小児がん拠点病院の公開シンポジウムを開催

令和7年3月22日(土曜)京都府小児がん拠点病院公開シンポジウム

台風の影響で8月31日の開催が延期となったシンポジウムの新しい日程が決まりました

開催概要

京都府と二つの小児がん拠点病院では、小児がん医療の質の向上と患者やその家族への支援を強化するために、公開シンポジウムを開催します

今回のテーマは『小児がんの晩期合併症がサバイバーに与える影響とその対策』です

小児がん患者とその家族が、治療後に起こる影響を正しく理解し、長期的な対策を講じられるように、医療従事者の体験談を交えてお伝えします

シンポジウムチラシ(PDF:2,229KB)

日時

令和7年3月22日(土曜)14時00分~15時45分

会場

京都府立医科大学 広小路キャンパス 図書館ホール(附属図書館2F)
(京都市上京区清和院口寺町東入中御霊町410)
アクセス情報はこちらをご確認ください

後日配信(要申込)も予定されています

内容

  • テーマ 小児がんの晩期合併症がサバイバーに与える影響とその対策
  • コーディネーター 京都府健康福祉部 保健医療対策監 奥田 司
  • 講演
    『小児がんの晩期合併症』
    講師: 京都大学医学部附属病院 小児科 梅田 雄嗣

    『小児がんサバイバーにおける成人期医療への移行支援』
    講師: 京都府立医科大学附属病院 小児科 大曽根 眞也
  • パネルディスカッション(事例紹介)
    『晩期合併症に関する相談支援について』
    発表者:
    小児看護専門看護師 川勝 和子
    小児がんサバイバー 奥野 七夢
    がん相談員 中井 友理子
    小児がんサバイバー 清水 義仁

参加者

小児がん医療に従事する方、小児がん患者及びその家族、教育関係者など(一般参加可)

参加費は無料です

本シンポジウムは日本医師会生涯教育制度にて単位取得が可能です

申込方法

ウェブ申込をお願いします

詳細は申し込みフォームに必要事項を入力の上、お申し込みください

申し込みフォーム

<申込期限>

  • 3月22日 会場参加希望の方: 3月7日(金曜)まで
  • 後日配信希望の方: 3月14日(金曜)まで

8月31日開催に申し込まれた方へ

  • 8月31日に申し込まれた方々には、今後の後日配信の動画をお送りします

  • 3月22日当日の参加を希望される方は、改めてお申し込みをお願いします

主催

京都府及び京都府内の小児がん拠点病院

このシンポジウムは、地域の小児がん医療の向上及び患者や家族へのサポートを強化するために企画されています

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

2025年3月開催の工芸展示会の出展者が決定!

2025年3月開催「Kyoto Crafts Exhibition DIALOGUE」の出展事業者について

2025年3月に京都で開催される「Kyoto Crafts Exhibition DIALOGUE 2025」では、工芸や手仕事の作り手による展示販売商談会が行われます

会場はホテル カンラ 京都で、8回目の開催となる今年度は、初出展44を含む過去最多の68事業者・ブランドが出展します

このイベントは、「KYOTO KOUGEI WEEK」実行委員会が主催しています

開催趣旨

京都は様々な工芸の産地として知られています

この展示販売商談会では、作り手が直接自分たちの魅力を伝える場所を提供します

出展事業者・ブランド(分野)

五十音順で並べられた出展事業者は以下の通りです:

事業者名分野
ACHAPO着物アップサイクル
アトリエ立夏絹糸アクセサリー
アワガミファクトリー和紙
ANDO絞り
...(中略)......

会期

令和7年3月12日(水曜日)から令和7年3月15日(土曜日)まで開催されます

  • 3月12日(水曜日):11時00分~18時00分、BUYERS DAY(招待客のみ)
  • 3月13日(木曜日):11時00分~18時00分、BUYERS DAY(招待客のみ)
  • 3月14日(金曜日):11時00分~20時00分、MARKET DAY(誰でも入場可、入場料1,000円)
  • 3月15日(土曜日):11時00分~17時00分、MARKET DAY(誰でも入場可、入場料1,000円)

