京都で松尾芭蕉と与謝蕪村の貴重な作品展が開催中!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

皆さん、こんにちは!今日京都ではとても特別な企画展が開催されています

それは、江戸時代に名を馳せた俳人、松尾芭蕉さんと与謝蕪村さんの作品を集めた展示会です

この素晴らしいイベントは、京都市右京区にある嵯峨嵐山文華館で開かれています



ここでは、松尾芭蕉さんと与謝蕪村さんが書いた俳句や自筆の絵が約30点も展示されています

特に、松尾芭蕉さんが40代初めに旅の途中で制作した「野ざらし紀行図巻」という作品が注目されています

この作品は、「奥の細道」よりも前に書かれた紀行文の一つで、素敵な自筆の絵が添えられていることが特徴です



実際に、松尾芭蕉さんが京都の伏見から大津に向かう途中で詠んだ句には、心を惹かれた可愛らしいすみれが描かれているんですよ

京都の美しい自然が感じられますね

また、与謝蕪村さんの「『いかだしの』自画賛」という作品は、嵐山での花見の際に、川でいかだを操るいかだ師の「みの」に花びらが降りかかる様子を表現しています

この作品は、実際にその場にあった布に描かれており、特別な意味を持っています



嵯峨嵐山文華館の竹本理子副館長は、旅の途中で京都にも滞在した松尾芭蕉さんと、京都で活躍していた与謝蕪村さんにスポットをあてた理由を語りました

「京都の風景と共に、ぜひ楽しんでもらいたいです」と話していました



この素敵な企画展は、2025年1月19日まで開催されていますので、ぜひ足を運んでみてくださいね!京都の歴史や文化に触れる良い機会だと思います

ピックアップ解説

松尾芭蕉さんは、江戸時代の有名な俳人で、特に旅をテーマにした俳句を多く残しました。彼の代表作「奥の細道」は、全国の自然や風景を描写しています。彼は、俳句に自然の美しさだけでなく、心の動きも表現する才能がありました。一方、与謝蕪村さんは、俳句だけでなく絵画でも名を馳せました。彼の作品は、日常の一コマを捉えたものが多く、特に愛らしいできごとを美しく描いています。二人の作品展を見に行くことで、彼らの感性に触れることができる素晴らしいチャンスです!

キーワード解説

  • 俳句とは、日本の伝統的な詩の形式で、通常17音から成り立っています。自然や季節をテーマにした情景を短く表現するのが特徴です。
  • 俳人とは、俳句を詠む人のことを指します。俳句の世界では、松尾芭蕉や与謝蕪村のような名作を残す人々が多く、その作品は今でも多くの人に親しまれています。
  • 紀行文とは、旅の記録を文章で表現したものです。旅行中の出来事や景色、出会った人々のことなどを描き、多くの人に旅の楽しさを伝える役割を果たします。

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加