上京区で開催される寛永行幸400年記念祭の詳細

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
上京区で開催される寛永行幸400年記念祭の詳細

京都の歴史を感じるイベントが来年に控えています

江戸幕府が後水尾天皇を迎えた寛永行幸から、なんと400年が経つということで、この特別な年を迎えるにあたって、未来の京都を語るシンポジウムが開かれました

2025年には、京都二条城で様々な記念祭が行われる予定です

6日に行われたシンポジウムでは、専門家が寛永行幸の様子を描いた「二条城行幸図屏風」について詳しく解説しました

この行幸は、1626年9月に徳川家康の子息である秀忠と家光のご招待を受けて、後水尾天皇が二条城を訪れた出来事です

後水尾天皇の行幸とは?

当時、天皇が御所を離れ、武家のもとを訪れることは大変珍しく、その光景はまさに京の人々にとっての大イベントでした

この行列は、9,000人を超える公家や武家が参加し、酒を酌み交わしながら楽しむ民衆で賑わった様子が、見事に屏風に描かれています

記念祭の内容

400年を迎える来年には、文化庁と共に様々な記念祭が企画されています

6日に発表されたロゴには、歴史的な重みとともに、現代を生きる私たちへのメッセージが込められています

再現行列について

さらに、来年12月には時代装束を身に着けた約300人が、京都御所から二条城へ向かう再現行列も行われる予定です

このイベントは、歴史的な出来事を市民が体感できる貴重な機会となります

皆さんもぜひ、歴史の一部に触れてみるのはいかがでしょうか?

京の文化を大切にし、未来へと繋げるためにこのイベントが多くの人にとっての学びの場となることを願っています

ピックアップ解説

「寛永行幸」とは、1626年に後水尾天皇が徳川家から招かれて二条城を訪問した出来事です。この行幸は、当時の京の人々にとって特別なもので、天皇が武家のもとを訪れることは非常に珍しかったのです。そのため、多くの人々が見物し、賑やかにお祝いをしました。今度の400年記念祭では、当時の光景を再現することで、京都の歴史を再確認する良い機会になるでしょう。

キーワード解説

  • 行幸とは、天皇が外出して特定の場所を訪れることを指します。
  • 屏風とは、主に室内の仕切りとして用いられる装飾的なパネルのことです。
  • 文化庁とは、日本の文化と芸術の振興を目的とした政府の機関で、文化財の保護や文化活動の支援を行っています。

10月4日(土)

開催イベント

10月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月5日(日)

開催イベント

10月5日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月6日~10月12日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月13日~10月19日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加