会場

会場はホテル カンラ 京都です

所在地は京都市下京区烏丸通六条下る北町190です

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

中丹圏域の障害者支援センター候補者募集中

障害者就業・生活支援センター(中丹圏域)の指定候補者の募集について

京都府では、障害者の雇用を促進するため、障害者就業・生活支援センターの運営事業者を募集しています

これは、中丹圏域(福知山市、舞鶴市、綾部市)において、令和7年4月から新たに運営を開始するためのもので、現指定事業者が運営を辞退する意向を示したため、再公募が行われることになりました

1. センターの業務内容

このセンターの主な目的は、障害者が自立した職業生活を送るための支援です

具体的には次のような業務があります:

  1. 障害者からの相談に応じ、その内容に基づき必要な指導や助言を行います

    また、関係機関と連携し、総合的な支援を行います

  2. 障害者職業センターなどで行われる職業準備訓練の受講を支援します

  3. 障害者が職業生活において自立できるよう、関連する業務を総合的に行います

2. 募集地区

中丹圏域(福知山市、舞鶴市、綾部市)で活動します

3. 募集条件

募集を行う事業者は、以下の条件を満たす必要があります:

  • 一般社団法人、社会福祉法人等の設立が必要です

  • 財政的基盤を持ち、必要な職員を配置できること

  • 地域の関係機関と十分に連携できる体制が求められます

  • バランスのとれた雇用の確保が見込めること

4. 応募書類と手続き

応募するためには、企画提案書や法人の概要が分かる資料など、数点の提出が必要です

また、応募期限は令和6年12月19日から令和7年1月15日までとなっており、必要な書類を持参または郵送で提出してください

5. お問い合わせ

詳しい情報は、京都府商工労働観光部雇用推進課までお問い合わせください

電話:075-682-8913

メール:koyosuishin@pref.kyoto.lg.jp

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

食の安心・安全フォーラム参加者募集

食の安心・安全フォーラム参加者募集

食の未来を育てるフォーラムが開催

令和7年2月4日(火曜日)、京都府では「きょうと食の安心・安全フォーラム~育てよう!京の食の未来~」が行われます

このフォーラムでは、府内の食品関連事業者が食の安心・安全についての取り組みを紹介し、消費者と意見交換をする貴重な機会です

ぜひご参加ください!

イベント詳細

項目詳細
日時令和7年2月4日(火曜日) 13:30~15:30(13:00受付開始)
場所京都府立京都学・歴彩館 小ホール(京都市左京区下鴨半木町1-29)
内容(1) 京都府の食の取り組みについて
(2) 事業者による取り組み事例紹介
(3) 事業者と消費者の交流・意見交換

アンケートとプレゼント企画

参加者アンケートに答えた方には、プレゼント企画があります

会場参加者全員には鶏卵1パック、オンライン参加者の中から抽選で5名に漬物3品セットが贈られます

参加申込について

参加は無料ですが、事前の予約が必要です

会場参加かオンライン参加を選べます

申し込み方法は以下の通りです:

  • ウェブ申し込みフォーム:こちら
  • メール:411-5000@pref.kyoto.lg.jp(件名に「きょうと食の安心・安全フォーラム参加申し込み」と記載)
  • 電話:075-411-5000(平日9時~17時)
  • FAX:075-411-5001

