区柳馬場通御池下る柳八幡町65 京都朝日ビルディング2階

TEL:075-708-8087

FAX:075-708-8835

報道発表資料

発表日

令和7年3月31日

担当課

保健福祉局健康長寿のまち・京都推進室介護ケア推進課(電話:075-213-5871)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:募集要項(PDF形式, 402.94KB)

参考資料:京都市移動支援型ヘルプサービス補助金交付要綱(PDF形式, 121.05KB)

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 239.22KB)

掲載確認日:2025年03月31日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が新たに整備した雨庭の紹介と展望

京都市が新たに整備した雨庭の紹介と展望

京都市が新たに整備した雨庭の取り組みについて

京都市では、伝統的な庭園文化を活かしながら、緑の空間を整備するための取り組みを進めています

この度、市内の2箇所に防災機能を備えた「雨庭」が新しく整備されました

「雨庭」は、降った雨水を下水道に直接流さず、一時的に貯留し、ゆっくりと地中に浸透させる特別な植栽空間です

この取り組みは、近年のゲリラ豪雨などの気候変動に対応するために重要です

雨庭の整備について

平成29年度からスタートした「雨庭」の整備プロジェクトは、今回の2箇所を含め、令和6年度末までに合計16箇所に拡大する予定です

これにより、雨水の流出抑制や水質浄化、ヒートアイランド現象の緩和など、さまざまな環境効果が期待されています

整備された雨庭の場所

場所地区
十条烏丸交差点北西角南区
十条烏丸交差点北東角南区
京阪淀駅西口伏見区

この雨庭の整備は、ただの防災対策だけでなく、京都の美しい庭園文化を現代に受け継ぐ重要な試みでもあります

報道発表資料

発表日:令和7年3月31日

担当課:建設局みどり政策推進室(電話:075-222-4113)

詳しい情報については、京都市の「雨庭」の整備のページをご覧ください


記事参照元

京都市情報館

参考資料:新たな「雨庭」の完成(PDF形式, 702.63KB)

掲載確認日:2025年03月31日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

フィレンツェ市との姉妹都市提携60周年記念ロゴを発表!

フィレンツェ市との姉妹都市提携60周年記念ロゴを発表!

京都市とフィレンツェ市の姉妹都市提携60周年を祝うロゴマーク発表

今年、1965年に京都市とイタリアのフィレンツェ市が姉妹都市提携を結んでから60周年を迎えます

この特別な年を祝うために、両市で行う記念事業やイベントに使用できるロゴマークが完成しました

ロゴマークのデザイン

ロゴは、京都市立美術工芸高等学校のデザイン専攻2年生、川島夏凜さんによって制作されました

デザインの説明:「このロゴでは、京都とフィレンツェの永続的な交流と成長を願ってデザインしました

フィレンツェの象徴である百合の花と、京都の五重塔をイメージしています

また、それぞれの伝統的な色を取り入れた配色にも注目していただければなと思います

ロゴマークの活用方法

このロゴマークは、2025年度に京都市またはフィレンツェ市で実施される様々な60周年記念イベントで活用されます

チラシやポスターなどでぜひご利用ください

ロゴの利用を希望される方は、京都・フィレンツェ姉妹都市提携60周年記念ロゴマーク使用承認要領を確認の上、申請書を国際交流・共生推進室に提出してください

申請先:
京都市総合企画局国際交流・共生推進室
住所: 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488
電話: 075-222-3072
FAX: 075-222-3055

フィレンツェ市の概要

フィレンツェ市はトスカーナ州の州都であり、メディチ家の後援のもとでルネサンスが栄えた場所です

歴史的な寺院や宮殿が数多く存在し、ウフィッツィ美術館には名画が展示されています

フィレンツェは「花の都」という意味で、その美しい景観が魅力です

これまでの記念事業

過去には、50周年記念の式典の開催や、イタリア文化を楽しむイベント「京都メルカート」などが行われました


記事参照元

京都市情報館

参考資料:京都・フィレンツェ姉妹都市提携60周年記念ロゴマーク使用承認要領(PDF形式, 110.41KB)

