京都府与謝野町では、職場内のハラスメントに関する初のアンケートが実施されました
この調査は、町の役場や職場でどのようなトラブルが起きているのかを知るためのものです
アンケートに答えた285人の職員のうち、約33%にあたる93人が、過去3年間でパワハラやセクハラ、そして町民からのカスタマーハラスメント(カスハラ)に遭ったと回答しています
特に、カスハラの実態は深刻で、詳細な内容が示されています
ハラスメントの種類とその実態
調査によると、ハラスメントの中で最も多かったのはカスハラで53件、次いでパワハラが44件、セクハラが7件でした
つまり、私たちが普段接するスタッフにも意外な形で不快な思いをさせていることが分かります
具体的な内容とは?
カスハラの内容としては、「威圧的な言動」が32件挙げられました
これは、店や役所で職員に対して強い口調で説教するような行為です
その他のパワハラでは「精神的な攻撃」が25件あり、セクハラでは「性的な冗談やからかい」が5件見られました
ハラスメントとその影響
中には、「スカートめくり」や「無理やり膝の上に座らされる」といった具体的な例も記述されていました
これは、目の前での行為として女性にとって非常に苦痛です
これらのハラスメントが職場環境に与える影響は大きく、働く意欲にも影響を及ぼします
今後の取り組み
与謝野町の総務課は「職員へのハラスメント相談窓口を強化することや、研修を実施していく方針」だと述べています
また、カスハラへの対策としてはマニュアルの充実を目指し、スタッフ複数名での対応が提案されています
これによって、今後少しでも安心して働ける環境づくりが進むことを願っています
カスタマーハラスメント(カスハラ)とは、顧客が従業員に対して不適切な言動を取ることを指します。例えば、クレームを言う際に極端に威圧的な態度を取ることなどが該当します。この現象は、近年多くの業界で問題視されており、特に飲食店やサービス業において顕著です。与謝野町の記録でも多くのケースが確認されており、職場環境を悪化させる一因となっています。私たち消費者も、相手の立場を考えることが大切だと感じます。
- パワハラとは、職場において上司や同僚が圧力をかける行為を指します。例えば、怒鳴る、無視するなどの行為が含まれます。
- セクハラとは、性に関する不適切な言動や行動を指し、例えば性的な冗談や身体的接触が問題視されます。
- 議員のハラスメントとは、地方議会において議員が職員や市民に対して行う不適切な言動を指します。これも深刻な問題です。
前の記事: « 亀岡市で楽しむサツマイモの収穫体験と地元の魅力
次の記事: 左京区で高校生の才能が光る文化祭の開催 »
新着記事