
京都府の自然豊かな宮津市で、地域の子どもたちが交通事故防止のために一大プロジェクトを実施しました
これは、吉津小学校の3年生11名が中心となり、交通安全を呼びかける看板「飛び出し坊や」を作成したという取り組みです
この活動は、授業の一環として行われ、1月には子どもたちが吉津駐在所を訪れ、そこで谷口勇人巡査部長から「学校周辺では歩行者や自転車の飛び出しが多いため、飛び出し坊やの設置が急務である」とのお話を聞きました
この言葉がきっかけとなり、子どもたちは団結して飛び出し坊やを作ることを決意します
製作過程では、18点の木製ボードに男女の子どもたちのイラストを描き、髪、顔、服の一部分ごとにカラフルな色を塗っていきました
特に服には、赤や青など目を引く色が使われ、「ストップ!」や「とまれ!」といった交通安全を呼びかける言葉も添えられています
子どもたちの思いが込められたこの看板は、3月に全校児童や地域住民にお披露目され、宮津市内に設置される予定です
地域の交通安全の向上につながるこの取り組みは、まさに地元の誇りと言えるでしょう
ピックアップ解説
「飛び出し坊や」とは、子どもたちの交通事故を減らすために設置される看板のことです。この看板は、特に学校周辺で子どもたちの飛び出しを注意喚起するために作られています。目立つ色合いやユーモラスなデザインが特徴で、見かけると運転手も思わず注意を促されます。京都府内でも多くの学校で導入されており、地域の交通安全を守る心強い存在として親しまれています。
キーワード解説
- 交通安全とは、道路を利用する人々が事故に遭わないようにするための活動や教育の総称を指します。特に子どもたちや高齢者に対する配慮が重要です。
- 学校とは、子どもたちが学ぶための施設で、様々な教科や社会性を学ぶ場所です。日本には公立学校や私立学校があります。
- 地域活動とは、地域に住む人々が協力して行う活動を指し、日常生活の向上や安全対策、文化および環境保全などに貢献しています。
前の記事: « 京都市の緊急宿泊所に多様な利用者が急増中
次の記事: 東山区でレコードを聴く会が開催されます! »
新着記事