京都御所で伝わる御所透かしのマツ手入れ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
京都御所で伝わる御所透かしのマツ手入れ

京の美しい自然環境を守るための大切な作業が、京都御所で行われました

御所透かしという特別な技法が使われ、約600本ものマツの手入れが行われる様子が報道陣に公開されました

「御所透かし」とは?

京都御所には、クロマツやアカマツなどが植えられていて、その美しさを保つためには定期的な手入れが欠かせません

今回は「皇后御常御殿」の西側庭園において、宮内庁の職員が3人で新芽の摘み取り作業を行いました

新芽を整える作業

この作業では、約10センチから20センチほどに伸びた新芽を手で摘み取ります

摘み取る長さは、およそ3センチに整えられます

上の部分を軽く、下の部分をやや濃くすることで、全体的に落ち着いた柔らかい姿に仕立て上げていきます

作業の重要性

この手入れによって、マツは健康的に育ち、美しい形状を保つことができます

宮内庁京都事務所によると、作業は来月の13日まで続く予定です

このような伝統的な技法を守ることで、私たち京都の自然もずっと美しく保たれていくことでしょう

ピックアップ解説

御所透かしとは、日本の伝統的な松の手入れ技法の一つです。この技法は、松の樹木が持つ特性や年齢に応じて、新芽を整え、美しい形を作るために使われます。京都では特に皇室の庭園などで見られ、木々を健康に保つために重要な役割を果たしています。手間がかかる作業ですが、その結果として生まれる美しさは、多くの人々に愛されています。

キーワード解説

  • 御所は、京都にある天皇の住居跡で、歴史的な価値が高い文化財です。
  • 剪定とは、植物の成長を促し、美しさを保つために枝や葉を切り取る作業のことです。
  • 新芽は木が春に新しく出す葉や枝のことを指し、成長の象徴とされています。

次の記事:

5月17日(土)

開催イベント

5月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月18日(日)

開催イベント

5月18日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月19日~5月25日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月26日~6月1日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加