立命館大学で報告されたガザの人道危機の写真展

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

最近、京都市北区でとても重要な写真展が開催されています

この展示では、パレスチナ自治区・ガザでの人道危機について知ることができます

著名な映像作家で写真家のアメル・ナーセルさんが、自らの道具を失った中で、残ったスマートフォンを使って撮影した写真が約30点展示されています

ナーセルさんの作品は、ガザの厳しい現実を映し出しています

爆撃の影響で人々の生活がどのように変わってしまったのか、彼の写真はそれを如実に伝えています

特に、がれきの中で目にする子どもたちの表情には、切なさや寂しさが見て取れますが、それでもここで生きていこうという強い決意が感じられます

訪れた人々は、それぞれの写真の前でじっくりと立ち止まり、ガザの人々が穏やかな日常を取り戻すことができるようにという思いを寄せていました

この写真展の名前は「ガザ・シグナル オブ ライフ」

立命館大学国際平和ミュージアムで、6月28日まで開催されています

ピックアップ解説

ガザという地域は、中東に位置するパレスチナ自治区です。そこでは長年にわたり、多くの人々が戦争や爆撃の影響を受けて、厳しい生活を強いられています。特に、子どもたちが大きな影響を受けており、日常がどう変わってしまったのかを知ることは、とても大切です。ガザの人々は、その現実に抗いながらも、希望を持ち続けて生きています。

キーワード解説

  • 人道危機とは、戦争や災害によって多くの人々が基本的な生活条件を失った状況を指します。
  • 写真展とは、特定のテーマに沿った写真を多くの人に見せるための展示会のことです。

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加