最近、私たちの美しい京都に、冬の訪れを感じる瞬間がやってきました
今年の冬は特に寒さが厳しく、北部では大雪の予報が出ています
9日から10日にかけては特に注意が必要です
京都地方気象台によると、近畿地方の上空には冬一番の強い寒気が流れ込む見込みです
この影響で、北部では強風を伴った雪が降り、10日は警報級の大雪になると予想されています
具体的には、9日の午後6時からの24時間に降る雪の量は、北部の山地では最大で40センチ、平地でも30センチの積雪が予想されています
この寒波の影響は、11日土曜日の午後6時まで続く見込みで、その間にもさらなる降雪が見込まれています
雪のピークは10日の午前と言われていて、南部の平地でも積雪がある可能性があります
ただし、雪だけでなく、海上でも大しけとなる可能性があるため、海に近い地域の方は特に気をつけてください
私たちが住むこの京都で、雪の日に外出する際は、視界が悪くなる恐れがあるため、常に注意を払う必要があります
また、積雪によって交通機関にも影響が出ることが予想されるので、出かける際は時間に余裕を持つことをおすすめします
加えて、雪が重くなった電線や樹木が折れる危険性もあるので、近くに老朽化した建物があれば、近寄らないようにしましょう
寒い冬ですが、こうした天候の中でも京都の自然を楽しむ方法を見つけたいですね
「大雪」とは、通常、24時間以内に降る雪の量が多い状態を指します。この程度の雪が降ると、道路や交通機関に大きな影響を及ぼすことが多いので、京都では特に注意が必要です。また、大雪が続くと、雪が重くなり電線や木に負担がかかり、これが折れる原因になることもあるため注意が必要です。雪の日には、特に外出の際に注意を払って、事故を防ぎましょう。京都の風景は雪で一層美しくなりますが、安全第一で楽しんでください。
- 大雪とは、雪が大量に降る状況のことで、特に24時間に30センチ以上の雪が降ると、大雪と呼ばれます。
- 気象台とは、気象に関する観測やデータの収集を行う専門機関で、天気予報や気象警報を発表します。
- 寒気とは、冷たい空気の流れのことを指し、冬に特に見られる現象で寒さをもたらします。
前の記事: « 京都市立小学校、いよいよ3学期がスタート!
次の記事: 京都府内のインフルエンザ感染者数が過去最高に達する »
新着記事