
2025年9月20日、京都府亀岡市荒塚町の亀岡消防署で、子どもたちが消防車や救急車をスケッチする楽しい写生大会が開かれました
このイベントには約100人の小学生や保育園児たちが参加し、彼らの目は火災現場などで活躍する車両にワクワクした表情に満ちていました
この写生大会は、亀岡消防署と亀岡市危険物安全協会が毎年行っているもので、今年で49回目となります
消防車両に親しみを持ってもらい、防火意識を高めることが目的です
こうした活動は、子どもたちが将来消防士になることを夢見るきっかけにもなるでしょう
署の訓練場には、はしご車や救助工作車、指揮車など7台の消防車両がずらりと並び、子どもたちはその迫力に魅了され、赤や青のクレヨンを使って力強い姿を描く姿が見られました
中には、親子で一緒に記念撮影を楽しむ姿も多く見受けられました
曽我部町の5歳の男子児童は「消防車は格好良かった!家でも消防士ごっこをしていて大好き」と嬉しそうに話してくれました
消防車や救急車の魅力を伝えるこのようなイベントが今後も続いていくことを願っています
子どもたちの防火意識が高まることで、安心安全な京都の未来につながるはずです
消防車は火事などの緊急事態に出動する特別な車で、消防士たちが人々を救うために運転します。消防車は真っ赤な色をしていることが多く、大きなはしごやポンプが搭載されています。子どもたちが消防車に夢中になるのは、このかっこいい見た目と力強い働きが理由です。しかも、消防車はただの車ではなく、命を守るための大切な存在なのです。いざというときに活躍する消防車を知ってもらうことで、子どもたちの防火意識が育つといいですね。
- 消防車とは、火災などの緊急事態に出動し、消火活動を行うために specially designedされた車両です。
- 救急車とは、病人やけが人を病院まで迅速に運ぶための特別な車です。医療機器も備えています。
- 防火意識とは、火事を防ぐための意識や知識を持つことです。家庭や学校での教育が重要です。
前の記事: « 中京区で原爆被害補償の講演会を開催
次の記事: 左京区で楽しむハローキティ展が話題に! »
新着記事