2025年 1月 の投稿一覧

府庁エレベーター内広告掲載募集が開始

京都府庁構内エレベーター内の広告募集について

令和7年3月までの広告掲載のチャンス

月ごとに広告を掲載することが可能です!京都府庁では、職員や訪問者向けに民間広告を募集しています

庁舎には約2,500人の職員が勤めており、1日あたり約600人が来庁します

特に、エレベーターは多くの利用者がいるため、ここでの広告は多くの目に触れる機会が多いです

広告掲載の流れ

広告を希望する企業は、募集要項(PDF:188KB)を確認してから申し込みをしてください

広告は京都府の基準に従って掲載しますが、確実に広告主による責任が伴います

施設の概要

名称京都府庁
所在地京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町
主な用途事務所
開庁日月曜日~金曜日(祝日・年末年始を除く)
開庁時間午前8時30分から午後5時15分まで

募集内容

  1. 広告形式:ポスター
  2. 募集広告数:8組
  3. 設置エレベーター:10機
  4. サイズ:B2サイズ(728mm×515mm)

各広告につき、希望する月から令和7年3月31日までの期間で掲載可能です

申込方法

  1. 必要書類:広告掲載申込書(ワード:17KB)を記入し、広告の原稿などを添付してください

  2. 提出方法:郵送、Eメール、または持参で
  3. 提出期限:掲載希望日の20日前まで

選定方法

申込者の内容とエレベーターの利用状況により先着順で選定されます

その他の情報

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

令和6年度計量教室(試買検査)参加者募集のお知らせ

令和6年度計量教室(試買検査)参加者募集のお知らせ

令和6年度「計量教室(試買検査)」参加者募集【南区】

お店で販売されている商品の内容量が、正確に計量・表示されているか検査してみませんか?

京都府計量検定所では、「計量教室(試買検査)」の参加者を募集しています

この教室では、参加者が住んでいる地域のお店で食品を購入し、その内容量が正確であるかどうかを確認します

普段の買い物を通じて、食品の計量や表示に対する理解を深める貴重な機会ですので、ぜひこの機会に参加してみましょう

活動内容の詳細

日時

令和7年2月20日(木) 13時00分~15時30分

場所

南区役所(〒601-8511 京都市南区西九条南田町1番地3)

参加資格

南区にお住まいの方

検査商品

当日、区内のお店で購入されたg(グラム)表記の食品を持参してください


なお、商品購入費用は1世帯あたり3,000円まで京都府計量検定所が負担します

検査が終わった商品はお持ち帰り可能です

申込方法

以下のリンクからお申込みいただけます


申し込みはこちら
(申込は令和7年1月20日(月)午前9時から可能です

申込期間

令和7年1月20日(月)09:00〜令和7年2月3日(月)

募集定員

10名(定員に達し次第、締切となります

その他の情報

保育ルームあり(対象:生後6カ月~就学前まで)
利用希望者は申込み時にご相談ください

試買検査の流れ

当日は、近隣のお店で複数の食品を合計3,000円以上購入した後、検査場にお越しください


受付を済ませ、検査方法の説明を受けた後、実際の検査を行います

重さを量り、表記されている重さと実際の量が一致するかどうかを確認します

— 検査終了後、質疑応答を行い、全ての流れが完了します

お疲れ様でした

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都大学が発見したPFAS問題の実態とは?

最近、京都府の福知山市と京丹波町の猪鼻川で、私たちの健康に影響を及ぼす可能性がある有機フッ素化合物(PFAS)が発見されました

これは、環境にとても敏感な問題です

京都大学の原田浩二准教授(環境衛生学)が行った調査では、この河川の水から、特に注意すべき物質が見つかりました

今回はその結果について詳しく見ていきましょう

PFASとは?

