京都府では、救急車を呼ぶべきかどうか迷ったときに相談できる窓口「#7119」が設置されています
このシステムは、必要な人が119番で救急車を呼べるようにするため、2020年から運用が始まりました
しかし、残念ながらこの4年間で京都府の救急車の出動件数は減少しておらず、府が期待していた効果はあまり見られていないのです
「#7119」とは?番号を知っている人が少ないことが課題となっており、府民1万人を対象にしたアンケートによると、#7119を「知っている」と答えた人は、なんと2〜3割程度
京都で「救急安心センターきょうと」という名称で運営されていて、看護師が24時間体制で相談に応じてくれます
この救急相談の利用件数は増えており、2021年度には約2万8000件だったのが、2023年度には4万9800件に達しましたが、それでも軽症者が多くを占めているため、応答の仕組みを知っている人がもっと増えていく必要があります
救急搬送と軽症者の割合
さらに、救急車が出動した患者のうち約6割は軽症者であり、これも#7119の導入の目的の一つである「本当に必要な人に救急車が届く」ということにはつながっていないのが現状です
例えば、119番通報を受けた京都市消防局の消防指令センターでは、通報件数が年々増加しているため、消防職員の方が「抑制効果はあまり実感できていない」と話しています
施策の今後の展望
高齢化や夏の猛暑によって、熱中症の患者も増えていて、救急出動件数が過去最多を更新するなど、今後も課題は続きます
府の医療課は、「#7119」の認知度を上げるためにさらなる普及啓発に努めるとともに、SNSを利用した情報発信にも力を入れていくとのことです
新たに導入される滋賀県でも同様に、県民への周知を進め、「安心・安全」の実現を目指しています
「#7119」について知っている人は少ないですが、これは救急相談窓口のことで、看護師が病気やけがの症状を聞き取り、適切な受診のタイミングを助けてくれます。特に、軽症の方が救急車を呼んでしまうことが多いため、このサービスを利用することで、本当に救急車を必要とする人に迅速に対応できる可能性が高まります。
- 救急とは、急に病気やけがをしたときに必要な医療を受けるための対策や行動のことを指します。
- 看護師とは、医療機関で患者の看護や療養を行う専門職で、医師と連携して患者の健康をサポートします。
- #7119とは、迷った時に救急車を呼ぶべきか相談できる窓口で、看護師が24時間対応しているサービスです。
前の記事: « 上京区で発生したポルシェの事故とその影響
次の記事: 京都府南部で開催中のけいはんな万博の魅力とは »
新着記事