最近、京都市交通局が市バスや市営地下鉄の運転手名札の掲示を取りやめるという大きな変更を行いました
これまで運転手の名前が掲示されていたのは、事故が起きた時や忘れ物があった時に早く運転手を特定するためでした
しかし、近年、一部のお客さまが運転手の名札を無断で撮影し、SNSに投稿するなどの迷惑行為が増えてきました
このような行為が「カスタマーハラスメント」として社会問題になっているからです
そのため、国土交通省は2023年8月に運転手名札の掲示を義務から外すという新たな方針を示しました
この流れに沿って、京都市交通局も名札の表示方法を変えることに決定しました
今年の1月1日から、市バスでは運転手の名前を掲示せず、車両番号をお知らせするようになるのです
名札の掲示が義務化されていた背景には、運転手の名前が必要な場合があるためですが、最近は名札を掲示したことによるトラブルも増え、運転手不足にも悩まされています
名札をなくすことで運転手が少しでも働きやすくなり、やる気を持って働いてもらえる環境が整ってほしいですね
さらに、運転手の名札掲示がなくなったことで、利用者には新たな連絡の仕方が重要になります
運賃支払いの際などに問題があった場合は、運転手の名札の代わりに掲示されている車両番号をしっかりと記録し、問題解決に活用するようにしましょう
京都市交通局の新たな対応
今後、運転手の名札がなくなることで、現場のスタッフたちにとっても安心して働ける環境が整うことを期待しています
特に運転手不足に悩んでいる今、より多くの人が京都の公共交通機関で働くことを選んでくれるといいですね
私たち市民も、公共交通を使う際には運転手の方々への理解と思いやりを持って利用することが重要です
名札掲示の廃止が進んでいますが、それに伴って運転手の業務への影響も大きいです。運転手はお客さまへの対応が重要な役割でもありますが、名札がなくなることで利用者に特定されにくくなるため、いっそうの配慮と責任感が必要です。その反面、プライバシーが守られることで、運転手たちが安心して仕事に励むことができるようになることも期待されます。公共交通機関がより良い環境になるためには、私たち利用者も理解を持って接することが大切です。
- 運転手不足とは、公共交通機関で働く運転手が足りない状態のことを指します。
- カスタマーハラスメントとは、顧客が従業員に対して不適切な要求や迷惑行為を行うことを指します。
- 公共交通機関とは、市民が利用できる交通手段のことを指し、バスや電車などが含まれます。
前の記事: « 京都市の避難所、受け入れ人数の再計算が必要に
次の記事: 山科区で発生したレンタカー窃盗事件の詳細について »
新着記事