
京都の研究者とCxO人材が集う「京都ディープテック研究・交流会」を開催
京都の大学の研究者とスタートアップが集まり、首都圏在住のCxO人材との交流イベント「京都ディープテック研究・交流会」が開催されます
このイベントは、京都の大学の研究シーズが事業化されることを目的としており、スタートアップの成長を支援するものです
イベントの目的
京都の研究者とCxO人材によるネットワーク形成を目指しています
CxOとは、企業の業務や機能の責任者を指し、商業化への足がかりを得るための重要な役割を果たします
イベント概要
開催日時
令和7年9月5日(金曜日)
午後5時30分から午後8時30分(受付:午後5時から)
スケジュール
時間 | 内容 |
---|---|
午後5時〜午後5時30分 | 受付 |
午後5時30分〜午後5時40分 | 開会挨拶 |
午後5時40分〜午後6時 | 基調講演(講師:楠美 公 氏) |
午後6時〜午後6時45分 | スタートアップ・研究シーズの事業紹介 (講師:西村 裕志 氏、岡 卓也 氏、松本 凌 氏) |
午後6時45分〜午後6時55分 | 休憩・会議室移動 |
午後6時55分〜午後8時 | ディスカッション |
午後8時〜午後8時30分 | ネットワーキング(軽食あり) |
対象者・定員
約100名(先着順)
- スタートアップへの関心がある方
- ディープテックに興味がある方
- 大学教職員および学生
なお、営業目的での参加はお断りします
参加費用
無料
会場
虎ノ門ヒルズ ビジネスタワー内 インキュベーションセンターARCH
参加申し込み方法
オンラインでお申し込みください:
令和7年8月5日(午前10時00分)~9月4日(午後11時59分)
参加者には事前に受講票を送付しますので、当日はそれを表示するか、プリントアウトしたものをご持参ください
今後の予定
第2回は令和7年12月5日、午後5時から開催予定
第3回は令和8年3月13日、午後5時30分からの開催です
詳細は別途お知らせします
記事参照元
掲載確認日:2025年08月05日
前の記事: « 京都映画賞作品賞の投票始まる!野外映画会も開催
次の記事: 京都市東山区が多世代交流イベントを開催! »
新着記事