京都市では、古くから受け継がれてきた匠の技を次世代に伝えるため、伝統産業の担い手を育成する「未来の名匠」認定制度を実施しています
この制度では、京都市内で活躍する中堅技術者を対象に、次世代の技術者として認定します
令和7年度の「未来の名匠」の募集が開始されたことをお知らせします
1 募集期間
募集期間は、令和7年4月1日から6月13日までです
期日厳守で応募してください
2 応募資格
応募するためには、以下の条件全てを満たしている必要があります
- 本市指定の伝統産業を制作する技術を持ち、実際にその制作に従事している方
- 当該業種での従事期間が11年以上であること
- 年齢が60歳未満であること
- 京都市内の事業所で現に伝統産業に従事し、今後も従事する意思がある方
- 京都市伝統産業後継者育成制度の育成資金を受けていないこと
- 明日の名工または京都府の現代の名工を受賞していない方
- 刑事事件で禁錮以上の刑を受けていない方
- 伝統技術を維持・向上させ、京都の伝統産業の発展に意欲を持っていること
- 京都市主催の展示会に積極的に参加する意思があること
(注意)年齢及び実務経験年数は令和7年4月1日現在のものです
3 応募方法
所定の申請用紙を京都市産業観光局クリエイティブ産業振興室へ郵送またはメールで提出してください
メールでの提出時は、件名を「未来の名匠認定制度応募」としてください
4 審査等(予定)
書類審査や工房調査を行い、その後にプレゼンテーション審査を経て、約10名を認定します
5 認定された場合の授与品
認定されると、「未来の名匠」の称号、認定証、奨励金10万円が贈られます
また、作品展示会も予定されています
6 スケジュール(予定)
以下は予定されているスケジュールです:
期間 | 内容 |
---|---|
4月1日~6月13日 | 募集期間 |
7月頃 | 書類審査 |
8月~9月頃 | 工房調査 |
10月~11月頃 | プレゼンテーション審査 |
12月頃 | 認定式 |
3月頃 | 展示会 |
7 お問い合わせ
応募やお問い合わせは以下の連絡先まで:
〒604-8571
京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488
京都市産業観光局クリエイティブ産業振興室
電話番号:075-222-3337
報道発表資料
発表日:令和7年3月31日
担当課:産業観光局クリエイティブ産業振興室(電話:075-222-3337)
記事参照元
掲載確認日:2025年03月31日
前の記事: « 京都市の中小企業支援事業、説明会・相談会を開催
次の記事: 京都市の令和6年度包括外部監査結果を発表 »
新着記事