有機フッ素化合物(PFAS)は、長期にわたって環境に残りやすく、発がん性の疑いがある物質として知られています

特に「PFHxA(ペルフルオロヘキサン酸)」のような物質は、海外ではすでに規制の対象となっていますが、日本ではまだ目標値が設定されていません

調査概要

原田准教授は、福知山市の瑞穂環境保全センターの近くの河川を調査しました

調査には京都新聞社の記者も参加し、昨年11月7日に水を集めました

調査地点は以下の通りです

地点検出された物質濃度(ナノグラム/リットル)
猪鼻川上流PFOA71
猪鼻川上流PFHxA1190
土師川上流PFOA、PFHxA低い値
質志川なし検出せず

これを見てわかるように、特に猪鼻川上流ではPFHxAが非常に高濃度で見つかりました

これは本当に心配な結果です

水道水への影響

福知山市では、一昨年の水道水検査で、土師川流域の水道水から75ナノグラムのPFOAが検出されました

原田准教授によると、PFHxAは安全だと思われているため、これからさらに調査が必要だとのことです

今後の対応

原田准教授は、フッ素樹脂製造に関連する廃棄物が影響している可能性が高く、しばらくの間結果が続く恐れがあると言っています

継続的に監視が必要です

国や市も、この事態を重要な問題と受け止め、対応を考えなければなりません

まとめ

健康や環境への影響を考えると、私たち市民も関心を持ち、この問題を注視することが重要です

京都の未来のために、危険な物質が検出されたことをシェアし、対策を考えていきましょう

ピックアップ解説

PFASとは、環境中で分解されにくく、長期間にわたって残る化学物質のことです。私たちの生活にも関わりがあり、例えばフライパンの焦げ付き防止コーティングや防水加工で使われています。高度な機能が便利な一方で、健康への影響が指摘されています。特にPFHxAは、代替のフッ素化合物として使われ始めたものの、体内に蓄積される恐れが指摘されており、海外では規制対象になっています。私たちの日常生活にも影響を及ぼしかねない、注意が必要な物質です。

キーワード解説

  • PFASとは、有機フッ素化合物の総称で、持続性が高く水や土壌を汚染する恐れがあります。
  • 水道水とは、私たちが日常的に使う水のことで、市町村などが管理しています。

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が宿泊税を引き上げ、観光地の持続可能性を追求

京都市が宿泊税を引き上げ、観光地の持続可能性を追求

京都市では、宿泊税の上限額が引き上げられることが発表されました

これは、観光地として名高い京都をより持続可能な形で維持するための対策の一環です

宿泊税というのは、旅行者が宿泊する際に支払う税金で、これを使って様々な公共サービスや都市整備を行っています

これまでの上限は1泊1000円でしたが、新たに1泊1万円に引き上げられることになり、2026年3月から適用される予定です



実は、宿泊税は2018年から京都市内の全ての宿泊施設で導入されています

宿泊料金によって税額が異なる仕組みで、例えば1泊2万円未満の場合は200円、2万円から5万円未満なら500円、5万円以上は1000円と設定されています

引き上げ後は、6000円未満で200円、6000円以上2万円未満で400円、2万円以上5万円未満で1000円、5万円以上10万円未満が4000円、そして10万円を超える場合は1万円となる見込みです



この宿泊税は「オーバーツーリズム」対策に役立てられます

オーバーツーリズムは、多くの観光客が訪れることによって、地域の生活や環境に負担をかけてしまう現象です

市長は、税収が増えることで都市基盤整備や観光課題の解決に充てる予定で、具体的には市営地下鉄のホームに転落防止の柵を設置したり、京都駅の混雑を緩和するための対策に使うことが挙げられています



松井市長は、この引き上げにより宿泊客にはさらなる負担をお願いすることになるが、持続可能な京都を守るために必要な措置であり、観光客にも利益をもたらすと説明しています

私たちが訪れる京都が、これからも魅力的な場所であり続けるための大切な一歩なのです

ピックアップ解説

宿泊税とは、多くの観光地で導入されている、宿泊施設に宿泊する際に課せられる税金のことです。これは、観光地の発展や地域住民の生活環境を守るためにいろいろな都市整備に使われます。京都では、宿泊税が2018年から導入され、観光客の負担を税収として地域に還元し、より良い観光環境を作ることに活用されています。特に京都のような歴史ある都市では、観光客が増えることは良いことですが、同時に地元の人々の暮らしや環境を守るためにも、この税が重要なのです。

キーワード解説

  • 宿泊税とは、宿泊施設に宿泊する際に課せられる税金のことで、観光地の維持・発展に役立つ資金を生み出します。
  • オーバーツーリズムとは、観光地に過剰な観光客が殺到することで、地域の生活環境や文化に影響を及ぼす状態を指します。
  • 持続可能性とは、環境を保ちながら経済や社会が安定して発展していくことを目指す考え方のことです。