参考資料:京都・フィレンツェ姉妹都市提携60周年記念ロゴマーク使用承認要領(別紙)(PDF形式, 129.19KB)

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 563.62KB)

掲載確認日:2025年03月31日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市の令和6年度包括外部監査結果を発表

令和6年度の京都市包括外部監査結果を公表

令和6年度に行われた京都市の包括外部監査の結果が、税理士の有田耕介氏から市長、市会議長、監査委員へと報告されました

この結果報告は、令和7年3月27日に提出され、結果の概要と全文が公表されました

監査のテーマ

保健福祉局の財務に関する事務の執行及び経営に係る事業の管理がテーマとなっています

これには、関連する施設や外郭団体も含まれます

監査結果の公表

監査の結果報告の概要と全文は、今日より京都市情報館の外部監査に関するページに掲載されています

包括外部監査についての参考情報

包括外部監査は、地方公共団体の長が外部の専門家と毎年度契約して監査を受ける制度です

この制度は、監査の独立性と専門性を強化するため、平成9年の地方自治法の改正により創設されました

そして、都道府県や指定都市、中核市は平成11年度からこの監査を実施することが義務付けられています

監査の結果に関する報告は、包括外部監査対象団体の長や議会、監査委員へ提出しなければなりません

報道発表資料

発表日

令和7年3月31日

担当課

行財政局コンプライアンス推進室(電話:075-222-4069)

報道発表資料


記事参照元

京都市情報館

参考資料:令和6年度包括外部監査結果報告の提出(PDF形式, 156.41KB)

掲載確認日:2025年03月31日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市の伝統産業育成!「未来の名匠」認定の募集開始

京都市では、古くから受け継がれてきた匠の技を次世代に伝えるため、伝統産業の担い手を育成する「未来の名匠」認定制度を実施しています

この制度では、京都市内で活躍する中堅技術者を対象に、次世代の技術者として認定します

令和7年度の「未来の名匠」の募集が開始されたことをお知らせします

1 募集期間

募集期間は、令和7年4月1日から6月13日までです

期日厳守で応募してください

2 応募資格

応募するためには、以下の条件全てを満たしている必要があります

  1. 本市指定の伝統産業を制作する技術を持ち、実際にその制作に従事している方

  2. 当該業種での従事期間が11年以上であること

  3. 年齢が60歳未満であること

  4. 京都市内の事業所で現に伝統産業に従事し、今後も従事する意思がある方

  5. 京都市伝統産業後継者育成制度の育成資金を受けていないこと

  6. 明日の名工または京都府の現代の名工を受賞していない方

  7. 刑事事件で禁錮以上の刑を受けていない方

  8. 伝統技術を維持・向上させ、京都の伝統産業の発展に意欲を持っていること

  9. 京都市主催の展示会に積極的に参加する意思があること

(注意)年齢及び実務経験年数は令和7年4月1日現在のものです

3 応募方法

所定の申請用紙を京都市産業観光局クリエイティブ産業振興室へ郵送またはメールで提出してください

メールでの提出時は、件名を「未来の名匠認定制度応募」としてください

4 審査等(予定)

書類審査や工房調査を行い、その後にプレゼンテーション審査を経て、約10名を認定します

5 認定された場合の授与品

認定されると、「未来の名匠」の称号、認定証、奨励金10万円が贈られます

また、作品展示会も予定されています

6 スケジュール(予定)

以下は予定されているスケジュールです:

期間内容
4月1日~6月13日募集期間
7月頃書類審査
8月~9月頃工房調査
10月~11月頃プレゼンテーション審査
12月頃認定式
3月頃展示会

7 お問い合わせ

応募やお問い合わせは以下の連絡先まで:

〒604-8571
京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488
京都市産業観光局クリエイティブ産業振興室
電話番号:075-222-3337

報道発表資料
発表日:令和7年3月31日
担当課:産業観光局クリエイティブ産業振興室(電話:075-222-3337)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 444.46KB)

参考資料:募集要領(PDF形式, 248.44KB)