注意事項

定員は会場50名(多数抽選)、オンライン100名(先着順)となっており、申込多数の場合は抽選となります

また、個人情報はフォーラムの目的以外では使用しません

主催団体

本フォーラムは、一般社団法人京都府食品産業協会などが主体となって実施します

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京田辺市で発生した重大なひき逃げ事件

 皆さん、日々の生活の中で交通事故に遭遇することは決して少なくありません

そんな中、京都府警田辺署ではひとつの重大な事件が発生しました

今回は、京都府京田辺市にて起こったひき逃げ事件についてお伝えします

この案件は、周囲の方々にも大きな影響を与えるものであり、私たちの安全に関する意識を高める必要があることを教えてくれます

事件の概要

 事件が起こったのは昨年12月7日午前9時頃

京都府京田辺市内の交差点で、66歳の会社役員が運転する乗用車が、38歳の男性が乗るバイクと衝突しました

バイクは衝突の影響で転倒し、腰部打撲という軽傷を負ってしまいました

逮捕に至った経緯

 その後、逃げたこの会社役員は、京都府警によって逮捕されました

逮捕された容疑者は「何かに衝突して立ち去ったのは間違いないが、バイクはいなかった」と語り、一部否認の姿勢を見せています

事故を目撃した方々の証言により、警察の捜査が進められたとのことです

ひき逃げ事件の影響

 ひき逃げ事件は、被害者にとって非常に恐ろしい出来事です

ひき逃げをされた場合、加害者を見つけ出すことが難しくなるため、被害者は不安な時間を過ごさざるを得ません

この事件をきっかけに、私たち一人ひとりも交通ルールに対する意識を再確認する必要があります

京都を守るために

 京都は素晴らしい街である反面、交通事故が起こるリスクもあります

我々市民は、交通安全を心がけ、事故を未然に防ぐための注意を払わなければなりません

今後も、こうした事件が起こらないよう、積極的に交通安全について考えていきましょう

ピックアップ解説

京田辺市は、京都府の南部にある市で、美しい自然景観と歴史的な街並みが魅力です。特に、京田辺市周辺には、緑豊かな公園や古い神社が点在しており、地域住民に愛され続けています。そうした自然環境の中で、交通安全を確保することは重要です。特に、小さなお子様や高齢者がいる家庭では、自転車や横断歩道を使う際に、周囲の状況に十分注意を払うことが大切です。みんなで交通ルールを守り、より安全に過ごせる暮らしを目指していきましょう。

キーワード解説

  • ひき逃げとは、交通事故を起こした際に、加害者がその場から逃げ去る行為を指します。これは法律で罰せられる行為であり、被害者が適切な救助を受けることを妨げるため、非常に悪質です。
  • 交通安全とは、道路や交通機関を利用する際、事故やトラブルを避けるための取り組みやルールのことです。全ての人が安心して移動できるよう、交通ルールを守ることが求められます。
  • 事故防止とは、交通事故やトラブルを未然に防ぐための対策や行動のことを指します。業務に従事する運転手はもちろん、一般市民も意識して行動することが重要です。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

「ATVK×日本経済新聞社合同交流会」を開催!

「ATVK×日本経済新聞社合同交流会」を開催!

「ATVK×日本経済新聞社合同交流会」を京都で開催します

アート&テクノロジー・ヴィレッジ京都(ATVK)では、2024年2月12日(水)に、ATVKに関わる企業や日本経済新聞社のスタートアップ企業を対象とした交流会を開催します

このイベントでは「次世代のスタートアップ」をテーマに、学生たちも参加できる機会があります

イベント内容

開催概要

【開催日時】2024年2月12日(水)13:00~16:30(受付開始:12:15)

【開催場所】アート&テクノロジー・ヴィレッジ京都(ATVK)交流棟

【参加費】無料

【事前登録】必要(参加申し込みはQRコードから)参加申し込み

第1部:トークセッション

  • トークセッション1.(13:10~13:50)
  • ゲスト:株式会社椿本チエイン、株式会社Nexa Ware、KDDI株式会社
    内容:オープンイノベーション出口としての合弁設立の要諦

  • トークセッション2.(13:50~14:40)
  • ゲスト:日本テレネット株式会社、アンカー・シップ・パートナーズ株式会社、マクセル株式会社
    内容:ATVK拠点設立の戦略と今後の展開

  • トークセッション3.(14:50~15:30)
  • ゲスト:THE SEED(予定)、株式会社ポーラ・オルビスホールディングス(予定)、HERO Impact Capital(予定)、SMBCベンチャーキャピタル株式会社(予定)
    内容:次世代のスタートアップ創業のかたち(予定)

第2部:合同交流会(軽食・ドリンク付き)

ATVKに関わる企業・団体と日本経済新聞社の事業に関わるスタートアップ企業との交流が行われます(15:30~16:30)

施設内自由見学

ATVK企業サイトの建物(日本テレネット株式会社)を自由に見学できます(11:00~16:30)

アクセス

会場:アート&テクノロジー・ヴィレッジ京都(ATVK)
所在地:乙訓郡大山崎町字大山崎小字鏡田30番地1

お車でお越しの方

名神高速道路 大山崎料金所からすぐ
会場敷地内に駐車場(収容100台、無料)があります

公共交通機関でお越しの方

・JR山崎駅、阪急大山崎駅より車で5分(徒歩20分)
・当日は京都駅からの送迎バスを用意しています

発車時刻は後日更新予定

(集合場所も後日更新予定)