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京丹後市で元料理人が注目の食文化を発信中

京都府の京丹後市は、美しい海と自然が魅力の町です

本日は、そんな京丹後市丹後町間人で、元料理人の男性が地域に根ざした美味しい商品を作り始めたという嬉しいニュースをご紹介します

彼は、イタリアやスペインの料理の腕を生かし、間人産の新鮮なコッペガニを使ったパスタソースや沖ギスのアヒージョの缶詰を製造、販売しています

この商品の魅力は、何と言っても地元食材をふんだんに使っているところ

そのため、地域活性化にも一役買っているのです

移住者である中里佳史さん(45)は、元々大阪市から京丹後市に引っ越してきたのですが、彼の経歴は実に多彩です

兵庫県姫路市出身で、調理師専門学校を卒業した後、大阪や神戸の料理店で約8年間も料理の世界で腕を磨いてきました

しかし、営業職としての約16年間も経験を積んだ彼は、コロナ禍をきっかけに「新たな生き方を見つけたい」と地方移住を決意しました

「海がきれいで人々の地元愛が強い」と感じ、間人を選びました

地元の美味しい食材がありながら、土産物が少ないことに気づき、料理の技術を生かしてこのプロジェクトに取り組むことにしたそうです

地元の任意団体「まるっぽ間人プロジェクト推進協議会」と連携し、新鮮なコッペガニと沖ギスを使った商品開発に取り組み、たちまち人気商品となりました

彼の作るパスタソースは、カニの殻を煮詰めた濃厚なスープや身、卵をふんだんに使い、トマトソースと合わせた一品です

一方、沖ギスのアヒージョはオリーブ油やミニトマトに黒こしょうを加え、あっさりとした風味で仕上げています

どちらの商品も、地元の道の駅やアミティ丹後で取り扱いがあり、初回製造分は秒速で完売

中里さんは「素材の良さを引き出すことを心がけている」と力強く語ります

これからも、京丹後市間人の魅力を広める商品が登場することを期待しています

ピックアップ解説

コッペガニとは?コッペガニは、主に日本の海に生息するカニの一種で、特にその甘みが特徴です。間人では、コッペガニの漁獲が盛んで、新鮮なものを使った料理が人気です。特に、パスタソースやアヒージョにするとその濃厚な旨味が引き立ちます。間人産は特に甘くておいしいと評判で、海の幸を楽しむにはぜひ食べておきたい一品です。

キーワード解説

  • コッペガニとは、日本海沿岸でよく捕れるカニのひとつで、甘みと旨味が特徴です。料理に使うと、その風味が料理全体に深みを与えます。
  • アヒージョとは、オリーブオイルで魚介類や野菜を煮るスペイン料理の一種です。お手軽に作れて、香りが食欲をそそります。
  • 地域活性化とは、地域の経済や文化を進化させ、人々の生活を豊かにする施策のことです。特に地元の特産品を利用することが多いです。

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市動物園で野生動物の写真展が開催決定!

京都市動物園で野生動物の写真展が開催決定!

身近な森の写真展が開催されます

京都市動物園で、善気山山麓の豊かな自然をテーマにした写真展が開催されます

この写真展は、野生動物の日常を捉えた素晴らしい作品を展示し、訪れる人々に自然の大切さを再認識してもらうことを目的としています

展示内容の詳細

この写真展は、フィールドソサイエティーと協力して実施され、カメラトラップを用いて撮影された野生動物の写真が中心となります

普段見ることのできない野生動物の姿を通じて、京都の自然環境について考える機会を提供します

展示に関する情報

展示期間2025年1月8日(水)~4月13日(日)
開催場所京都の森 トイレ南側壁面
参加費無料(入園料は別途必要)
連絡先京都市動物園 生き物・学び・研究センター(電話:075-771-0210)
 ※ 9:00~17:00(動物園の休園日を除く)

このイベントは、京都の自然を感じる貴重なチャンスです

家族や友人と一緒にぜひお越しください

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市動物園で楽しめるコケ玉教室の開催情報

京都市動物園で楽しめるコケ玉教室の開催情報

井上修造園とのコラボイベント「コケ玉教室」開催決定!


