京都市で行われた「呑切り」夏酒の品質確認イベント

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
京都市で行われた「呑切り」夏酒の品質確認イベント

京都の夏の風物詩、酒の品質を見極める重要なイベント「呑切り」が、先日、京都市で行われました

このイベントは、夏に熟成させた酒の香りや味を国税局の鑑定官が確認するものです

毎年この時期に実施されており、地元の酒蔵の作品が一堂に会する貴重な機会となっています

8月18日、大阪国税局の2人の鑑定官が、京都市北区にある「島津アリーナ京都」にて、地元の3つの酒蔵から提出された酒を評価しました

鑑定官は、夏期間中に熟成された23種類のお酒を、一つひとつ丁寧に手にとって、香りを確認したり、少しずつ口にして味わったりしていました

どんなお酒の香りなのか、味はどうなのか、真剣な眼差しで品質を確認している姿は、見ているこちらも思わず引き込まれました

酒蔵の担当者の表情は緊張感に包まれ、鑑定の結果を静かに見守っていました

鑑定が終了した後、大阪国税局の鈴木崇 鑑定官室長は「多様なお酒が揃っており、どれも適した熟度で質も揃っていた

欠点のない、いい酒ができていると感じた」と話していました

また、酒蔵の代表である佐々木晃さんは「全体的に良くできたとお褒めの言葉をいただき、ほっとしています

今年も厳しい暑さの中、農家が良いコメを育ててくれていますので、しっかりとした良い酒を造り続けたいと思っています」との感想を述べました

ピックアップ解説

「呑切り」は、酒の品質を査定するためのイベントで、酒蔵が夏に熟成させたさまざまなお酒を国税局の鑑定官が評価します。これは、日本酒を管理するための大切なプロセスであり、出荷前に酒の品質を見極めることが求められます。日本酒文化が盛んな京都では、このイベントは毎年楽しみな行事となっています。酒の香りを嗅ぎ、味わうことで、酒蔵の職人たちの努力や工夫を感じることができる素晴らしい機会です。

キーワード解説

  • 酒蔵は、日本酒を製造する工場のことで、米を主材料にして酒を作る場所です。酒蔵には、その地域独特の風味を持つ日本酒が造られています。
  • 鑑定官は、酒の品質を確認する専門職のことで、国税局に所属していることが多いです。彼らは、酒の成分や風味を査定し、安全な飲料として定められた基準を満たしているかを確認します。
  • 熟成とは、酒の風味や香りを高めるために一定の期間、酒を貯蔵しておくことです。この過程で、酒の味わいがまろやかになり、完成度が増します。

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加