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

府庁エレベーター内広告掲載募集が開始

京都府庁構内エレベーター内の広告募集について

令和7年3月までの広告掲載のチャンス

月ごとに広告を掲載することが可能です!京都府庁では、職員や訪問者向けに民間広告を募集しています

庁舎には約2,500人の職員が勤めており、1日あたり約600人が来庁します

特に、エレベーターは多くの利用者がいるため、ここでの広告は多くの目に触れる機会が多いです

広告掲載の流れ

広告を希望する企業は、募集要項(PDF:188KB)を確認してから申し込みをしてください

広告は京都府の基準に従って掲載しますが、確実に広告主による責任が伴います

施設の概要

名称京都府庁
所在地京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町
主な用途事務所
開庁日月曜日~金曜日(祝日・年末年始を除く)
開庁時間午前8時30分から午後5時15分まで

募集内容

  1. 広告形式:ポスター
  2. 募集広告数:8組
  3. 設置エレベーター:10機
  4. サイズ:B2サイズ(728mm×515mm)

各広告につき、希望する月から令和7年3月31日までの期間で掲載可能です

申込方法

  1. 必要書類:広告掲載申込書(ワード:17KB)を記入し、広告の原稿などを添付してください

  2. 提出方法:郵送、Eメール、または持参で
  3. 提出期限:掲載希望日の20日前まで

選定方法

申込者の内容とエレベーターの利用状況により先着順で選定されます

その他の情報

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

令和6年度計量教室(試買検査)参加者募集のお知らせ

令和6年度計量教室(試買検査)参加者募集のお知らせ

令和6年度「計量教室(試買検査)」参加者募集【南区】

お店で販売されている商品の内容量が、正確に計量・表示されているか検査してみませんか?

京都府計量検定所では、「計量教室(試買検査)」の参加者を募集しています

この教室では、参加者が住んでいる地域のお店で食品を購入し、その内容量が正確であるかどうかを確認します

普段の買い物を通じて、食品の計量や表示に対する理解を深める貴重な機会ですので、ぜひこの機会に参加してみましょう

活動内容の詳細

日時

令和7年2月20日(木) 13時00分~15時30分

場所

南区役所(〒601-8511 京都市南区西九条南田町1番地3)

参加資格

南区にお住まいの方

検査商品

当日、区内のお店で購入されたg(グラム)表記の食品を持参してください


なお、商品購入費用は1世帯あたり3,000円まで京都府計量検定所が負担します

検査が終わった商品はお持ち帰り可能です

申込方法

以下のリンクからお申込みいただけます


申し込みはこちら
(申込は令和7年1月20日(月)午前9時から可能です

申込期間

令和7年1月20日(月)09:00〜令和7年2月3日(月)

募集定員

10名(定員に達し次第、締切となります

その他の情報

保育ルームあり(対象:生後6カ月~就学前まで)
利用希望者は申込み時にご相談ください

試買検査の流れ

当日は、近隣のお店で複数の食品を合計3,000円以上購入した後、検査場にお越しください


受付を済ませ、検査方法の説明を受けた後、実際の検査を行います

重さを量り、表記されている重さと実際の量が一致するかどうかを確認します

— 検査終了後、質疑応答を行い、全ての流れが完了します

お疲れ様でした

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都大学が発見したPFAS問題の実態とは?

最近、京都府の福知山市と京丹波町の猪鼻川で、私たちの健康に影響を及ぼす可能性がある有機フッ素化合物(PFAS)が発見されました

これは、環境にとても敏感な問題です

京都大学の原田浩二准教授(環境衛生学)が行った調査では、この河川の水から、特に注意すべき物質が見つかりました

今回はその結果について詳しく見ていきましょう

PFASとは?