京都市動物園では、2025年1月19日(日)に井上修造園とのコラボで「コケ玉教室」を開催します

このイベントでは、季節に合わせた植物を使って、自分だけのコケ玉を作る体験ができます


イベント概要











































項目 詳細
主催 井上修造園(令和6年度 京都市動物園植栽管理業務委託先)
日時 令和7年1月19日(日)13:30~14:10
参加費 無料
参加方法 当日配布される整理券が必要
定員 15名
整理券配布時間 11:20~11:50
配布場所 正面エントランス退園口レクチャールーム前
抽選 定員を超えた場合、11:50から抽選を行います


作成するコケ玉の内容


イベントでは、ゴールドクレストなどのコニファー類(高さ20~25cm程度)を使用し、素敵なコケ玉を仕立てることができます

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市動物園の2024年ウィンタースクールが開催されます

京都市動物園の2024年ウィンタースクールが開催されます

2024年ウィンタースクール開催のお知らせ

京都市動物園では、毎年冬に子どもたちが動物の飼育を体験できる「ウィンタースクール」を開催します

このプログラムでは、飼育することで動物について学ぶことができ、多くの子どもたちに好評です

1. 開催日時

日程対象者時間
2024年12月7日(土)小学校3年生及び4年生8:40~12:00
2024年12月8日(日)小学校3年生及び4年生8:40~12:00
2025年1月18日(土)小学校5年生及び6年生8:40~12:00
2025年1月19日(日)中学生8:40~12:00

注意事項: 小雨決行ですが、荒天の場合は中止します

また、京都市外在住でも参加可能です

2. 場所

京都市動物園

3. 内容

各学年に応じた教育プログラムを実施します

動物舎の清掃やエサの準備、動物観察など、飼育管理に必要な作業を経験することができます

担当する動物は当日に発表され、事前に選ぶことはできません

4. 募集人数

各日 15名、合計60名を募集します

応募が多い場合は抽選で決定します

5. 募集方法

募集期間: 2024年10月30日(水)~11月13日(水)
申込方法: 京都市動物園のウェブサイトのイベントページにある参加申込フォームから申し込んでください

6. 参加費用

1人1,000円(当日持参)

7. 持ち物

長靴・帽子・軍手・水筒・タオル・着替え・筆記用具・カッパ(雨天の場合)を持参してください

8. 備考

動きやすく、汚れても良い服装(長ズボン)で参加してください

また、参加者の安全は各自で確保してください

保護者の同行はできません

9. お問合せ

京都市動物園 総務課(電話:075-771-0210)

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市動物園で開催される「動物園 DE サイエンストーク」の情報

京都市動物園で開催される「動物園 DE サイエンストーク」の情報

京都市動物園で「動物園 DE サイエンストーク」開催!


京都市動物園では、「生き物・学び・研究センター パワーアップ事業」の一環として、参加者を募集するイベント「動物園 DE サイエンストーク」が開催されます

これは京都を盛り上げる素晴らしい機会です


以下にイベントの詳細をお知らせします


イベントの詳細









































項目 内容
1. 開催日時 令和7年2月2日(日曜日)13:30~14:30
2. 場所 京都市動物園 レクチャールーム
3. 講演内容 オオサンショウウオの魅力を科学する
4. 講演者 田口勇輝(オオサンショウウオ生態保全教育文化研究所)
5. 参加費 無料(入園料は別途必要)
6. 定員 30名(申込先着順)
7. 申込方法 京都市動物園ホームページの申込フォームをご利用ください

8. 募集期間 令和7年1月7日(火曜日)~令和7年1月31日(金曜日)

お問い合わせ: 京都市動物園 生き物・学び・研究センター(電話:075-771-0210)
※9:00から17:00まで

ただし、動物園休園日を除く


オオサンショウウオの魅力を学ぼう!


本イベントでは、オオサンショウウオの生態についての講演が行われます

世界最大級の両生類であるオオサンショウウオの不思議な生態や魅力を、フィールドデータを基に紹介していただける貴重な機会です

ぜひご参加ください

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市動物園で動物たちのごはんを覗く特別イベント開催

京都市動物園で動物たちのごはんを覗く特別イベント開催

京都市動物園での特別イベント「ごはんですよ~!」が開催

京都市動物園では、2024年12月7日(土)から2025年2月28日(金)まで、特別なイベント「ごはんですよ~!」が行われます

このイベントでは、飼育員によるお話を聞きながら、実際に動物たちのごはんを覗くことができるユニークな体験が提供されます

実施内容の詳細

【実施日】毎週土曜日

イベントのスケジュールは以下の通りです:

時間動物場所
13:15ロバおとぎの国
13:45ケープハイラックスゾウの森
14:30タテガミヤマアラシアフリカの草原

このイベントは、京都の動物たちに触れあう貴重な機会です

注意:動物の体調等により内容が変更される可能性がありますので、当日は園内の催し物案内をご確認ください

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事