掲載確認日:2025年03月31日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市の中小企業支援事業、説明会・相談会を開催

京都市では、社員や従業員の育成、子育て中の方や高齢者など多様な人々が活躍できる就労環境を整え、地域企業の成長を目指すために「中小企業ひと・しごと環境魅力向上支援事業」を実施します

この事業では、地域企業が魅力を向上させ、人材を確保するための補助金を受けることができます

補助金交付対象事業の応募にあたっては、説明会と相談会を開催します

中小企業ひと・しごと環境魅力向上支援事業補助金の概要

対象者

京都市内に事業所のある中小企業などが対象です

補助率・補助金額

対象経費の5分の4以内、最大で60万円までの補助金が受けられます

補助対象事業

以下のような事業が対象です:

  1. 従業員の人材育成・能力開発に関する事業
  2. 外部人材の受入れや新制度の導入にかかる事業
  3. 福利厚生や安全衛生向上のための事業
  4. 多様な働き方を実現するための事業
  5. 多様な人材の採用・就労を促進する事業
  6. 市長が必要と認める事業

対象期間

令和7年4月1日から令和8年1月31日までです

申請方法

相談会で専門家に相談した上で、申請書を郵送または電子メールで提出する必要があります

申請受付期間

令和7年4月1日から令和7年6月16日まで、当日消印有効です

申請書様式

申請書様式一式をダウンロードして使用します

申請先

京都府中小企業団体中央会の「中小企業ひと・しごと環境魅力向上支援事業」事務局までお送りください

事業説明会

日時

令和7年4月14日の午後2時から4時まで開催予定です

会場

京都経済センター6階 会議室6-Bで行います

定員

70名まで参加可能です

お申込

参加を希望する方は、必要事項を記載し、指定のメールアドレスに申し込んでください

申込締切

令和7年4月11日の午後5時までです

相談会

概要

経営や業務課題に関する相談が可能で、専門家によるアドバイスが受けられます

原則として、相談会への参加が必要です

日時

相談会は、5月8日と5月28日に開催されます

各社15分程度の相談が可能です

会場

同じく京都経済センター6階 会議室6-Bです

定員

60社まで参加可能です

お申込

指定のメールアドレスに申し込んでください

必要事項を記載することが求められます

申込締切

各回の締切がありますので、事前に確認してください

お問い合わせ先

京都府中小企業団体中央会の事務局に連絡してください

報道発表資料

発表日

令和7年3月31日となります

担当課

産業観光局産業企画室へお問い合わせください


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 241.03KB)

参考資料:チラシ(PDF形式, 293.25KB)

掲載確認日:2025年03月31日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市の公衆無線LAN「KYOTO Wi-Fi」一部終了のお知らせ

公衆無線LAN「KYOTO Wi-Fi」一部サービス終了のお知らせ

京都市では、平成24年8月より、通信事業者との協力のもと、市民や観光客の皆様が無料でインターネットを利用できる公衆無線LANサービス「KYOTO Wi-Fi」を提供してきました

このサービスは、公共施設や商業施設に設置され、多くの人々に利用されてきました

しかし、近年のモバイルデータ通信環境の変化により、「KYOTO Wi-Fi」の利用が大幅に減少していることが判明しました

そのため、利用状況を考慮し、94の公共施設のうち33施設において、サービスを終了することとなりました

● サービスを終了する施設
詳細につきましては、報道発表資料をご確認ください

● サービス終了日
令和7年8月31日

公共施設・商業施設における「KYOTO Wi-Fi」の設置場所については、京都観光オフィシャルサイト「京都観光 Navi」でご確認いただけます

報道発表資料

発表日

令和7年3月31日

担当課

総合企画局 デジタル化戦略推進室 情報セキュリティ・ガバナンス推進担当(電話:075-222-4049)

報道発表資料


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 91.11KB)

参考資料:報道発表資料(別紙)(PDF形式, 91.11KB)

掲載確認日:2025年03月31日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市伝統産業未来構築事業の参加者募集と説明会のお知らせ

