京都の新種ビワマス発見!スゴイ鯉が誕生しました

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
京都の新種ビワマス発見!スゴイ鯉が誕生しました

琵琶湖博物館から素晴らしいニュースが届きました!なんと、長い間アマゴと同じ種と考えられていたビワマスが新しい種であることがわかったのです

このニュースは、私たち京都にとってもとても重要です

なぜなら、ビワマスは琵琶湖の固有種だからです

ビワマスの新しい学名

新たに付けられた学名は「オンコリンカス・ビワエンシス」

京都大学などの研究グループが、近縁種であるアマゴやヤマメとビワマスの違いをいくつかのポイントで明らかにしました

特に、目の形やうろこの枚数に違いがあり、これが新種として認識される理由となりました

ビワマスの歴史

ビワマスはサケ科の淡水魚で、成長すると約50〜60センチにもなります

1925年にアメリカの研究者により最初の学名「オンコリンカス・ロヅラス」が付けられ、アマゴと同じ種だと考えられていました

しかし、70年代以降の研究でその見解が変わり、90年代にはビワマスが新たに学名を得ることになりました

この件は、ビワマスを巡る研究と情熱の賜物です

生態系の保護の重要性

ビワマスは現在、環境省の準絶滅危惧種に分類されています

これは、河川改修によって産卵場所が減少したり、近縁種との交配が進んだりする影響を受けているためです

この新種認定により、ビワマスの保護活動が強化されることが期待されています

研究の始まり

この研究は2009年に始まり、琵琶湖博物館の藤岡康弘特別研究員の著作からスタートしました

学名がないことを指摘したところから、京都大学の中坊徹次名誉教授が新たな研究の提案をしました

藤岡特別研究員は、「15年間の研究成果が実を結び、肩の荷が降りた」と喜びを表現しています

さらに、ビワマスの標本は、7月19日から9月28日まで琵琶湖博物館で展示される予定です

ぜひ、この機会に見に行きましょう!これからも滋賀と京都の水域の保全に興味を持ち続け、積極的に行動していきたいですね

ピックアップ解説

ビワマスはサケ科の淡水魚で、日本では琵琶湖にのみ生息しています。この魚は、アマゴと外見上似ているため、長い間同種とされていましたが、近年の研究で新種として認識されました。その特徴として、目の形やうろこの枚数に違いがあります。ビワマスが新種として認められたことで、琵琶湖の生態系を守るための保護活動が進むことが期待されています。

キーワード解説

  • オンコリンカス・ビワエンシスは、琵琶湖に生息する新しく認定された魚の学名です。これまでアマゴと同じ種だと考えられていましたが、新しい研究により異なる種として認識されることになりました。
  • 淡水魚とは、川や湖などの淡水に生息する魚のことを指します。一般的に、海水魚と異なり、淡水魚は塩分濃度が低い環境で生きています。
  • 絶滅危惧種とは、絶滅の危険性が高まっている動物や植物のことを指します。この種が減少することで、生態系全体に影響を及ぼすため、保護活動が重要です。

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加