京都市では、若い世代の健康管理を促進するため、糖尿病などの生活習慣病を予防し、健康長寿を目指す取り組みとして、青年期健康診査を実施しています
令和7年度の具体的な内容が発表されました
【京都市青年期健康診査概要】
対象者
職場で健康診断を受ける機会がない18~39歳の京都市民の方を対象としています
ただし、昭和61年4月1日以降に生まれた18歳以上の方で、学生や妊婦の方は対象外です
受診期間
令和7年4月21日(月曜日)から令和8年3月31日(火曜日)までの期間中に、1回だけ受診できます
受診場所
指定された医療機関(病院・診療所)で行われます
健診項目
健診の内容には、問診、身体計測(身長・体重・腹囲測定)、診察、血圧測定、血液検査(血中脂質・血糖・肝機能・貧血・腎機能など)、尿検査が含まれます
ただし、胸部X線検査、視力・聴力検査、心電図検査はありません
受診料金
受診にかかる料金は3,000円ですが、生活保護を受けている方は受診料が免除されます
また、約10,000円相当の健診を自己負担額3,000円で受けることができます
申込方法
事前に受診券を取得する必要があります
以下の方法で申請してください
- (1)各区役所・支所の健康長寿推進課窓口:即日交付
- (2)「京都いつでもコール」:月末までの申請で、翌月の15日までに郵送で交付
京都いつでもコールの連絡先は、電話075-661-3755、FAX: 075-661-5855です
申請時には本人確認書類(例:マイナンバーカードや運転免許証など)が必要です
申込期間
申込は、令和7年4月1日(火曜日)から令和8年2月28日(土曜日)までです
受診当日の持ち物
受診券、受診票、受診料金(3,000円)、保険証または資格確認書を持参してください
マイナ保険証の使用可否については医療機関に確認が必要です
健診結果について
受診から約1か月後に、健診結果が通知されます
結果が「要医療」の場合、再検査や治療が必要です
また、メタボリックシンドローム判定が「基準該当」または「予備軍該当」の場合は、生活習慣の見直しが求められます
各区役所・支所では健康相談(無料)を行っており、健康づくりの専門家がサポートしますので、ぜひご利用ください
報道発表資料
発表日
令和7年3月27日(土曜日)
担当課
保健福祉局健康長寿のまち・京都推進室健康長寿企画課(電話075-222-3424)
【報道発表資料】
参考資料:令和7年度「京都市青年期健康診査」の実施(PDF形式, 472.24KB)
掲載確認日:2025年03月27日
前の記事: « 東山区では地域支援事業の募集を開始!
次の記事: 京都市が野良猫対策を強化、助成や貸出制度を拡充 »
新着記事