京都市が野良猫対策を強化、助成や貸出制度を拡充

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

京都市では、野良猫対策を進める一環として、「まちねこ活動支援事業」を行っています

この活動は、地域住民が協力しながら、所有者のいない猫たちが生きていける環境を整え、且つ彼らの数を減らすことを目的としています

今回、京都市はこの活動をさらに強化するため、(公社)京都市獣医師会と連携し、飼い犬や猫の避妊去勢手術にかかる助成の対象に野良猫を追加し、助成を受けられる頭数も1,000頭から2,000頭へと拡大することを発表しました

また、野良猫の避妊去勢手術を希望する市民には、無料で保護器を貸し出すことも始めます

犬猫の避妊去勢手術助成事業について

受付開始日時

令和7年4月1日(火曜日)から

申込条件

下記のいずれかの条件を満たす犬または猫であることが必要です:

  • ・京都市内で飼育されている犬または猫(事業者が販売のために飼育する犬や猫は除く)

    ただし、犬は狂犬病予防法に基づく登録を受け、年度内の狂犬病予防注射を受けていること

  • ・京都市内に生息する野良猫

助成額

5,000円/頭(オス、メス共に可)

助成頭数

年間2,000頭

申込方法

京都市情報館または京都市獣医師会のホームページで手術ができる動物病院を確認し、希望する公益社団法人京都市獣医師会の会員病院へ、手術前に直接助成について問い合わせてください

保護器の貸出について

受付開始日時

令和7年4月14日(月曜日)午前9時から

申込条件

京都市内に住む個人で、以下の条件を満たす必要があります:

  • ・保護した野良猫に避妊去勢手術を行うために使用すること

  • ・保護器の設置場所に土地所有者などの承諾が得られていること

  • ・自己の責任で保護器の管理ができること

貸出期間

14日以内(貸出日を起算日とします)

申込方法

京都動物愛護センターの窓口に本人確認書類を持参の上、直接申し出てください

申請内容を確認後、その場で保護器を貸出します

なお、保護器には限りがあるため、事前に空き状況を確認してからお越しください

京都動物愛護センター

住所:〒601-8103 京都市南区上鳥羽仏現寺町11

電話:075-671-0336(受付時間:午前9時~午後5時、休所日:毎週木曜日)

報道発表資料

発表日

令和7年3月27日

担当課

医療衛生推進室医療衛生企画課(電話:075-222-4271)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 449.12KB)

掲載確認日:2025年03月27日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加