下京区で開催中!江戸時代の円空展の魅力

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
下京区で開催中!江戸時代の円空展の魅力

京都市の下京区にある美術館で、江戸時代の修験僧「円空」の貴重な仏像の展覧会が始まりました

円空は美濃の国、現在の岐阜県で生まれ、32歳で仏像の制作を始め、なんと12万体もの像を彫ったと言われています!この展覧会では、彼の没後330年を記念して、円空の信仰の変遷とその作品ををじっくり鑑賞できます

素朴でありながら、どこか親しみやすさを感じさせる円空の仏像

そのほほ笑みの表情は、見る人の心を癒してくれるようです

特に注目すべきは「十二神将像」や、たった4日で完成させた約180cmの迫力ある像です

これらの作品は、円空が民衆を救うために彫ったものであり、彼の彫刻が持つ高い芸術性も感じられるものばかりです

この展覧会では、初公開となる作品も含めて150体以上が展示されており、円空の「祈りのかたち」を知る貴重な機会です

興味のある方は、ぜひ10月6日まで足を運んでみてください

ピックアップ解説

円空は、仏教の修行者でありながら彫刻家でもあった人物で、心の拠り所を求めて日本各地を巡ったとされています。彼の仏像は、シンプルながらも人々を和ませる魅力があり、特にほほえみを浮かべた顔が特徴です。円空が彫った仏像は、ただの芸術品ではなく、人々の信仰心を表しているとも言えます。彼自身の修行や悟りの旅を思い浮かべながら、それぞれの像に込められた思いや歴史を感じ取ることが大切です。彼の作品は、今や全国各地で見ることができるため、どの作品も特別な存在です。

キーワード解説

  • 円空とは、江戸時代の修験僧で、全国を巡りながら仏像を彫ることで知られています。彼の作品には信仰の深さが表れており、現代でも多くの人々に影響を与えています。
  • 修験道とは、仏教と神道が融合した信仰形態で、厳しい修行を通じて精神的な成長を目指します。円空もこの道を歩みました。
  • 十二神将とは、仏教における十二の神々を表す彫刻で、悪を追い払う役割を持っています。円空の作品は特に個性的で多くの人に親しまれています。

8月30日(土)

開催イベント

8月30日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月31日(日)

開催イベント

8月31日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月1日~9月7日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月8日~9月14日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加