京都市では、世界に誇る京都の伝統産業を未来に継承・発展させるため、令和4年度から「京都市伝統産業未来構築事業」を実施しています

本事業は、伝統産業に携わる方が他分野との連携等により、現代のライフスタイルに合わせたものづくりや販路の開拓・拡大、担い手の育成等を行う先進的な取組、また、大阪・関西万博も見据えたインバウンド需要への対応や海外販路開拓につながる取組に対し、補助金を交付するとともに、コーディネーターが、事業の推進に役立つセミナーや相談会の実施により、年間を通じて伴走支援します

さらには、交流会等を通じて事業効果を業界全体に波及させ、伝統産業の活性化につなげていくものです

ついては、令和7年度の事業参加者(補助金交付対象事業)の募集を行うとともに、応募に当たっての説明会を開催します

事業参加者(補助金対象事業)の募集

対象者

京都市指定の伝統産業に従事する方により組織された団体(青年部を含む

)または、本市伝統産業に従事する方最低1名を含む3名以上のグループが対象です

交付対象事業

通常枠:
⑴ 販路開拓・拡大に資する事業
⑵ 新商品開発を含む商品力の向上に繋がる事業
⑶ 後継者・技術者の確保・育成または技術継承に資する事業
⑷ 確保が困難な道具・部品対策

海外展開枠:
⑸ 海外展開に繋がる事業

補助率・補助金額

通常枠:対象経費の2分の1以内、1事業当たり100万円を超えない額
海外展開枠:対象経費の2分の1以内、1事業当たり150万円を超えない額

申請方法

以下の様式を京都市産業観光局クリエイティブ産業振興室に、郵送・持参・電子メールのいずれかで受付期間内に提出してください

  • 京都市伝統産業未来構築事業補助金交付申請書【第1号様式】
  • 収支予算書【第2号様式】
  • 団体名簿【任意の様式、各構成員の住所記載必要】

また、緊急その他やむを得ない理由により、補助金交付決定前に事業に着手する場合は、事前着手届【第3号様式】の提出も必要です

受付期間

令和7年4月1日から5月16日まで(必着)

直接持参の場合は、平日午前9時から正午まで及び午後1時から5時までにお持ちください

提出先

〒604-8571
京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地
京都市産業観光局クリエイティブ産業振興室

説明会の開催

日時

令和7年4月24日 午後2時から3時30分まで

場所

京都市勧業館みやこめっせ 地下1階 大会議室
(〒606-8343 京都市左京区岡崎成勝寺町9番地1)
※Zoomでも同時配信します

内容

  • 補助金募集概要の説明(約30分)
  • 令和6年度「京都市伝統産業未来構築事業」の成果紹介(約45分)
  • 質疑応答

参加費

無料

参加申込

別紙2の様式で、京都市産業観光局クリエイティブ産業振興室に、郵送・持参・電子メールのいずれかにて申込期間内にお申込みください

電話での申込みは受け付けておりません

当補助金の申請を予定されている方は、可能な限り御参加ください

申込受付期間

令和7年4月1日から4月22日まで(必着)

直接持参の場合は、平日午前9時から正午まで及び午後1時から5時までにお持ちください

定員

申込いただいた方は全員御参加いただけます

スケジュール(予定)

3 スケジュール(予定)

日程

内容

令和7年4月1日~5月16日

補助事業募集

令和7年4月1日~4月22日

説明会申込受付

令和7年4月24日

説明会の実施

令和7年6月上旬

書類審査及び審査結果の通知(応募多数の場合のみ)

令和7年6月下旬

プレゼンテーション審査

令和7年7月中旬

プレゼンテーション審査結果の通知

令和7年7月下旬~

事業者ヒアリングの実施(事業の進め方等の確認)

令和7年8月~12月

セミナー・相談会・交流会の開催 ※複数回を予定

令和8年2月下旬

実績報告書の提出締切

令和8年3月

実績を取りまとめた冊子の発行

報道発表資料

発表日

令和7年3月31日

担当課

産業観光局クリエイティブ産業振興室(電話:075-222-3337)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 313.42KB)

掲載確認日:2025年03月31日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事