【2025年・最新】長岡京市のイベントのニュースやトピックスをわかりやすくまとめて紹介!

長岡京市での健康推進イベント「済生会フェア」開催

長岡京市での健康推進イベント「済生会フェア」開催

 最近、京都府長岡京市にある京都済生会病院で「済生会フェア」が開催され、多くの市民が参加しました

このイベントは、地域の健康を推進するためのもので、病院が主催しており、毎年恒例の行事として定着しています

2022年度に新しく移転した後、初めて実施されたこのフェアは、今回で3回目を迎えました

 今回のフェアでは、医師による健康講座、音声ペンを使用したクイズ、さらには演劇など、さまざまな催し物が用意されていました

イベントには、地元企業や消防署、社会福祉協議会など、合計32団体が協力し、29のブースが設けられ、賑わいを見せました

 特に印象に残ったのは、看護部が行った演劇です

テーマは「ACP(アドバンス・ケア・プランニング)」で、急に病気になった時の医療やケアについて、事前に話し合うことの重要性を伝えていました

登場人物から発せられる「死ぬことも自分で考えたい」というセリフは、自分らしく生きるために、元気な時から最期のことを考えておくことの大切さを教えてくれました

 会場内では、防災に関するクイズも行われ、音声ペンを使って特殊な印刷を読み取ると、音声が流れる仕組みが用意されていました

また、医師や看護師の制服を着ることができたブースもあり、子どもたちにとっては楽しい体験となったことでしょう

健康づくりを促進するだけでなく、地域の絆を深めるこのようなイベントは、地元の人々にとっても大変意義深いものです

ピックアップ解説

「ACP」とは、「アドバンス・ケア・プランニング」の略で、患者が将来の医療やケアについて、自分の意向をあらかじめ考え、医療関係者と話し合っておくことを指します。特に高齢者や重病の方にとっては、自分の希望や思いを尊重してもらうために重要です。京都でも高齢化が進んでおり、こういった取り組みがますます求められています。地域でのこのような話し合いが、皆の健康を守る基盤となります。

キーワード解説

  • ACPとは、あらかじめ自分の医療やケアに関する希望や意向を考え、周囲の人と話し合っておくことです。
  • 健康講座とは、健康に関連する情報や知識を学ぶための講座のことです。
  • 防災クイズとは、災害対策に関する知識を楽しく学ぶためのクイズです。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

長岡京市で春のたけのこ掘り体験イベントが開催されました

長岡京市で春のたけのこ掘り体験イベントが開催されました

春の暖かい日差しが心地よい季節、京都府長岡京市では毎年恒例の「たけのこ掘り体験」が行われました

今年も府外からたくさんの方々が参加し、みんなで楽しく春の風物詩であるタケノコの収穫を体験しました

このイベントは、市観光協会が主催しており、例年この時期に開催されています

今回も約20人の参加者が集まり、長岡京市にある約1500平方メートルの観光竹林で実施されました

長岡京市を含む京都西山地域で採れるこちらのタケノコは「京たけのこ」として知られ、繊維が少なく、白くて柔らかいのが特徴です

毎年楽しみにしている方も多いのではないでしょうか?

参加者は、約4キロの重さがある専用のクワ「ホリ」やスコップを使って、同協会の会員からアドバイスを受けながら、次々とタケノコを掘りあげていきました

今回、大阪府吹田市から参加した67歳の男性は「長岡京市にタケノコを食べに来たくて孫に見せたくて申し込みました

昨年は満員だったのに、今年は来られてうれしい」と目を輝かせていました

また、その孫の10歳の男の子は「タケノコを掘った時はすごくうれしかった

天ぷらや若竹煮にして食べたい」と楽しそうに話してくれました

子どもたちが自然と触れ合える良い機会ですね!

さらに、4日には西山公園子どもの森でも同じようなイベントがあり、約40人の親子連れが参加して、楽しい一日を過ごしました

ピックアップ解説

「京たけのこ」とは、京都の西山地域で採れる特産品のことです。このタケノコは、白くて柔らかく、独特の甘みがあるため、多くの人に親しまれています。特に、京たけのこは他の地域のものと比べてえぐみ(苦み)が少なく、食べやすいという特徴があります。料理としては、天ぷらや若竹煮にされることが多く、春の訪れを感じさせる一皿として人気です。最近では、タケノコ掘り体験ができるイベントも多く行われており、親子で自然を楽しむ良い機会となっています。

キーワード解説

  • 京たけのことは、京都の西山地域で採れる特産品のことです。白くて柔らかく、甘みが強いのが特徴です。
  • 観光竹林とは、観光目的で整備された竹の集まる場所で、一般の人が見学や体験を楽しむことができます。
  • 春の風物詩とは、春に特に親しまれる行事や自然のことを指し、タケノコ掘りもその一つです。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

長岡京市で自然体験!四季折々のイベント

長岡京市で自然体験!四季折々のイベント

 京都府長岡京市の西山公園で、四季の自然に親しむ体験イベント「西山ファミリー環境探検隊」が開催されました

このイベントには、親子36人が参加し、里山の豊かな自然を感じながら楽しいひとときを過ごしました

 主催したのは西山森林整備推進協議会で、大学生や地元のボランティアの協力を得て、毎シーズン実施されています

子どもたちは公園周辺の里山を歩きながら、野生動物の足跡や昆虫の卵を探し、自然の中での観察を楽しみました

「あった」と発見する喜びは、子どもたちにとって素晴らしい体験となったことでしょう

 また、地元の竹を使ったバウムクーヘン作りも行われ、竹を芯にして生地を塗り、くるくる回して炭火で焼くという、まさに手作りの楽しさ満載の工程が多くの子どもたちの好奇心をくすぐりました

焼きたてのバウムクーヘンを頬張る子どもたちの笑顔は、まさに自然と触れ合うことで得られる幸福感を象徴しています

 さらに、イノシシ肉の焼き肉体験も行われ、子どもたちはイノシシの食性や、どのように育てられているのかを学びました

長岡第六小学校の児童(2年生・8歳)は「豚肉のようでおいしかった」と美味しさに驚いていました

このような体験を通じて、子どもたちはただの食事がどうやって作られているのかを理解する良い機会となったのではないでしょうか

ピックアップ解説

「バウムクーヘン」とは、ドイツの伝統的な焼き菓子で、木の幹のように層が重なった形状が特徴です。今回のイベントでは、地元の竹を活用して子どもたち自身が作りました。竹は環境に優しく、成長が早いため、持続可能な資源として注目を集めています。子どもたちが自分で焼いたバウムクーヘンは、自分たちの手で作ったという達成感と共に、自然を感じることができる貴重な体験となりました。

キーワード解説

  • 竹とは、すぐれた成長力を持つ草で、環境に優しい建材や食材として活用されます。
  • イノシシとは、豚の野生種で、里山で多く見られる動物です。肉は栄養価が高く、地域によっては食文化の一部とされています。
  • 公園とは、自然美や運動の場を提供する公共のスペースで、地域住民の憩いの場となっています。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事