福知山で進化する昭和初期の暖房器具展示会

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
福知山で進化する昭和初期の暖房器具展示会

福知山市では、最近興味深い展示会が開かれています

これは、昭和初期まで一般家庭で使われていた暖房器具や衣類を紹介する素晴らしい催しです



この展示会は、福知山市の丹波生活衣館が主催しており、大正時代から昭和初期にかけてどのように寒さをしのいでいたのかを知ることができます

会場にはその時代の居間が再現されていて、おばあちゃん家を訪れたような懐かしさを感じられる仕掛けになっています



展示されている暖房器具「いろり」や「火鉢」は、火を使って暖を取る古き良き道具

これらは当時の人々の知恵を感じさせますね

また、 寒い季節を乗り越えるための衣類も展示されていて、「綿入れ」など、保温性が高い服を着て生活していた方法がよく分かります



さらに、布団の中に入れて暖める「安全ごたつ」なる道具も注目の的

これは特に安全性に配慮していて、ひっくり返しても火が落ちにくい設計になっています

古い時代の人々の工夫に驚かされますね



今回の展示を企画した丹波生活衣館の山内麻美さんは、「今と比べると便利ではない時代だったかもしれませんが、その時代の人々の知恵や工夫をぜひ見ていただければ」と話していました



この展示会は来月の3月2日まで開催されるので、気になる方はぜひ訪れてみてください

郷土の歴史を感じることができる貴重なチャンスです

ピックアップ解説

「火鉢」について。火鉢とは、昔の日本の家庭で使われていた暖房器具で、炭を入れて使用します。冬の寒い時期、特に座っているときなどに足元を暖めるために活躍しました。今でも、お正月やお祭りの時に使われることがあります。火鉢は家庭の中心に置かれ、家族が集まる場所を作る重要な役割がありました。

キーワード解説

  • 丹波生活衣館とは、福知山市にある博物館で、地域の生活文化を展示しています。
  • いろりとは、伝統的な日本の暖房設備で、囲炉裏とも呼ばれます。家の中心で火を焚き、食事をしたり暖を取ったりするために使われました。
  • 安全ごたつとは、布団の中に入れる暖房具で、燃え広がらない設計が施されています。快適に過ごすための知恵の結晶です。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加