
最近、私たち京都のふるさとをもっと素敵にするための「たねダンゴ講習会」が、福知山市の三段池公園总合体育館のアトリエで行われました
このイベントでは、春に花を咲かせるための種を使って、参加者が土を団子の形にする技術を学びました
「たねダンゴ」という手法は、花を増やして緑あふれる街を作るための素晴らしい方法です
この講習会は、地元の植物園である三段池RAVIHOUSEが主催し、多くの地域の人々が参加しました
講師は、前園長の芦田修司さん(67)
彼は「たねダンゴ」は、実はあの東日本大震災の影響を受けた保育園から始まったものだというお話を共有しました
震災での復興の過程で、この手法が広まりました
参加者の中には、小学4年生の男の子もいて、「肥料を入れるのはちょっと難しかったけど、泥遊びみたいに楽しかった!」と笑顔で感想を話していました
実際、たねダンゴは発芽が早く、傾斜地でも育ちやすいという特徴があり、多くの方に親しまれています
これからもこうしたワークショップを通じて、私たちの地域をもっと花いっぱいの場所にしていけるといいですね
ピックアップ解説
「たねダンゴ」という手法は、種を土で包んで作った団子のことで、簡単に植物を育てることができます。この方法は日本家庭園芸普及協会が推奨しており、特に発芽が早いという特性があります。また、荒れた土地や傾斜地でも育てやすいため、さまざまな場所で活用されるようになってきました。土と種を一緒にすることで、子どもたちも楽しみながらガーデニングを体験できるのがポイントです。
キーワード解説
- たねダンゴとは、土を団子の形にして、その中に種を埋め込んだもので、発芽が早く育てやすい特徴を持っています。
- 緑化活動とは、町や地域に植物を増やし、環境をよくするための取り組みです。花や木を植えることで、景観が美しくなります。
- 家庭園芸とは、自宅の庭やベランダで花や野菜を育てることです。手軽に自然を楽しむ方法として、多くの人に愛されています。
前の記事: « 西京区で発生したオートバイの悲しい事故の真相
次の記事: 京都市東山区で進む特殊詐欺対策と高齢者支援の取り組み »
新着記事