南丹市で大学生消防団員が研修会に参加

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
南丹市で大学生消防団員が研修会に参加

 近年、京都府の南丹市では、地域の防災力を高めるために重要な取り組みが行われています

特に、南丹市消防団では、明治国際医療大学の学生たちが「学生団員」として参加し、消防活動を学ぶ研修会が開催されました

これは、地域の消防団員の減少や高齢化に対する対応策の一環として、若い世代が消防団の活動に関心を持つ機会を提供するものです

消防団とは?

 消防団とは、地域の消防に従事するボランティアの団体です

南丹市では、火災や災害の際に地域住民の安全を守るため、消防団員が日夜活動しています

研修会には、元消防長の西田廣道さんが講師として招かれ、実際の火災現場での経験や、消防団員として必要な心得を伝授しました

研修の内容

 研修会では、火災が起きた際の迅速な対応や、隣接する建物の消火方法、そして上司の指示を遵守することの重要性が強調されました

消防職員を目指す大西健生さん(18)は、「火災時には周囲の家屋の状況にも注意を払い、冷静に優先順位を判断することが重要だと学びました」と感想を述べました

学生団員の役割

 南丹市では、救急救命を学ぶ同大の学生たちを消防団員として迎え入れています

現在、南丹市消防団には64人の学生団員が活躍しており、彼らは地域の防災活動に積極的に参加しています

消防団員として活動することで、彼らは地域に貢献しながら、自らのスキルを磨くことができます

未来への期待

 西田さんは、「命を預かる仕事ですから、知識だけではなく、消防活動の厳しさも大切にしてほしい」と次世代の消防団員に期待を寄せました

南丹市の取り組みは、地域の安全を守るための大事なステップと言えるでしょう

ピックアップ解説

消防団という言葉を、まずは知っておきましょう。消防団とは、地域の安心・安全を守るために活動するボランティア団体です。各地域に組織されており、火災の発生や災害時に迅速に駆けつけ、消火活動や避難支援を行います。特に京都のような歴史ある町では、地域の特性に応じた消防活動が重視されており、地元の人々にとって頼りにされる存在です。南丹市でも、消防団が地域の防災力を支えています。

キーワード解説

  • 消防団とは、地域を守るために活動するボランティア団体で、火災や災害時に迅速な対応を行います。
  • 研修会とは、特定のテーマについて学びを深めるために開かれるイベントです。消防団の研修会では、実践的な知識や技術が教えられます。
  • 消防員とは、消防業務に従事する職業の人々を指し、火災や災害に対応する専門職です。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加