有機フッ素化合物(PFAS)は、長期にわたって環境に残りやすく、発がん性の疑いがある物質として知られています

特に「PFHxA(ペルフルオロヘキサン酸)」のような物質は、海外ではすでに規制の対象となっていますが、日本ではまだ目標値が設定されていません

調査概要

原田准教授は、福知山市の瑞穂環境保全センターの近くの河川を調査しました

調査には京都新聞社の記者も参加し、昨年11月7日に水を集めました

調査地点は以下の通りです

地点検出された物質濃度(ナノグラム/リットル)
猪鼻川上流PFOA71
猪鼻川上流PFHxA1190
土師川上流PFOA、PFHxA低い値
質志川なし検出せず

これを見てわかるように、特に猪鼻川上流ではPFHxAが非常に高濃度で見つかりました

これは本当に心配な結果です

水道水への影響

福知山市では、一昨年の水道水検査で、土師川流域の水道水から75ナノグラムのPFOAが検出されました

原田准教授によると、PFHxAは安全だと思われているため、これからさらに調査が必要だとのことです

今後の対応

原田准教授は、フッ素樹脂製造に関連する廃棄物が影響している可能性が高く、しばらくの間結果が続く恐れがあると言っています

継続的に監視が必要です

国や市も、この事態を重要な問題と受け止め、対応を考えなければなりません

まとめ

健康や環境への影響を考えると、私たち市民も関心を持ち、この問題を注視することが重要です

京都の未来のために、危険な物質が検出されたことをシェアし、対策を考えていきましょう

ピックアップ解説

PFASとは、環境中で分解されにくく、長期間にわたって残る化学物質のことです。私たちの生活にも関わりがあり、例えばフライパンの焦げ付き防止コーティングや防水加工で使われています。高度な機能が便利な一方で、健康への影響が指摘されています。特にPFHxAは、代替のフッ素化合物として使われ始めたものの、体内に蓄積される恐れが指摘されており、海外では規制対象になっています。私たちの日常生活にも影響を及ぼしかねない、注意が必要な物質です。

キーワード解説

  • PFASとは、有機フッ素化合物の総称で、持続性が高く水や土壌を汚染する恐れがあります。
  • 水道水とは、私たちが日常的に使う水のことで、市町村などが管理しています。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が宿泊税を引き上げ、観光地の持続可能性を追求

京都市が宿泊税を引き上げ、観光地の持続可能性を追求

京都市では、宿泊税の上限額が引き上げられることが発表されました

これは、観光地として名高い京都をより持続可能な形で維持するための対策の一環です

宿泊税というのは、旅行者が宿泊する際に支払う税金で、これを使って様々な公共サービスや都市整備を行っています

これまでの上限は1泊1000円でしたが、新たに1泊1万円に引き上げられることになり、2026年3月から適用される予定です



実は、宿泊税は2018年から京都市内の全ての宿泊施設で導入されています

宿泊料金によって税額が異なる仕組みで、例えば1泊2万円未満の場合は200円、2万円から5万円未満なら500円、5万円以上は1000円と設定されています

引き上げ後は、6000円未満で200円、6000円以上2万円未満で400円、2万円以上5万円未満で1000円、5万円以上10万円未満が4000円、そして10万円を超える場合は1万円となる見込みです



この宿泊税は「オーバーツーリズム」対策に役立てられます

オーバーツーリズムは、多くの観光客が訪れることによって、地域の生活や環境に負担をかけてしまう現象です

市長は、税収が増えることで都市基盤整備や観光課題の解決に充てる予定で、具体的には市営地下鉄のホームに転落防止の柵を設置したり、京都駅の混雑を緩和するための対策に使うことが挙げられています



松井市長は、この引き上げにより宿泊客にはさらなる負担をお願いすることになるが、持続可能な京都を守るために必要な措置であり、観光客にも利益をもたらすと説明しています

私たちが訪れる京都が、これからも魅力的な場所であり続けるための大切な一歩なのです

ピックアップ解説

宿泊税とは、多くの観光地で導入されている、宿泊施設に宿泊する際に課せられる税金のことです。これは、観光地の発展や地域住民の生活環境を守るためにいろいろな都市整備に使われます。京都では、宿泊税が2018年から導入され、観光客の負担を税収として地域に還元し、より良い観光環境を作ることに活用されています。特に京都のような歴史ある都市では、観光客が増えることは良いことですが、同時に地元の人々の暮らしや環境を守るためにも、この税が重要なのです。

キーワード解説

  • 宿泊税とは、宿泊施設に宿泊する際に課せられる税金のことで、観光地の維持・発展に役立つ資金を生み出します。
  • オーバーツーリズムとは、観光地に過剰な観光客が殺到することで、地域の生活環境や文化に影響を及ぼす状態を指します。
  • 持続可能性とは、環境を保ちながら経済や社会が安定して発展していくことを目指す考え方のことです。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事